学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • クリーンチェックいわくら2019

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    お知らせ

    10月31日(木)
     10月26日(土)に行われた「クリーンチェックいわくら2019」の一環で、本日の掃除時間を延長して、学校周辺の掃除を行いました。側溝の土さらいや五条川の堤防など普段手が入れられない場所も掃除しました。
     皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

  • いのちの学習(5年生)

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    5年生

     昨日(10月30日)、5年生が助産師の家城絹代先生を講師にお迎えし、いのちの授業を行いました。「いのちの大切さを通して学ぼう!〜自分を好きになるってどういうこと〜」というテーマの下、体や心に視点を当てて自分自身や仲間を見つめ直しました。
     なお、この授業は第2回学校保健委員会を兼ねて行われました。

  • 和食の名人に学ぶ(6年生)

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    6年生

     昨日(10月30日)賛否両論の丹下陽介料理長を講師にお招きし、キャリア教育に関する授業を行いました。ユニクロの店長を辞めて料理の道へ入った話から和食の誇れるところ、一つのことに集中して生きる素晴らしさ……、生き方について考える時間になりました。丹下シェフさん、お忙しい中ありがとうございました。

  • 「まあち」さんによる読み聞かせ(6年生)

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    お知らせ

     昨日(10月30日)朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けて新美南吉さんの「狐」でした。文六ちゃんは、本当に狐に取り憑かれてしまったのでしょうか?母親は必読と言われる不思議なお話です。

  • あいさつ運動が、始まりました

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    お知らせ

     10月29日(火)から、あいさつ運動が始まりました。雨の中、元気いっぱいに登校する子たちにあいさつをしています。日頃、恥じらいがちな子も、「笑顔で」「目を見て」この機会にすてきなあいさつができるようになるとよいですね。

  • 和食の名人に学ぶ(5年生)

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    5年生

    10月29日(火)
     5年生が家庭科の授業で、和食の学習をしました。名古屋の「賛否両論」から丹下陽介氏を講師にお迎えし、「だし」の深さを学びました。課題「班で協力して、名人を越えるとびっきりおいしいみそ汁を作ろう」の下、工夫する点を絞りみそ汁作りに勤しんでいました。丹下シェフに味見をしてもらうときは、緊張ぎみの顔でした。

  • 街路花壇の植え替え(5年生)

    公開日
    2019/10/28
    更新日
    2019/10/28

    5年生

    10月28日(月)
     今朝、5年生の児童が神野ゆうわ会の皆さんと一緒に、本校西側街路花壇の花の植え替えを行いました。パンジーやノースポールなどこれから咲く花の苗を植えました。明日から5年生が当番を決めて水やりをします。これから日に日に冷えてくると思いますが、きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね。

  • 昔の道具体験

    公開日
    2019/10/24
    更新日
    2019/10/24

    3年生

     市社会福祉協議会北支会の方々の協力のもと、3年生が昔の道具について説明を聞いたり実際に体験したりしました。足踏み輪転機を使って脱穀したり、唐箕を使って米と籾を選別したり、米つきをして精米したりと普段できない体験もすることができました。これからの社会科の学習に生かしていける貴重な体験の機会でした。

  • 福祉実践教室「ユニバーサルデザイン」(4年生)

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    4年生

    10月23日(水)
     4年2組の「ユニバーサルデザイン」の学習の様子です。全ての人にやさしい社会にするための学習です。近年、「ユニバーサルデザイン」の基盤は一般的になってきていると思います。

  • 福祉実践教室「点字」(4年生)

    公開日
    2019/10/23
    更新日
    2019/10/23

    4年生

    10月23日(水)
     4年生が「福祉実践教室」を行いました。1組と2組がそれぞれ2時間ずつ「点字」と「ユニバーサルデザイン」を学習しました。
     写真は、4年1組の「点字」を学んでいる様子です。少しでも読めるようになると、生活の中で点字に対する意識が増しますね。

  • コンピュータで学習しています

    公開日
    2019/10/21
    更新日
    2019/10/21

    5年生

    10月21日(月)
     今年度整備されたコンピュータ室で学習しています。e−ライブラリというソフトで既習内容の復習をしているところです。ICT支援員さんが月に数回みえてサポートしてくれます。教師や児童にとって、とても心強いサポートです。
     写真は、5年2組です。

