学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 2学期終業式

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    お知らせ

    12月23日(月)
     2学期の終業式を行いました。
     校長先生の式辞では、まず学芸会の各学年の出し物を中心に2学期を振り返り、どの学年も大切なメッセージを発している、意識していきましょうと呼びかけました。次に、小学校5年生で目標をもった後、その後の学校生活への取り組む姿勢が前向きになったという児童を紹介し、令和2年の元旦に夢や目標を決めましょうという話をされました。
     式辞の後は、全校で「大切なもの」を合唱しました。
     最後に、生徒指導担当の澤木先生から、冬休みの注意事項として「お金を大切に」「ものを大切に」「安全な場所で遊ぶ」の3点について話がありました。

  • 12/20 インフルエンザ等による時間短縮のお知らせ

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    お知らせ

    画像はありません

     本日1年1組において、在籍34人のうちインフルエンザを含む病気欠席者が10人ありました。そのため、学校医の有馬先生の指示により、1年1組は、本日の午後の授業を短縮して、13:45に下校しました。
     他の学級でも、インフルエンザに罹患した児童が出ています。2学期も残すところ23日(月)の終業式の日のみとなりますが、お子様の健康管理・生活管理に格別のご配慮をいただきますようお願いします。

  • 人権教室(4〜6年生)

    公開日
    2019/12/19
    更新日
    2019/12/19

    お知らせ

    12月19日(木)
     5時間目に4〜6年生を対象に「人権教室」を行いました。この取組は、岩倉市が毎年1つの小学校で実施しているものです。本年度は、人権擁護委員の皆様と手話サークル「こいのぼり」の皆様をお迎えして、本校で実施されました。11月28日の予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖により本日に延期されました。
     まず、「ぼくのきもち きみのきもち」というビデオ紙芝居を見ました。次に、劇や講話で人権についての考えを深めました。最後に、岩倉市人権の歌「また明日ね」を手話を交えて歌いました。
     岩倉市は人権教育に力を入れています。自分も仲間もどんな人も大切にする、心豊かな人になってほしいと思います。

  • 被爆体験を聴く会(6年生)

    公開日
    2019/12/18
    更新日
    2019/12/18

    6年生

    12月18日(水)
     5時間目に6年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。「愛知県原水爆被害者の会」の真弓悟氏を講師にお迎えし、戦争や原爆について知り、平和について考えました。自身の被爆体験から亡くなった人も生き残った人も共に悲惨であることを語られ、戦争の悲惨さ、平和の大切さを子どもたちに伝えていただきました。
     真弓さん、誠にありがとうございました。

  • 音楽鑑賞授業

    公開日
    2019/12/17
    更新日
    2019/12/17

    お知らせ

    12月17日(火)
     今日の4〜6年生の音楽の授業は、生演奏による鑑賞の授業です。
     出演は、バリトン 重左竜二氏、ピアノ 大島万穂氏、ソプラノ 井村恵美子先生(本校音楽教師)の3人です。
     1時間目に5年生、2時間目に4年生、3時間目に6年生の授業を行いました。モーツァルトやシューベルトを生で聴いたり、実際に歌ってみたり、普段なかなかできない活動をしていました。本物にふれてインプットされたものは、脳にいつも以上に強く記録されます。今日の音楽の授業は、そんな貴重な時間でした。 

  • 現在の貯水槽工事

    公開日
    2019/12/16
    更新日
    2019/12/16

    お知らせ

    12月16日(月)
     貯水槽工事は、基礎部分が出来上がっています。
     これから、この基礎の上に雨水を貯める枡状の水槽を作っていきます。工事は順調に進んでいるということです。

  • 国際理解集会

    公開日
    2019/12/16
    更新日
    2019/12/16

    お知らせ

    12月16日(月)
     今朝の朝会は、「国際理解集会」を行いました。日本語教室で学ぶ子どもたちが、プレゼンや実演を通して、世界のジャンケンを紹介しました。日本と同じような中国やフィリピンをはじめ、少し形を変えたインドネシア、マレーシア、全く違うブラジルのジャンケンを紹介しました。特にブラジルは、瞬間的な計算力が必要です。足し算が瞬時にできないとジャンケンもできません。足し算は大事ですね!

