学校日記

9/27 体育大会アンケート結果5

公開日
2014/09/27
更新日
2014/09/27

校長室

  • 1839726.jpg

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2320029/blog_img/77312391?tm=20250206144114

 体育大会でご協力いただいたアンケートの結果をお知らせします。
 これまでに「自由記述」における肯定的な意見をご紹介してきました。
 今回は、体育大会に関する課題やご指摘等について紹介します。

 アンケートでは、種目のこと、進行のこと、結果発表のことなどについてご意見をいただきました。

 種目については「学年種目が少ない」「選手じゃないと出番が少ない」というご意見をいただきました。本校では、体育大会を日頃の体育の授業の延長と考え、陸上競技種目を中心に行っています。また、各自の出場種目は、学年種目:1、陸上競技種目(含:綱引き):1、生徒会種目:有志、となっています。陸上競技種目については人数調整のため2種目に出場する生徒もいます。有志を含めると出場種目数に差が出るかもしれませんが、応援合戦や鳴子ソーランには、できるだけ多くの生徒の参加を呼び掛けてきました。その結果、応援団へは今年初めて3年生が全員参加となりました。また、鳴子ソーランへの参加も年々増加し、当面の目標である100名に届く勢いになっています。いずれにしても、体育大会の目的である、スポーツ精神の高揚や体力の増強、及び、集団への所属感や連帯感の育成をバランスよく図るプログラムに心がけていきたいと思っています。

 進行については「進行が遅れがち」「昼食時間が少ない」というご意見をいただきました。確かに午前の部の進行が20分遅れたので、午後の開始を10分遅らせましたが、昼食時間が予定より10分短くなりました。その結果、生徒会種目でも応援団でもリーダーとなる生徒などは、片付け・着替え・準備のためにほとんど食べる時間がなくなってしまいました。この点については判断が甘かったと反省しています。毎年、新たな種目の工夫に伴い時間設定が難しくなっていますが、うまくPTA種目を配置したりプログラム順を工夫したりするなどして解消を図っていきたいと考えています。

 結果発表については、競技毎の順序発表や得点表示などについてご意見をいただきました。現在、学年種目や陸上競技のクラス順位は逐次放送でお知らせしていますが、競技の合間で聞きづらいかもしれません。得点表示については、それだけ係の配置が必要となりますので運営上難しさを感じています。いずれにしても着順の判定にミスがないことを前提に考えていきたいと思っています。

 いただいたご意見を参考に、今後も改善を図っていきたいと思っています。ご指摘、ありがとうございました。