  • 今朝の朝会

    公開日
    2019/10/21
    更新日
    2019/10/21

    お知らせ

    10月21日(月)
     今朝の朝会は、まず夏休みに取り組んだ「書写コンクール」の表彰伝達を行いました。市内の優秀作品が、現在会議室の前に展示してあります。
     続いて校長先生から、今行われているラグビーワールドカップに関するお話がありました。先の大会から4年間どんなことと中心に取り組んできたか、ラグビー選手のポジションによる役割、ラグビーの精神などから、「考えて行動する」「自分の役割を果たす」「一人はみんなのために、みんなは一人のために」「ノーサイド〜お互いを認め、たたえ合う」ことが大事だ話されました。

  • PTA資源回収

    公開日
    2019/10/19
    更新日
    2019/10/19

    お知らせ

    10月19日(土)
     本日午前中にPTA資源回収を行いました。先週の台風で1週間延期され、今日も天候が心配されましたが、何とか実施することができました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

  • 10月19日(土)のPTA資源回収の実施について

    公開日
    2019/10/19
    更新日
    2019/10/19

    お知らせ

    画像はありません

     本日のPTA資源回収は、小雨も予想されますが、予定どおり実施します。各地区での回収をよろしくお願いいたします。

  • よく見て、考える!(日本語教室)

    公開日
    2019/10/19
    更新日
    2019/10/19

    日本語教室

     公開日は、2年は、5の段の九九の勉強をしました。5×1,5×2と具体物を操作し、自分で説明をしながら進めていきました。唱え方も繰り返し練習をし、母国ではないかけ算の唱え方にお母さんは感心していました。1年生は、「知らせたいな、見せたいな」の単元で、好きな昆虫や動物の情報をたくさん見つけ、それを元に文章を書くことができました。

  • 最近のあれこれ(6年生)

    公開日
    2019/10/19
    更新日
    2019/10/18

    6年生

    先週、家庭科の学習でハンカチと靴下の洗濯実習を行いました。
    ポイントは、もみ洗いとつまみ洗い、ねじりしぼりでした。
    今では家庭で、なかなか手洗いをしませんが、とってもいい経験になりましたね。
    ぜひ、これからよごれがひどい時は、家でも手洗いをしてみましょう。
    また、卒業アルバムの写真撮影も始まっています。
    男女仲良くポーズを決めて、撮影の準備をする姿はとっても花でした。
    できあがりが楽しみですね。

  • 10月19日(土)のPTA資源回収について

    公開日
    2019/10/18
    更新日
    2019/10/18

    お知らせ

    画像はありません

     明日10月19日(土)にPTA資源回収を予定していますが、天候が心配されます。明日の7時に判断し、実施の有無をメールとホームページでお知らせしますので、よろしくお願いします。

  • 貯水槽工事

    公開日
    2019/10/18
    更新日
    2019/10/18

    お知らせ

    10月18日(金)
     運動場に埋設する貯水槽工事が進んでいます。
     仮囲いの設置が終了し、工事がしやすように地下水の処理をするための工事をしています。四隅に太いパイプを埋め込んでいました。
     電源を確保するために、電柱が1本設置されました。
     先日の台風19号による各地の被害をみていると、冠水対策の貯水槽の必要性を痛感します。

  • 学校公開

    公開日
    2019/10/18
    更新日
    2019/10/18

    お知らせ

     昨日(10月17日(木))学校公開を行いました。
     昨年度は、校外から講師の先生をお迎えした授業を多くの学年で行いましたが、本年度はそのような授業は別日開催とし、道徳を中心とした教科等の授業を2時間公開しました。担任や教科担任の先生の授業をじっくり見ていただけたのではないかと思います。
     その後、給食の準備中の様子も見ていただきました。
     「福祉実践教室」や「昔の道具体験」など校外の講師の先生にお世話になる取組は、来週以降、時期をみて開催します。保護者の方の参観も可能ですので、ご都合のつく方はぜひご来校下さい。

  • つなぎ言葉があるとわかりやすいね!(日本語教室)

    公開日
    2019/10/16
    更新日
    2019/10/16

    日本語教室

     国語の「しかけJカードの作り方」の単元で、前時では、作り方の順序やつなぎ言葉をばらばらにして、まずは一人で考え、次にみんなで考え、正しい説明文を完成させました。そして、3人とも大好きなお母さんにカードを作りました。今日は、「けん玉の作り方」の説明文を前回と同じようにばらばらにして、正しく文を構成させ、その説明文を読みながら、実際にけん玉作りに挑戦しました。次は、生活科で作った動くおもちゃの説明文に挑戦ですね。