第1回学校保健委員会
- 公開日
- 2011/07/08
- 更新日
- 2011/07/08
保健室
7月7日第1回学校保健委員会が開催され、「安全な生活をするために」をテーマに話し合いました。アンケート結果の報告や、学校で実施している避難訓練・交通安全教室・不審者対応教室などの様子や、安全指導について説明がありました。
保護者からは「テレビで東日本大震災のニュースを見ながら、生と死について話したり、当たり前に生活できることのありがたさについて話してる。」「非常持ち出し袋の点検を子どもといっしょにやったら、子どもが関心を持った。」「外出したとき、停止線から3歩下がることや、自転車の乗り方など、注意している。」「不審者出会ったとき、どうしたらよいか、実際にやらせている。」など家庭での実践を話してもらいました。
学校歯科医さんからは、歯を打撲したり、欠けたりしたときの対処法を教えていただきました。薬剤師さんからは、非常持ち出し袋を、枕元だけでなく、玄関先など複数置く必要性や、アタマジラミについて説明してもらいました。詳しいことは、保健だよりでお知らせします。