学校日記

4/28 4月の本棚〜分類番号400番台の本

公開日
2015/04/28
更新日
2015/04/28

図書館より

  • 2074666.jpg
  • 2074667.jpg
  • 2074668.jpg

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2320029/blog_img/77308355?tm=20250206144114

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2320029/blog_img/77318830?tm=20250206144114

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2320029/blog_img/77325290?tm=20250206144114

月の数字と同じ分類番号の図書を毎月紹介していきます。

4月の4は図書館の分類では自然科学の分野になり、中学校の教科では数学・理科・保健が該当します。本校の図書は3ケタ表示ラベル(百の位から順に類・綱・目と呼ばれます)を基準とし、児童書については2ケタ表示のラベルを付けて並べてあります。
生徒人気ベスト3綱目は動物学(480)・医学(490)天文学・宇宙科学(440)です。

〈写真左〉『「研究室」に行ってみた。』川端裕人
分類番号40[自然科学総論]※新書コーナーに別置してあります
特色のある6つの研究室を著者が訪問し、インタビューや最新情報を織り交ぜながら研究者の世界を伝えてくれます。自然界にない元素を17年かけて合成することに成功した人、建設会社で宇宙エレベーターの構想を練る人など、いろいろな研究のスタイルや人の生き方を知ることができます。
夢は形に変えられる、そんな気持ちにさせてくれる1冊です。

〈写真中〉『世界の見方が変わる「数学」入門』桜井進
分類番号41[数学]
この本を中学生の時に読んでいたら、きっと数学が好きになれると思います。数学アレルギーの人はせめて「初めに」「0章」「おわりに」だけでも読んでみてください。数学に対する考え方を変えてくれるからです。
「数学が物語であることを知ったとき、数学は勉強しなくてもよくなります」
(あとがきより)

〈写真右〉『藤井旭の天文年鑑スターウォッチング完全ガイド2015年度版』
分類番号44[天文]
毎年人気の本です。ハンディサイズで各月の星空や惑星の動きについて解説されています。