1/17<校長室より>刺激的な学び
- 公開日
- 2016/01/17
- 更新日
- 2016/01/17
校長室
今日は所属する「愛される学校づくり研究会」の例会に参加しました。
公的な研究会は平日に行われますが、自主的に行う私的な研究会は休日に行っています。この会は、様々な教育関係の有志で構成する会で、教育行政関係者や大学の研究者なども集まる会ですから、出席するたびに刺激的な学びがあります。
前半は、私たちの研究会が2月に品川で開催する「愛される学校づくりフォーラム2016in東京」の打ち合わせをしました。
このフォーラムは年1回、この時期に行います。これまで名古屋を皮切りに、東京で2回、京都で1回、大阪で1回開催してきました。
当日は公開研究会と題して、教育の今日的なテーマについて公開討論をします。テーマは「授業の見方を高めるには」「若手教師の力量を高めるには「『チーム学校』が機能するには」「授業における『真のICT活用』とは」の4つです。今日も様々な意見が飛び交い、学びの多い討論会でした。
後半は、研究会の会員による模擬授業と授業検討を行ないました。魅力ある授業を行うために欠かせない授業研究ですが、忙しい教育現場でいかに効率よく中身の濃い授業研究をするかは重要な課題です。本研究会では、授業研究にICTを活用して効率化を図ることを模索しています。本日も開発したシステムでどのような研究協議が可能かを検討しました。
少しずつ実践に役立ちそうな段階まできているシステム、可能なものは取り入れ、本校の教育の活性化に生かしていきたいと思っています。