-
連休前に学校をきれいに。(全校児童)
- 公開日
- 2021/04/30
- 更新日
- 2021/04/30
お知らせ
4月30日(金)
新年度が始まり、子どもたちは掃除も一生懸命がんばっています。
明日からはゴールデンウィーク。子どもたちは気持ちを込めて学校を掃除しました。
いつも学校をきれいにしてくれてありがとう。
ゴールデンウィーク明けもきれいな学校に登校できそうですね。
体には気を付けて、いいゴールデンウィークを過ごしてください。 -
理科 燃やす前と燃えた後で、びんの中の気体に変化はあるかな?(6年生)
- 公開日
- 2021/04/30
- 更新日
- 2021/04/30
6年生
4月30日(金)
今日は、燃える前と燃えた後の気体の体積に変化はあるのかを調べました。
前回の実験で、酸素を注入したびんでも、ふたをしてしばらくすると火が消えてしまうことに疑問をもった子どもたち。なぜ火が消えたのか、原因を探す実験でした。
気体検知管は、初めて使う実験器具で緊張した様子でしたが、みんなで相談・協力しながらがんばりました。
石灰水を使った実験でも、ある気体が多くなっていることがわかりましたね。
次はどんな疑問が生まれるでしょうね。 -
3・5年ペア交流(3・5年)
- 公開日
- 2021/04/30
- 更新日
- 2021/04/30
5年生
4月30日(金)
昨日の天気とは打って変わって、今日は過ごしやすい天気でした。
体育館では、3年生と5年生がペア交流を行っていました。
「1年間よろしくお願いします」の自己紹介。最初は互いに照れくさいですが、1年間仲良くしてくださいね。
自己紹介の後は、新入生を迎える会でも出された「五条川小学校クイズ」が出題されました。
さすがは5年生と3年生、学校のルールはしっかり身に付いているみたいですね。
5年生は3年生に優しく、3年生は5年生の言うことをよく聞いて、仲良く過ごせると素敵ですね。いい1年にしましょう。 -
どの気体がものを燃やすのだろう?(6年生)
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
6年生
4月27日(水)
今日の6年生の理科は、ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、どれがものを燃やすはたらきがあるのかを調べる実験でした。
水中にビンを入れて、空気中の気体を抜く作業に、子どもたちは苦戦していました。上手に空気を抜かないといろいろな気体が混ざっちゃうので、みんな本当に真剣でした。協力して上手に実験に取り組めましたね。
どの気体にものを燃やすはたらきがあるか、しっかり覚えておきましょう。 -
体育「体ほぐし運動」(2年生)
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
2年生
4月27日(水)
今日は雨が降っていたので、体育館で体ほぐし運動をしました。
カエル跳びで移動したり、どんぐりのように転がったりして、体全身で運動しました。
楽しそうに運動に取り組むことができていてよかったです。 -
生活科「春見つけ」(1年生)
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
1年生
4月27日(火)
1年生が楽しそうに活動していました。「春見つけ」です。
たくさんの花や生き物を子どもたちは見つけていました。
担任の先生に嬉しそうに声かけしたり、質問したりしていましたね。
たくさんの春を見つけることができていて、本当にすばらしかったです。
明日から天気が少しずつ崩れるそうなので、今日「春見つけ」ができてよかったですね。 -
体育「リレー練習」(4年生)
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
4年生
4月27日(火)
今日は、学年体育でリレーをしました。
バトンの受け渡し等をチームで話し合いながら、意欲的に練習することができました。
一生懸命走る姿や、友達を応援する姿勢がよかったです。
友達の走りや姿でよかったところは、どんどん真似していきましょう。
-
授業参観 その8(日本語教室)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
日本語教室
日本語教室でも子どもたちのがんばっている姿を見てもらいました。
国語や算数を効率よく学習する姿、とてもよかったです。日本語も上達してきたので、カルタも上手になりました。
新しい学年が始まり、子どもたちはやる気に満ちあふれています。その子どもたちのやる気を大切にして、教職員一同、子どもたちを指導していきます。これからも本校の学校教育に、変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日はお忙しい中、たくさんのご参観、本当にありがとうございました。 -
