-
インフルエンザに注意!
- 公開日
- 2017/12/13
- 更新日
- 2017/12/13
保健室
○ 12月12日(火)
インフルエンザやかぜの症状で欠席する児童が増えてきています。流行しないためにも次の点に留意して、お子様の健康管理に努めていただきますようお願いします。
(1) 十分な栄養と睡眠をとらせてください。
(2) 換気と加湿を心がけてください。
(3) 手洗い・うがいの励行に努めてください。
(4) 外出は極力控えてください。
(5) 体調の異常を感じられましたら、早めに専門医の診察を受けてください。
-
保健委員の活動
- 公開日
- 2016/05/10
- 更新日
- 2016/05/10
保健室
○ 5月10日(火)
保健委員は、2時間目後の休み時間に、アルボース石けんの詰め替えやけがをした子の記録など、保健室の先生のお手伝いを積極的にしています。 -
歯みがきウォッチ団 再び
- 公開日
- 2014/12/01
- 更新日
- 2014/12/01
保健室
○ 12月1日(月)
先日行われた学校保健委員会で大活躍の歯みがきウォッチ団が、1年生から3年生に寸劇「ふしぎがいっぱい!歯と歯肉」を披露しました。4つの質問「赤ちゃんも虫歯になるの?」「歯をみがくと歯ぐきから血が出るのはなぜ?」「歯ならびが悪いのを放っておくとどうなるの?」「電動歯ブラシとふつうの歯ブラシ、どっちがいいの?」に養護教諭の先生が答えてくださいました。
自分の歯は健康かな、歯並びはどうだろう、子どもたちは興味津々でした。 -
第1回学校保健委員会
- 公開日
- 2013/07/05
- 更新日
- 2013/07/05
保健室
7月4日(木)
校医さんや学校薬剤師さんをお招きし、PTAの文化部の皆さん、学校の学年代表職員で学校保健委員会を行いました。定期健康診断の結果や、学校生活における児童の健康について養護教諭より説明しました。本校では、フッ化物洗口の実施によりう歯(むし歯)のない児童の割合が県平均に比べかなり高い63.6%となっています。これは、各家庭でのブラッシング(歯みがき)の効果もあると思われます。これからも、保護者の方,地域の方の協力を得て、心身ともに健康な児童の育成を目指していきたいと思います。 -
フッ化物洗口開始
- 公開日
- 2013/05/17
- 更新日
- 2013/05/17
保健室
5月17日(金)
本校では低学年を対象に,丈夫な歯を作るため「フッ化物洗口」を実施しています。2年生3年生は今日が今年度はじめての「フッ化物洗口」です。薬を1分間口にふくんでから牛乳パックにはき出します。1年生は5月31日の金曜日から始めます。
家ではしっかり歯みがきをしてじょうぶな歯を作るよう,保護者の皆様のご協力をお願いします。
-
フッ化物洗口
- 公開日
- 2012/05/18
- 更新日
- 2012/05/18
保健室
5月18日(金)
本校では低学年を対象に,むし歯予防のため「フッ化物洗口」を実施しています。2年生3年生は今日が今年度はじめての「フッ化物洗口」です。どちらも昨年度に経験しているので慣れたものです。薬を1分間口にふくんでから牛乳パックにはき出します。終わったら手洗い場で容器を洗います。1年生は6月1日の金曜日から始めます。
家ではしっかり歯みがきをしてじょうぶな歯を作るよう,保護者の皆様のご協力をお願いします。
-
第1回学校保健委員会
- 公開日
- 2011/07/08
- 更新日
- 2011/07/08
保健室
7月7日第1回学校保健委員会が開催され、「安全な生活をするために」をテーマに話し合いました。アンケート結果の報告や、学校で実施している避難訓練・交通安全教室・不審者対応教室などの様子や、安全指導について説明がありました。
保護者からは「テレビで東日本大震災のニュースを見ながら、生と死について話したり、当たり前に生活できることのありがたさについて話してる。」「非常持ち出し袋の点検を子どもといっしょにやったら、子どもが関心を持った。」「外出したとき、停止線から3歩下がることや、自転車の乗り方など、注意している。」「不審者出会ったとき、どうしたらよいか、実際にやらせている。」など家庭での実践を話してもらいました。
学校歯科医さんからは、歯を打撲したり、欠けたりしたときの対処法を教えていただきました。薬剤師さんからは、非常持ち出し袋を、枕元だけでなく、玄関先など複数置く必要性や、アタマジラミについて説明してもらいました。詳しいことは、保健だよりでお知らせします。 -
