合唱コンクールでいただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
今回は「自由記述」の後半です。
保護者席やHPへの掲載、教員の指導姿勢などについて、さまざまなご意見をいただきました。
保護者席については毎年増やしてほしいというご意見をいただきますが、会場の都合上増やせないのが実情です。また、HPへの順位の掲載については、甲乙つけ難かった状況を鑑み差し控えた学年もあります。これについては、ご覧になる立場からもさまざまな感じ方があると思いますので、今後も意見を聴取していきたいと思います。
教員の指導姿勢については、多感な中学生に与える影響を考え、私(校長)を含め、言葉一つ一つについても、十分に吟味していかねばならないということを改めて感じました。よい合唱を創り上げようとする過程では対立やすれ違いも起こるので指導も難しさを伴います。皆で歌うことで仲間との一体感を得られるという合唱の醍醐味を味わえるように研修を深めていきたいと思っています。
以下に自由記述の内容をご紹介します。ご意見ありがとうございました。なお、誤字・脱字および個人が特定できる表現については修正してあります。また、本アンケートシステムでは、どなたが回答されたかは学校では全く分かりません。個々のお悩み等はその都度学校に直接ご相談いただければ幸いです。
・毎年、合唱コンクールを見に行くのを楽しみにしています。今年は特に最後の年とあって、去年よりはるかにレベルアップしていました。残念だったのは、学年合唱でコスモスが聴けなかった事でした。2年続けて聴かせてもらっていたので、さらに上手くなった合唱で今年も聴きたかったです。
・初めての合唱コンでしたが練習期間が短く、もっと思う存分、子供達が困難に立ち向かい悩み、工夫や努力することができると良いなと思いました。 来年を楽しみにしております。
・合唱コンクールはとても良い活動だと思います。3年間で歌の出来も随分成長しますし、それだけ意識も変わっていくのだと思います。ただ練習時間や指導時間が少ないかなと思います。また、今年の1年生は、女子の比率が少ないので、そこのパートを分けるとどうしても男子の声に負けてしまうので、例年通りの曲ではなく、その学年構成にあわせて、ニ声や四声の合唱曲でも良かったのではないかと思います。
・どのクラスも一生懸命練習してきたということが伝わりました。人数のバランスのせいか、男の子の出来でクラス全体の出来映えが左右されているように思いました。後半の学年合唱は、とても声が出ていて素晴らしい歌声になっていたと思います。
・子供の頑張っている姿を見る事が出来て良かったです。予定より遅い入場だったのが、残念でした。
・合唱コンクール、とても良かったです。ありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。欲を言えば最後に各担任の先生からの、クラスのみんなへのコメント、感想、頑張っていた様子などを聞きたかったです。
・合唱コンクール結果発表前にある先生が話されてた時に指揮者不在のクラスに対して『指揮者がいなかったから大きな声が出せた』と言われていた気がします。聞き間違えだといいのですが敏感な年頃なので正しく話をお願いしたいです。
・今年は、舞台前の席も座れるような声掛けがあったのでよかったです。学年合唱がすごく上手で感心しました。合唱コンクールは、担任の先生の熱意次第で決まるものだと思っていましたが、生徒たちが自分たちでクラスをまとめ、最優秀賞をクラス全員で目指して頑張っていた姿に感動しました。
・生徒が進行や準備など、なにかしら活動出来る事は良いと思います。毎回、校長先生のお話は暖かく生徒の心には大切な内容ですね。
・今日は、合唱コンクールを開催頂きありがとうございました。これからも合唱コンの様に子ども達が力を合わせ頑張れる機会をずっと続けていける様によろしくお願い致します。一人ではなく皆で歌う合唱は子ども達に大切な経験をさせてくれます。ですが〜団結する事の例えに首狩り族を例に挙げられるのは、あまり嬉しくないです。止む終えずであったとしても〜その様な環境であったとしても〜〜戦う為に団結しようというのは、平和の象徴の様な合唱コンではちょっと・・・、そんな例えはもっと色々な例や、考えるべき事と共に子ども達に話してやって頂きたいです。偉そうな事を申しましたが〜いつもとても良いお話や為になるお話をされるので感謝しております。ありがとうございました。
・今年も、素晴らしい合唱が聞けて良かったです。去年よりも成長を感じ、嬉しく思いました。去年は、虫けらと呼ばれ、今年は、計画性がないと言われ、来年はどんな言われようをされるのか。放ったらかしにされながらも、あそこまで仕上げてくる子供達に本当に感動します。そんなに時間がないなら、教員を増やせないのですかね。他の教員は関わらないのですか。あと一年。子供達が、素直に成長してくれるようどうぞよろしくお願いいたします。
・一年生の講評が、残念でした。まぁまぁできてきたとか、指揮者なしでよかったのでは?とか。言わんとしていることは、理解できますが、言葉が足りませんでした。三年生の講評は、素晴らしかった。賞を取れなかったクラスも、頑張ったことを認めてもらえたことが、子どもたちのこれから生きていく上での自信や支えになっていくと思います。ありがとうございました。
・評価の言葉が良くなかったと思います。みんなどのクラスも同じように頑張って練習等してきて、順位をつけられるだけでもどうかと思うのに、もっと褒めまくって頑張りを認めてるという言葉だけにして欲しかった…。子供達はよくできていたと思います。
・仕事で観に行けなくて残念でしたが、毎朝早くから練習に行っている姿を見て、学級が一丸となって目標に向かって頑張っていることが伝わってきました。結果発表を聞いて先生も涙を流されたと伺い、日頃から生徒と深く関わり熱心に指導されているのだなと感じました。
・仕事が休めず見に行けませんでしたが希望者にDVDを販売してもらえませんか?