授業参観 その7(のぞみ)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
のぞみ
お父さん、お母さんにがんばっている姿を見てもらって、のぞみの子たちも嬉しそうでした。はりきって学習する姿、すてきでしたよ。
-
授業参観 その6(6年生)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
6年生
6年生では、書写「歩む」、算数「線対称・点対称」の学習をしました。
さすが6年生、自信をもって、集中してのぞむ姿がとても立派でした。難しい問題にも意欲的に取り組むことができましたね。 -
授業参観 その5(5年生)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
5年生
5年生では、家庭科「私の生活大発見」と国語「めざせ!グルメリポーターの達人」が行われました。
どちらの授業も、文章や問いについて深く考え、自分なりに体験したことや知っていることを上手に発表することができていました。 -
授業参観 その4(4年生)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
4年生
4年生では、算数「三角じょうぎを使って、角の大きさを求めよう」と社会「愛知県ととなり合う県について知ろう」が行われました。
困っている友達を積極的に助ける姿勢が多く見られました。 -
授業参観 その3(3年生)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
3年生
3年生では、体育「リレー」と道徳「あいさつ名人」が行われました。
友達と協力したり、友達にわかりやすく説明したりすることができましたね。 -
授業参観 その2(2年生)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
2年生
2年生は、道徳「あいさつ月間」、国語「音読の工夫」を学習しました。
どちらの授業も積極的に発表することができていました。
よくがんばりましたね。 -
授業参観 その1(1年生)
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
1年生
4月27日(火)
今日は授業参観がありました。
子どもたちががんばった様子を紹介します。
1年生です。
3クラスとも道徳「がっこう だいすき」を行いました。 -
係カード作り(3年生)
- 公開日
- 2021/04/23
- 更新日
- 2021/04/23
3年生
4月23日(金)
係が決定し、子どもたちはやる気に満ちています。
今日は、係カードを作りました。
友達と協力して係活動をがんばっていきます。
クラスのみんなのためにがんばる姿、とても素敵です。 -
前期委員会始動(5・6年生)
- 公開日
- 2021/04/23
- 更新日
- 2021/04/23
児童会
4月23日(金)
前期委員会活動が始まりました。
画像は、代表委員が臨時集会を行っている様子です。
代表委員として、担当するクラスの先生に自己紹介をしにいくという話や、「みどりの募金」についての話がありました。
来週の月曜日には認証式があります。
各委員会の委員長さんや学級委員、代表委員、通学班の班長さんが認証状をもらいます。
代表者は、みんなせいいっぱいがんばってくれると思います。みんなでサポートして、みんなでいい学校にしていきましょう。 -
ロイロノートを使って(4年生)
- 公開日
- 2021/04/23
- 更新日
- 2021/04/23
4年生
4月22日(木)
今日は、学級通信の題名をみんなで考えました。
ロイロノートを使って自分の考えた題名を発表(提示)し、みんなで意見交換をしました。
どんな学級通信の題名になるでしょうね。楽しみですね。 -
野外活動に向けて(5年生)
- 公開日
- 2021/04/23
- 更新日
- 2021/04/23
5年生
4月22日(木)
5年生では、野外活動に向けての集会が行われました。
どんな活動をするか、安全に、仲良く活動するために必要な心構えなどが話されました。
友達との初めての宿泊研修、みんなが笑顔で元気いっぱい活動できることが一番です。
協力してがんばっていきましょう。 -
修学旅行に向けての調べ学習(6年生)
- 公開日
- 2021/04/23
- 更新日
- 2021/04/23
6年生
4月22日(木)
今日は、修学旅行に向けて調べ学習をしました。
金閣寺や東大寺の秘密、実際に行って調べてみたいことなどを調べました。
とても意欲的に調べることができていました。
みんなの楽しみな様子や、がんばろうとする意欲が伝わってきました。
これからもがんばりましょう。