夏を健康に
- 公開日
- 2011/07/05
- 更新日
- 2011/07/05
保健室
毎日、暑い日が続いています。保健委員が、クイズで夏を健康にすごすために、注意することをテレビ放送しました。熱中症を予防するために、帽子をかぶること・1日に2リットルくらい水分をとること・クーラーで冷やしすぎず、28度をめやすにすること・暑くて食欲がないといって、冷たい物や甘い物ばかり食べているのではなく、バランスよく食事をとること。
夜、寝苦しくて、睡眠不足になり、体調をくずしている子もいます。睡眠を十分とることや、休日の過ごし方に注意してください。 -
歯のお話
- 公開日
- 2011/06/06
- 更新日
- 2011/06/06
保健室
テレビ放送で、保健委員が歯のクイズや歯のお話をしました。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化によく、あごの発達にもよいそうです。ひと口で20回かみ、1回の食事で1000回くらいかむとよいそうです。みなさんは、どうでしょう? よくかむと脳の発達にもよく、肥満やがんを予防するなど、よいことがいっぱいあります。
だ液にも、むし歯をふせぐために大切な働きがたくさんあります。歯を修理する働きもあります。
食べたあと、口の中は酸性になって、むし歯ができやすくなります。
キシリトール入りのガムが、むし歯になりにくいのは、むし歯の原因になるミュータンス菌がキシルトールを分解することができないためです。でも、キシルトール入りのガムを食べてたからむし歯にならないわけではなく、歯みがきをすることが大切です。歯みがきをするとき、鏡を見ながら、歯の裏や奥歯の溝にみがき残しがないようにチェックして、むし歯を防ぎましょう。 -
よい歯の子表彰
- 公開日
- 2011/06/06
- 更新日
- 2011/06/06
保健室
6月6日(月)
朝礼で「よい歯の子」の表彰(賞状伝達)がありました。先日の歯科検診で歯医者さんから「よい歯の子」として選ばれた子が賞状をもらいました。これからも歯みがきをしっかりして,8020(80歳になっても20本以上の歯を残すこと)ができるようにがんばりましょう。 -
かぜの予防
- 公開日
- 2011/01/27
- 更新日
- 2011/01/27
保健室
かぜによる欠席者が増えてきました。児童保健委員会の児童が、かぜの予防についてテレビ放送をしました。
1 かぜについてのクイズ。
・ 冬になるとかぜが流行するのはなぜ?
・ せきやくしゃみをしたとき、ウイルスがとぶスピードはどのくらい?
・ せきやくしゃみをしたとき、ウイルスをどのくらいまきちらすのかな?
・ かぜをひくと、どうして熱がでるの?
2 かぜをひいたときの症状と体が治ろうとする力について
3 かぜをひかないようにするにはどうしたらよいか
朝、体の調子がおかしいときは、熱をはかり、無理をしないでゆっくり休んで、元気になってから登校してください。 -
第2回 学校保健委員会
- 公開日
- 2010/11/30
- 更新日
- 2010/11/30
保健室
11月25日、第2回学校保健委員会が開催されました。子どもの成長には、睡眠・食事・運動が大切です。「健康な生活にしよう」をテーマに4年生が、早ね・早起き、外遊び、ゲーム、食生活について発表しました。
・夜10時までにねる子が81%ですが、ねる時刻が遅い子はどうしたらよいか
・外遊びをよくする子はどんな遊びをしているか
・ゲームの約束はどうしているか
・きらいな食べ物がある子は86%ですが、そのうち56%の子は工夫して食べるこ とができるようになったので、どうやって克服したか
など、子どもたちが発表しました。
先生や保護者の方からも、子どもの様子について、話してもらいました。給食センターの栄養士さんから栄養の話、校医さんから睡眠の話、歯科医さんから夕食後食べることの害について、説明してもらいました。
詳しいことは、ほけんだより・PTAかわらばんで、お知らせします。
-
ゲームについて考えよう
- 公開日
- 2010/10/19
- 更新日
- 2010/10/19
保健室
10月のテレビ放送は、ゲームについてです。ゲームに夢中になって、夜遅くまでやっている子や、休日に何時間もやっている子がいます。ゲームを30分やると、読書を2時間する場合と同じくらい目が疲れるそうです。ゲームをたくさんやると、目が赤くなったり、チカチカするという子がたくさんいます。(写真1)
ゲームばかりしていると脳は発達しないの?
