-
都道府県クイズの答え(4年生)
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
4年生
4回の分散登校で、元気いっぱいの4年生のみなさんに再会することができて、とってもうれしかったです。来週からは、いよいよ給食が始まります。体調を整えて、元気に登校してきてくださいね。楽しみに待っています。
休みの間、社会科や漢字の学習で、都道府県をがんばって覚えましたね!クイズに挑戦してくれたみなさん、答えはわかったかな・・・? -
ヒマワリとホウセンカが成長しています(3年生)
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
3年生
分散登校では、元気な子どもたちの顔を見ることができてうれしかったです。
3年生は1人の欠席もありませんでした。
子どもたちと同じように、学校の畑のヒマワリとホウセンカも元気に育っています。 -
6月1日から一斉登校を再開します
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
お知らせ
5月29日(金)
長い休校でしたが、2回の分散登校を経て、来週から一斉登校を再開します。
再開にあたって、特に手洗い・うがいとソーシャルディスタンスに気をつけたいと思います。
各教室の扉には「手洗い・うがい」の啓発掲示を、手洗い場には待機位置を記しました。
発病していない感染者がわからい状況のもと、感染拡大を防ぎながら教育活動を進めていかなければなりません。 -
図書館で本を借りるときは・・・
- 公開日
- 2020/05/28
- 更新日
- 2020/05/28
お知らせ
5月28日(木)
来週から、本格的に学校が始まります。今年度は、例年とは動きが違うことがいくつかあります。
今日は、図書館での本の借り方について紹介します。
図書館は、「密」になることが予想されます。
そこで、ソーシャル ディスタンスを守ってほしいと思います。
簡単に言うと「友達と距離をあけようね」ということです。
間隔を空けるために線が引いてあったり、一方通行になっていたりするので、担任の先生の話をよく聞いて、みんなで守っていきましょう。
もちろん、図書館以外でもソーシャルディスタンスを守っていきましょう。 -
手洗いしようね
- 公開日
- 2020/05/28
- 更新日
- 2020/05/28
お知らせ
5月28日(木)
分散登校が始まって4日間経ちました。手洗いやマスク着用など、どの子もがんばっています。
学校では、児童に手洗い・うがい・換気を呼びかける掲示物を各所に掲示しています。
その掲示物の1つ、手洗いしづらい箇所が書かれている掲示物を紹介します。
各ご家庭でも、手洗いが上手にできるように声かけしてあげてください。 -
雨降り一斉下校の練習をしました(全校)
- 公開日
- 2020/05/28
- 更新日
- 2020/05/28
お知らせ
5月28日(木)
27日(水)と28日(木)の2日間で、雨降り一斉下校の練習をしました。
自分たちの通学班の位置がまだわからない1年生を、班長が教室まで迎えに行くところから練習しました。どの班長も1年生に優しく接し、上手に集合場所まで連れて行っていました。
少しずつ学校のシステムを覚えていくことができればと思います。 -
みんな元気に植えました。(1年生)
- 公開日
- 2020/05/28
- 更新日
- 2020/05/28
1年生
5月28日(木)
今日は、分散登校の2回目、井上・八剱グループでした。
1年生はこの2日間、誰も休むことなく、みんな元気に登校しました。なので、朝顔の種植えをみんなが無事終えることができました。
どの子の朝顔も、元気よく育ってほしいと思います。 -
分散登校2回目(3年生)
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
3年生
分散登校の2回目でした。
3年生は、長期休業中に出した課題をもとに、算数の「分数」を学習しました。
先生の「いくつに分けた、いくつ分かな?」等の質問に、子どもたちは元気よく答えていました。
また、6月からの学校本格再開に向けて、そうじの仕方なども教わりました。
6月から一生懸命がんばる姿が目に浮かびます。 -
分散登校3日目(神野・石仏地区)
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
お知らせ
5月27日(水)
神野・石仏地区の子どもたちにとって2回目の分散登校です。
教室での授業は約3ヶ月ぶりなので、まだ慣れない子もいるようです。考えてみれば、夏休みは約40日なので、これほど間隔が空くことはありませんでした。慣れるまで、しばらく時間がかかるかもしれませんね! -
分散登校2回目です(6年生)
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
6年生
分散登校の2回目です。
今日は、5年生時の復習と6年生で学習する内容の補習をしました。
長期休業中の課題を確認しながら、社会の「環境を守るわたしたち」や、算数の「角柱と円柱」を学習しました。
「環境を守るわたしたち」では、工場排水で起こった公害の話など、先生の話を真剣に聞く姿勢が見られました。
また、算数の学習では、角柱・円柱をノートに丁寧に作図する姿が見られました。
最高学年として、通学班班長などの役割もしっかり果たしています。
6月1日からもがんばってほしいと思います。 -
国語と社会の補習を行いました(5年生)
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
5年生
分散登校2回目です。
今日は、6月1日からの本格的な授業再開に向けて、「社会の勉強で大切にしたいこと」や国語の授業「新出漢字」を学習しました。
「社会の勉強で大切にしたいこと」では、子どもたちの学習意欲を高めるために、一人一人の意見を尊重しながら、学習時に大切にしてほしいことを指導しました。
新出漢字の学習では、丁寧に書くこと、文字の大きさやバランスに気をつけて書くことの意識付けのために、一人一人の様子を確認しながら指導をしました。
子どもたちが、これからの学習にいかしてくれれば、と思います。 -
分散登校2回目です(4年生)
