11月18日に行った「ゲーム機、スマホを知ろう! 〜子どもを守るためのしゃべり場〜」に参加していただいた皆様からのアンケートの結果をお知らせします。
アンケートには53名の方にお答えいただき、「本日の研修はいかがでしたか」に対する結果は以下の通りでした。
とてもよかった 28名
よかった 24名
あまりよくなかった 1名
よくなかった 0名
主催者としては、劇に多くの時間を取りすぎて話し合いの時間が少なかったことを反省しています。
自由記述からは、多くの方に、家庭での話し合いやルール作りの大切さを認識していただけたことがうかがえます。
今後もより有効な啓発活動の方法を模索していきます。
参加者及びアンケートにお答えいただいた皆様、ありがとうございました。
・私の中の問題解決には至りませんでしたが、答案用紙のような答えがどこかにあるのでは無く、やはり、子どもとの間で見つけて行かなくてはならないと、親としての責任を改めて感じました。
・思春期という事もあり、親子で話し合いもままならず、これまでの子育てを反省する事もありましたが、同じような悩みをお持ちの父兄の方が多くいらっしゃるという事と、それを共感出来た事は、励みになりました。
・岩中劇団の劇はとてもリアルで楽しかったです。
・ロールプレー 問題としてあがった点の模範解答があるとよかった。どこの家庭でもゲーム・スマホのトラブルはあるし、悩んでいると思うので、例でも良いので解決策を提示してほしい。
・スマホは、便利な道具だが様々な危険を含んでいることを改めて確認できました。家庭でルールを決め、子どもを守ってやりたいと思います。
・劇団岩中の皆様の熱演 ありがとうございました。
・話し合う時間が十分とることができなかった。もう少し時間があるとよい。携帯の使い方について、考えるよい機会になりました。
・子どもとの話し合い、何が大切かを考えていきたいと思います。今の時代、確かに勉強しないといけないと思いました。
・自分自身が危険性をしっかり理解する必要性を感じました。
・校種、校区、教員、保護者を交えてのコミュニケーションの場は、今後も大切にしていきたい。
・最近のゲーム機は、ケータイ・スマホと変わらないぐらいの機能があることを知って驚きました。家庭と学校とで協力して、安全な使い方について教えたいと思います。
・内容が素晴らしかったです。ありがとうございました。
・2番目のルールを守っていない子どもへの対応の答えが出なかったので、どういう対応をしたらいいのか、いろいろな考え方が知りたかったです。保護者の方のいろいろな悩みを知ることができてよかったです。ありがとうございました。
・解決方法に、もう少し踏み込んでほしいと思いました。親子ペアで参加もよいかも。
・今時の先生方は、何でもできる方ばかりで、とっても感心しました。グループワークは、とても楽しいですね。子どものことで参加しましたが、楽しかったので自分の発散の場になりました。今の家庭事情、お父さんは家族で1番なのかな?
・ゲーム機・携帯の所有率が分かり、悩むところもありますが、できるだけ頑張って持たせるのを後回ししたいです。あと、依存性とかまだまだ聞きたいお話もあり、時間が足らなかった。
・保護者にとって、携帯トラブルは、我が家のことしか知りません。でも、学校にはたくさんの実例が入ってきます。実際にこんなトラブルがあるということを知ってもらえるといいと思いました。
・いろんな話が聞けてよかったと思います。
・今は、まだスマホを欲しがらないので安心していますが、今日中高生のお子さんをもつ方々にお会い、話を聞いて、スマホ(ゲーム機)を持たせることにより不安を感じました。それが、我が子にもまもなくやってくると思うとどう言いくるめようか。どう約束しようか。ととても考えました。よい機会を与えていただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました。家族でもう一度、よく話し合ってルールを決めたいと思いました。ありがとうございました。
・意見を出し合って共有できたことがよかった。分かりやすい説明・劇に感謝いたします。ありがとうございました。
・現在は、3DSゲームに夢中だが、今後ケータイをほしがると思うので、とても参考になった。子どもにスマホを持たせる時は、親自身も勉強が必要だと強く思いました。
・3DSのような小学校の低学年から持って遊ぶような身近なものでも、スマートフォンとほぼ同様の機能が使えると知り驚きました。スマートフォンが怖いということを小学校のうちから子どもに伝えようと思いました。
・お疲れ様でした。交流時間は、真剣に、かつ楽しく過ごせました。また、機会をつくっていきましょう。
・劇仕立てで、わかりやすく学べました。貴重な時間をありがとうございました。岩中の先生方お疲れ様でした。
・はじめのルールが大切。そのルールが崩れたら、すぐに修正できる早さと強さが大切だと思いました。
・1時間40分があっという間でした。素晴らしい「しゃべり場」ありがとうございました。岩中劇団、とても良かったです。
・毎日の生活の中で直面している問題を、この場でいろいろな意見が聞けて参考になりました。ありがとうございました。
・家に帰ったら、もう一度スマホのルールについて話し合ってみようと思いました。
教員の参加が頼もしかったです。
・保護者の方の考えも、うかがえて良かった。しゃべり場に参加するのは3回目だが、それぞれのグループで解決策が違っていた。そこがいいと思った。ありがとうございました。
・LINEグループに入れないため、夏休みの遊びの誘いが少なかったかもしれないと気にした時期がありました。でも、家庭や学校生活が上手くいっていれば、依存しないと聞いて安心しました。
・今後、スマホを持たせるにあたって気をつけないといけないことがわかり良かったです。家族・親子でしっかり話し合いたいです。
・テレビ等でスマホのゲームのCMから受ける影響もかなりあるので、子どもたちをターゲットにするのはやめてほしいと思う。
・温かい雰囲気で、お話しすることができました。保護者の方から、子どもの生の声も聞きたいという声があったので、次は子ども参加でも、もっとおもしろくなるのではないでしょうか?