体は運動すると、きたえられます。脳も、読む・書く・計算すると発達し、20才くらいまでかけて完成していきます。特に、脳の前の方は、考えたり、行動や感情をおさえたり、コミュニケーションをしたりなど、人間として重要な働きをする大切な部分です。ゲームでは、この部分はあまり働いていません。
写真2は、ひとけたの計算をしているときの脳のようすです。赤い部分が活発に働いているところです。
写真3は、ゲームをしているときの脳です。複雑なゲームをしていても、脳の見る分野と指を動かす分野ぐらいしか働いていません。
子どものころは、スキンシップ・集団遊び・手遊びなど、五感を使った遊びで、脳は発達します。
ゲームをやる時間について、おうちの人と約束を決めましょう。 -
テレビ放送 6・7月
- 公開日
- 2010/07/12
- 更新日
- 2010/07/12
保健室
保健委員会が、テレビ放送でお知らせをしました。6月は「バランスよく食べよう」で、体に赤黄緑の食品をバランスよく食べなければいけないのはなぜか、食レンジャーのレッド・イエロー・グリーンが説明しました。
7月は「飲み物に含まれる砂糖の量」で、実物の350ccの缶や500ccのペットボトルにどのくらい砂糖が入っているか、見てもらいました。350ccの缶を毎日1本ずつ飲むと、25日で1キログラム砂糖を取ることになってしまいます。表示をよく見て、飲み過ぎないようにしましょう。 -
7/1 学校保健委員会
- 公開日
- 2010/07/02
- 更新日
- 2010/07/02
保健室
7月1日学校保健委員会が開催されました。基本的な生活習慣について、保護者と担任が話し合いました。(早ね・早起き・朝ごはん・ハンカチや鼻紙を持っているか・忘れ物・ゲーム・携帯・親子の会話など) 学校医・歯科医の先生からも、お話していただきました。アンケートや話し合われた内容については、保健だよりで、お知らせします。
今週、子どもたちは、生活リズムチェックカードで生活の見直しをしています。週末に、お家の人の言葉を書いていただき、7/5(月)担任に出してください。 -
よい歯の子の表彰
- 公開日
- 2010/06/08
- 更新日
- 2010/06/08
保健室
朝礼で、虫歯がなくて、歯並びのよい「よい歯の子」を表彰しました。
-
インフルエンザにかかった児童数(2009.9〜11月)
- 公開日
- 2009/12/03
- 更新日
- 2009/12/03
保健室
9〜11月にインフルエンザにかかった児童数をまとめました。全校834人中168人(20%)1年22人(17%)2年16人(12%)3年35人(23%)4年31人(22%)5年24人(15%)6年40人(32%)でした。11月に4の1が学級閉鎖、5・6年が学年閉鎖をしましたが、まだ、インフルエンザにかかっていない児童が多いので、今後も、手あらい・うがいをしっかりやってください。夜、早くねるようにしてください。
-
学校保健委員会
- 公開日
- 2009/12/02
- 更新日
- 2009/12/02
保健室
11月26日学校保健委員会が開催され、5年生が参加しました。「豆でまめ(健康)になろう」をテーマに、5年児童が豆について学習したことやアンケート結果を発表しました。保護者が作った豆料理を見て、その作り方を聞きました。保健センター栄養士・学校歯科医・薬剤師さんからも、お話を聞きました。
子どもたちは「今まであまり豆を食べていなかったけど、豆にはいろいろ栄養があるから、もっと食べるようにしたい。」「おいしそうな豆料理を見て、作ってみたい。」などと言っていました。
ほけんだよりに豆料理のレシピをのせましたので、ご家庭で、お子さんといっしょに作ってみてください。