学校日記

算数 6角柱の展開図の描き方(6年生)

公開日
2020/05/21
更新日
2020/05/21

6年生

6年生のみなさんこんにちは。
今日は、1回目に送った宿題から、算数No.3の問い2
六角柱の展開図をかく問題です!

作図は難しいので、みんなに分かりやすいように
画像にしてみたよ♪
画像をヒントにしながら、説明を読んでね。

1まず、側面の長方形をかく。
 底面が正六角形だから、6つの長方形がつながった
 大きな長方形をかけばいいね。
 正六角形なので、上下の辺は、どれも、2cmになるね。
 展開図をかくときは、内側の線は点線にするから要注意!
 高さはもちろん、5cmだ!

2次は底面だね。
 正六角形は小さな正三角形が6つ集まった形だね。
 だからコンパスで1辺が2cmの正三角形をかくつもりで
 図のように点をとるとこれが、正六角形の中心の点に
 なるんです。わかるかな?

3さらに、その他の頂点をとるための準備として、
 さっきとった中心から半径2cmの円をかく!

4そして、図のようにコンパスを2cmに合わせたままで
 次々と頂点をとっていこう!
 (途中でコンパスが2cmからずれやすいから気をつけよう)

5各頂点を結べば…正確な正六角形がかけるのだ!

6下の底面も同じようにしてかこう。

7最後に側面と底面が接している辺を点線に直しておこう。
 これで、完成だ!
 しかし!安心する前に正しくかけたか必ずチェックしよう!
 定規でそれぞれの辺の長さを測ってみるといいね。
 あと作図でかいたコンパスの線などは、消さずに残しておこう。

 わかったかな?
 もしまだよくわからなければ学校が始まったときに質問してね!

  • 4321976.jpg

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2310078/blog_img/77265667?tm=20250206144114