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
4年生
分散登校の2回目でした。
3年生時の学習の補習をしました。
算数の「角とその大きさ」では、分度器や三角定規を一生懸命使って、ノートやワークシートに上手に作図したり、まとめたりしていました。
真剣に学習に取り組む姿勢がとてもよかったです。 -
分散登校2回目です(2年生)
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
2年生
分散登校の2回目です。
今日は、休業期間中に出していた課題で学習を進めました。算数の「おなじかずずつ」「もののいち」など、1年生時の補習を行いました。
意欲的に手を挙げる子も多く、頑張る姿勢が多く見られました。 -
朝顔を植えました(1年生)
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
1年生
分散登校の2回目です。
今日、朝顔の種をまきました。どの子も上手に土を鉢に入れ、種をまきました。
種をまいた後は、「元気よく咲いて」と願いを込めて、たっぷりと水をかけていました。
その他にも、学校にある遊具の使い方を教わりました。実際に体験しながら、「どんなことをしたら危ないのか」「仲良く使うためにはどうしたらいいのか」みんな一生懸命考えていました。 -
分散登校2日目(八剱・井上)
- 公開日
- 2020/05/26
- 更新日
- 2020/05/26
お知らせ
5月26日(水)
今日は、分散登校の2日目でした。登校地域は、東門から登校する八剱・井上地区です。みんな元気に登校しました。
1年生は、遊具の使い方の学習を兼ねて、運動場で活動する姿がありました。また、昨日同様、多くのクラスで昨年度積み残した学習に取り組んでいました。中学校の先生にとっては普通ですが、小学校の担任の先生が同じ授業を何回もするのは、このような機会ならではでしょう。
明日は、再び西門方面の神野・石仏地区です。元気に登校してください。検温、マスクを忘れないようにね! -
夏季休業期間中の授業日について
- 公開日
- 2020/05/25
- 更新日
- 2020/05/25
お知らせ
岩倉市内小中学校においては、授業日数を確保するため、下記のように夏季休業期間中に授業日を設けることになりました。保護者の皆様には、ご理解、ご協力をお願いいたします。詳しくは、ホームページの「配付文書」欄からご確認ください。
夏季休業期間中の授業日
7月21日(火)〜7月31日(金)(土日・祝日は除く)
8月24日(月)〜8月31日(月)(土日は除く)
※ 1学期終業式を8月31日(月)、2学期始業式を9月1日(火)
に行います。どちらの日も給食を実施し、通常日課で進めます。
※ 5月7日付文書には8月上旬を授業日として検討している旨をお伝
えしておりましたが、猛暑の折でもあり、8月上旬には授業を行わな
いこととなりましたのでご了解ください。
-
まだまだ成長するよ(2年生)
- 公開日
- 2020/05/25
- 更新日
- 2020/05/25
2年生
分散登校が始まりました。久しぶりに元気なみんなに会えてとっても嬉しかったです。Bグループのみなさん、明日会えるの楽しみにしています。
さて、明日5月26日の生活科の課題「見つけたよ3」の写真をアップしますね。「花が咲き始めました」花が咲いた野菜は、花の写真を載せます。キュウリだけは、まだ花が咲かないので、ツルの根元の様子を載せます。よく見て観察しましょう。 -
学校再開しました(分散登校)
- 公開日
- 2020/05/25
- 更新日
- 2020/05/25
お知らせ
5月25日(月)
本年度、始業式以降ずっと休校でしたが、約2か月ぶりに分散登校とはいえ再開しました。久しぶりに、校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
登校するとすぐに手洗い、うがいをします。廊下では、距離をとって「あっち向いてホイ!」をする姿を見ました。この休業中に身に付けた姿勢でしょう。
教室内も児童数が半分なので、間隔を開けて座っています。
全員揃っていないので、できることは限られていますが、回収作業や確認・留意事項について、学年によっては前年度の積み残しから学習を始めます。もちろん、分散登校中は、先生は同じ授業を2回行います。 -
おうちdeヨーヨーチャレンジをしてみよう
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/22
お知らせ
市役所商工農政課からのお知らせです。
-
算数 6角柱の展開図の描き方(6年生)
- 公開日
- 2020/05/21
- 更新日
- 2020/05/21
6年生
6年生のみなさんこんにちは。
今日は、1回目に送った宿題から、算数No.3の問い2
六角柱の展開図をかく問題です!
作図は難しいので、みんなに分かりやすいように
画像にしてみたよ♪
画像をヒントにしながら、説明を読んでね。
1まず、側面の長方形をかく。
底面が正六角形だから、6つの長方形がつながった
大きな長方形をかけばいいね。
正六角形なので、上下の辺は、どれも、2cmになるね。
展開図をかくときは、内側の線は点線にするから要注意!
高さはもちろん、5cmだ!
2次は底面だね。
正六角形は小さな正三角形が6つ集まった形だね。
だからコンパスで1辺が2cmの正三角形をかくつもりで
図のように点をとるとこれが、正六角形の中心の点に
なるんです。わかるかな?
3さらに、その他の頂点をとるための準備として、
さっきとった中心から半径2cmの円をかく!
4そして、図のようにコンパスを2cmに合わせたままで
次々と頂点をとっていこう!
(途中でコンパスが2cmからずれやすいから気をつけよう)
5各頂点を結べば…正確な正六角形がかけるのだ!
6下の底面も同じようにしてかこう。
7最後に側面と底面が接している辺を点線に直しておこう。
これで、完成だ!
しかし!安心する前に正しくかけたか必ずチェックしよう!
定規でそれぞれの辺の長さを測ってみるといいね。
あと作図でかいたコンパスの線などは、消さずに残しておこう。
わかったかな?
もしまだよくわからなければ学校が始まったときに質問してね!