  • ふれあい交流会(特別支援学級 岩倉中学校区交流会)

    公開日
    2019/12/11
    更新日
    2019/12/11

    のぞみ

    12月11日(水)
     岩倉中学校にて、「ふれあい交流会(特別支援学級 岩倉中学校区交流会)」が行われました。今回は岩倉中学校が主催です。8つのグループに分かれ、中学生が小学生一人一人と優しく温かく関わりながら、活動することが主でした。
     体育館でのゲームや木工室でのしめ縄作りを通して、中学生の活躍を基に、これまで深めてきた「なかま」の絆をさらに深めることができました。
     自分で作ったしめ縄で新年を迎えれば、来年はきっと素晴らしい年になるはずです。

  • 一歩前進だね!

    公開日
    2019/12/06
    更新日
    2019/12/06

    日本語教室

     秋に行われた漢字検定で、努力が実り合格することができました。外国にルーツをもつ子ども達は、校長先生からおめでとうと激励の言葉をいただき、次回の漢字検定も合格目指して頑張ろうという気持ちを持ちました。

  • 12/4 インフルエンザ等による学級閉鎖延長のお知らせ

    公開日
    2019/12/04
    更新日
    2019/12/04

    お知らせ

    画像はありません

     本日は、昨日よりインフルエンザの罹患者数が、少なくなっています。
     しかし、学級閉鎖中の4年2組につきましては、インフルエンザの罹患者が多く、明日も少なくとも9人は欠席することが分かりましたので、明日12月5日(木)まで学級閉鎖を延長します。
     引き続き、お子様の健康管理・生活管理に格別のご配慮をいただきますようお願いします。なお、欠席が多い学級につきましては、授業の短縮や学級閉鎖を行うことがありますので、保護者メールの確認等ご理解とご協力をお願いします。

  • 人権紙芝居(1〜3年生)

    公開日
    2019/12/04
    更新日
    2019/12/04

    お知らせ

    12月4日(水)
     人権週間の取組として、1〜3年生に向けて人権紙芝居を行いました。読み手は「まあち」さんと今枝先生です。
     1つ目は「これってNIPPON?」という、三角形の県で角の取れた三角形として生まれた子のお話です。少し変わった形でも同じ三角形として仲良くすること、両親にとってはどんな形でもその誕生は嬉しいものである等のメッセージがありました。
     2つ目は「四つ葉のクローバー」という、三つ葉の世界に四つ葉として生まれた子のお話です。この中にも、先の話と同様、人権尊重に関わるメッセージがたくさん入っていました。
     「まあち」さん、今枝先生、ありがとうございました。
     ちなみに、4〜5年生は12月19日(木)に人権教室を行います。これは11月28日(木)に予定されていたものが、インフルエンザの流行で延期になったものです。

  • 貯水槽工事の状況

    公開日
    2019/12/04
    更新日
    2019/12/04

    お知らせ

    12月4日(水)
     貯水槽工事が着々と進んでいます。現在は、穴を掘り終わって壁に土嚢を積んで崩れないようにしています。
     明日あたりから基礎部分にコンクリートを打ち込んで、いよいよ貯水槽作りに取りかかっていくようです。

  • 今朝の読み聞かせ(6年生)

    公開日
    2019/12/04
    更新日
    2019/12/04

    お知らせ

    12月4日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けてアンデルセンの「モミの木」でした。何と言っても、絵が柔らかい色とタッチで描かれていて、アンデルセン童話の雰囲気を盛り上げていると感じました。

  • 縄ない(3年生)

    公開日
    2019/12/03
    更新日
    2019/12/03

    3年生

    12月3日(火)
     3年生が、北支会さんとゆうわ会さんを講師にお迎えして、「縄ない」を教えていただきました。
     これまでは、スーパーマーケットなどで購入していたしめ縄を、わらの状態から作りました。最初は手こずっていた子も次第に慣れてきて、みんな上手に作り上げることができました。
     これを飾って新年を迎えれば、さぞかしよい年になると思います。
     北支会とゆうわ会の皆さん、ありがとうございました。 

  • 人権集会

    公開日
    2019/12/03
    更新日
    2019/12/03

    お知らせ

     昨日(12月2日(月))の朝会で人権集会を行いました。本校は現在インフルエンザが流行しているので、体育館では行わずテレビ放送をしました。
     12月4日から10日までは人権週間です。人権集会では、校長先生から人権についての話がありました。混んでいたそば屋さんでのある家族と店員さんとのやりとりの中で、感謝の言葉「ありがとう」によって人も雰囲気も和らいだという話から、感謝の言葉「ありがとう」を大切にしようと語りかけられました。
     「ありがとう」があふれる五条川小学校になってほしいと思います。