・意見交換をする場を設けてくださり、ありがとうございました。1.もう少し多い人数での車座形式で、テーマに沿いつつ自由な意見交換がしたかった。全体で意見を共有したければ、各グループに書記を設け後日公表するのがいいと思う。2.子どもとの意見交換もしてみたい。3.岩中生へのアンケートはとても参考になった。4.最新のサイトや交流サイトの情報は教えていただいてよかった。5.我が家では、ゲーム機は親の物を貸しているということを伝えてある。だから、ルールが守れない場合は、使用禁止にする。スマホも同じ扱いにすると思う。6.知人から既読無視によるいじめがあったときいた。大人と比べてさらに判断が未熟な子どもだから、外的な規制が必要なのではと感じる。他市での試みのように、学校でも具体的な使い方のルールを提示していただけると、子どもとも話しやすくなると思う。7.スマホだけでなくいろんなテーマでも意見交換をしたい。
・お疲れ様でした。
・我が家では、携帯は高校生からと決めています。ある程度の分別が出来てからと思っております。しかし、フミコミュ!やミーバースなど、まだまだ私が知らないツールが有る事を知りました。が‥もっともっとその様な情報やそれについてのメリットとデメリットなどたくさん知りたいと思いました。
・どんどん増え続けるサイトやツールを一応は頭のどこかに入れて‥子ども達が使おうとした時にアドバイスもしくは見守りができれば良いなぁと思いました。
・中学生の携帯実態がわかり良かった。欲を言えば、岩中内で具体的に起きたトラブルと対処法。クラブ活動などの連絡手段として携帯が使われているのか?…など気になりました。
・関心の高い保護者の方が多くありがたいと思いました。今日は保護者のみの参加でしたが、土曜の昼間などに生徒も交えたしゃべり場ができると楽しいと思いました。
・参加してくださった方々が、優しい眼差しで発表や劇を見てくださって、安心しました。教員としては家庭での問題を知ることができて、今後に繋がる良い勉強となりました。ありがとうございました。
・みんなの会話の盛り上がりがすごくよかったので、もう少し話し合いの時間をたくさん持たせてあげたかった。
・よそ者がお邪魔致しました。学校に持ち帰り、今後の指導に役立てたいと思います。
ありがとうございました。
・劇がおもしろくて良かったです。ルールをきめて与えたいです
・皆さんと一緒に考えたり会話したりできたことが、一番のお土産です。貴重な研修会となりました。家で娘ともう一度携帯について話します。ありがとうございました。
・本日はありがとうございました。劇などで楽しみながら学ぶことができました。きちんとルールを決めること、子どもときちんと話し合うことが大切だと感じました。どうもありがとうございました。
・突然の参加でしたが、ありがとうございました。小中の保護者の方とこうやって話す機会は本校はないので、勉強になりました。
・子供たちの現状が分かりました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
・ロールプレイで実際のやりとりをすると手強いことがわかりました。持たせるなら最初のルール作りが大切だと思います。与える前に決めておくと後々助かるルールがわかるともっと良いかもしれません。
・保護者の方の意見も聞くことができて、有意義な時間でした。ありがとうございました。
・親の悩みは、共通だなと思いました。今日の内容は、家庭でもう一度振り返って話していきたいと思いました。
・劇団岩中の皆さん、素晴らしかった。問題がリアルにとらえられました。
・ルールを決めるときに、内容も大切ですが、決め方、プロセスも大切であると感じました。いい機会を与えていただきありがとうございました。