・コンクールのアンケート用紙をほとんどの方がいただいてないので出せなかった。開場するまでの間にパンフレットをいる方のみ配ってましたが同時にアンケートも配ればいいのにと思いました。
・みんな一生懸命で感動しました。合唱コンクールを立派な会場で行うのもいいと思いますが、全学年が揃って全てのクラスの歌を聴ける機会があってもいいと思います。
・親も練習の成果を観たいですが、下級生が先輩の歌を上級生が後輩の歌を鑑賞する。各学年上位だけが発表する交流会よりも有意義ではないでしょうか。毎年、音楽の先生の指導時間がクラスによって違うと聞きます。各クラス平等にしてはじめて公平な審査ができると思います。子供達も真剣に取り組んでいるのできちんとしてあげてほしいです。
・合唱コンは誰の為の合唱コンですか?先生の為の合唱コンですか?生徒の為では無いんですか?指揮者やるやらないだけで推薦取り消しって何ですか?ある組を重視で教えるって?そんな話ばかり聞いていたので行く気しなかったです。
・昨年も参観しましたが、岩倉中学校は合唱があまり上手ではないと思います。小学校の時のほうが上手でした。もっとしっかり指導してほしいです。
・合唱コンクールの保護者の席をもう少し増やして欲しいです。
・先輩お母さんに 聞いてはいましたが 親がみるスペースが 極端に少ないので もう少し 考えてもらいたいです。といい続けていても 変わらないから 無理かあ・・・。
・合唱コンクールに行きましたが、入口付近に人がいすぎて中へ入れませんでした。会場が狭いことは上の子で知っていましたが、入れなかったのははじめてです。学校もご参観下さいと言うなら、もう少し考えて欲しいです。
・昨日はありがとうございました。残念だったのが、椅子の関係で、先にずっと並んで待っていた人より、後から来て立ち見の人にアナウンスで前が空いているからと言ったのでしょうか?それなら最初階段で待っている保護者に説明した時に最初から前にも席がある事を説明してほしかったです。
・立ち見の方をステージ下の座席へ誘導されていましたが、座席が無いからと言う親切心の配慮からとは分かって居ますが、寒い中30分以上前から並ばれていた保護者の方もおられると思うのに会場直前に若しくは会場が始まってから来られた方が優遇されるのはどうかと思います。長時間並ばれていた方からすると不公平に感じるのではないでしょうか?
・入賞して、私も子供も嬉しかったのですが、担任の先生は一位ではなかったと、喜んでいなかった様です。その為クラス全体も喜びがなかった様で残念そうに帰宅しました。まずはその喜びを分かち合っても良いのではないかと思いました。
・毎年合唱コンクールを参観するととても感動します。ですが、その過程については毎年疑問を感じます。優勝したい先生と子どもさん達との間に温度差があるのでしようか‥クラスの雰囲気が悪くなる気がするのです。体育祭ではみなさんキツイ練習にも楽しく参加されている感じでクラスが一致団結するように感じるのですが。合唱コンの時には溝が出来てしまう気がします。なぜでしょう‥。優勝することの素晴らしさ、またその過程をクラスのみなさんでもっと話す時間を経てから練習に入るといいのでしようか。合唱練習の時期にはよく残念に感じます。
・岩倉中学のネット見ましたが、1年は何組が賞を取ったと書き込みがあったのに、2年は(ありがとうございました)だけの文章に不満があります。やはり、賞を取ったクラスは来ていない保護者にも知りたい上に、賞を取ったクラスの子供達にも不満がでる、せっかく賞を取ったのにと残念な気分になると思うので、サイトの編集なりして、きちんとどのクラスが賞を取ったのか書いた方が良いと思います。ちょっと残念な部分が多かった気がします。でも、生徒さん達の頑張った姿には感動しました。見ていても興奮しました。
・合唱の練習の際だけでなく、生徒の行動について全否定する教員がいると聞いています。人間形成において非常に大切な時期を迎えている子供達の指導を担っているとの認識が担任教師に足りないのではないか。
・下着や靴、手袋やコートの色を指定したり、結んだ髪の毛の位置まで決まってたり、マフラーやネックウォーマーは禁止だったりするのは、必要だとは思えません。使える物も色のせいで新たに購入しなければならなかったり、髪の毛を結ぶのに苦労したり、寒さで縮こまって登下校が危なげだったりしています。どこまで校則とすべきか、もう少し見直していただけませんか?
・以前、岩中の第2グランドのトイレに行こうとしたら汚すぎて無理でした。なんの為のトイレか考えて掃除した方がいいですよ。
・高校の推薦もらうのに有利な事をもっとアドバイスしてあげてほしかった。勉強だけでなく、部活でも何級以上だと…など。知らなくて後悔しました。