昨日行われた「ゲーム機、スマホを知ろう! 〜子どもを守るためのしゃべり場〜」に参加していただいた皆様からのアンケートの結果をお知らせします。
アンケートには43名の方にお答えいただき、「本日の研修はいかがでしたか」に対する結果は以下の通りでした。
とてもよかった 37名
よかった 6名
あまりよくなかった 0名
よくなかった 0名
自由記述からは、多くの方に、家庭におけるルール作りの必要性を認識していただけたことがうかがえました。
・アナログな親ですが、苦手だけでは済まされず、子どものためにももう少し勉強していかなくてはいけないと反省しました。ルールも子どもともう一度話し合う機会を持つ必要性を強く感じました。取り上げるだけでは反発するだけなので、よく話し合いたいです。
・身近な問題から回避することなく、流されることなく、守るのは大人、親であることをしっかり意識していきたいと思います。
・子どもにゲーム機、スマホを持たせたのは親。ですから親の責任で使い方まで目を配らないといけませんね。どうやって向き合うかも、自宅に戻り、子どもたちと考えます。
・我が家はまだスマホを持たせていないので、持たせる前に親として勉強できてとても参考になる意見・内容を教えていただき、ありがとうございました。親子・家族で、いろいろ話し合うきっかけにさせていただきます。
・アプリの実演があり、非常にわかりやすかった。スマホやゲーム機を子どもに与える前に、自分がツールについて学び、与えた後も学び続けなければならないと思う。
・ラインは妻がやっていますが、自分自身はやっていませんでした。なので、実際どのようなものなのかは見当がつかず他人事のように感じていました。しかし、今日ラインを使用している様子を見てどういうものかもわかったし、規制のかけ方も理解できました。
・今まで自分が利用する際、また家族が利用する際あまり深く考えずに利用していました。自分が利用するので、便利なものとしてしかとらえてなかったアプリやシステムが、悪意を持つ人たちに簡単に利用させることを知り、やはり、もっといろいろな角度から考察し、また、情報収集することの必要性を感じました。これからの社会、ネットは切り離せないものだと実感しています。それを理解した上で、私も子どもたちも上手に関わっていけるよう話し合いと情報交換をしていきたいと思います。
・ケータイを持たせていませんが、子どもとの持つ・持たないのやりとりをとてもわずらわしいものに感じて、今をしのぐ言葉として「高校生になったら考える」と答えてしまう自分がいます。そうではなく、親の責任としてしっかり向き合い、自分の考えを持ち、流されないぶれないルールをもって、子どもと対応し、一緒に考えていく必要を感じました。とてもよいお話、勉強会でした。ありがとうございました。
・本日はありがとうございました。今、まさに我が家でもipodを介したメールで毎日のようにバトルしています。子どもにどう伝えれば良いのかと迷っていたところで、今回の企画に参加させていただき、改めて自分の意思を強く持つことが必要だと感じました。今の子どもたちはある意味かわいそうな状況に置かれていると感じながら、子どもの気持ちも大切に話をしていきたいと思います。また、機会があれば参加したいです。
・我が家の息子はあまり興味がないと思います(私がそう信じたいだけかも)。それに甘えて私も知識がないことをわかっていながら勉強することを避けていた気がします。この機会をきっかけに自分も勉強した上で、息子とルール等一方通行にならない話し合いをしていきたいと思います。ありがとうございました。
・自分と同じ疑問や不安を持っている親がいて安心しました。もう一度、スマホやゲームについて考えてみたいと思います。
・子どもの方が詳しいことは明らかです。若い先生方はよく知ってみえるので、その情報をまた伝えていってほしいと思いました。便利なものなのでうまく使用できるように正しい知識の習得が親にも必要となってきていますね。
・どのご家庭も同じような悩みや心配を抱えているのですね、我が家でも、スマホは本当に必要か、持つのであればしっかりしたルールを作った上で親子ともに使用したい。
・スマホの機能の多さに驚きました。LINEの速さ・怖さを肌で感じました。数分間でどんどん会話がつながっていき、それに乗り遅れまいとする子どもの気持ちが何となくわかりました。やはり、持たせたときのフィルタリングやルール作りが大切だと痛感しました。
・つい先日まで、中学生の娘にもLINEを、と考えていましたが、お母さん友達のお話や、今日の会で、親子で話し合う機会を持とうと思いました。ありがとうございました。
・我が家では、家族みなLINEを使っています。私も子どもに教えられて、少し使えるようになりましたが、知らないことがいっぱいあることがわかりました。中2の子どもはゲームやUチューブに夢中で勉強しているのかゲームをしているのかわかりません。今日の勉強会で話したことなどをもう一度家で子どもに話し、ルールを守ってもらえるようにしたいと思います。
・スマホ・ゲーム機を持っていない家庭なので、知らなかった機能、さらに注意すべきこと、制限方法など、いろいろ勉強になりました。今後子どもに持たせる時期が来ると思うので、その前にもう一度いろいろなことを話し合い、安全に使えるようにしたいと思います。
・保護者の方々、皆さん同じ思いをしていらっしゃる方が多くて安心しました。設定の仕方など、まだ、わからない部分がありますが、また、勉強したいと思いました。時間を決めても子どもはなかなか守ってくれないので、それが一番の悩みです。子どもたちの中でも、時間を決めてラインをする勇気を持ってほしいと思います。
・本日はありがとうございました。自分の無知さがはずかしいです。教えていただいたことをしっかり生かしていきたいと思います。
・実際に携帯の画面を映し出していただき、本当によくわかりました。携帯を持たせる時期、持たせ方、ルールの作り方、本当に大切だと思います。
・現在、携帯もゲームも、もちろんスマホも持たせていませんが、ますます持たせたくなくなりました。しかし、高校の部活等の連絡で必要という話が話し合いで出てきたので、持たせる時期が来たら、おどしてから持たせようかと思います。
・先生方の熱意が伝わりました。良い情報があれば共有できる機会を持てると良いと思います。
・制限の方法など、すぐに使えることを教えていただけて良かったです。他の方の悩みもわかり、自分の家のきまりを決まるのに役立ちそうです。
・大人たちが問題を共有できる機会としてとてもいい時間であったと思います。「便利なものだから、使う側がモラルを…」という発想には限界があると思います。社会全体があえて不便さに舵を切るということが必要だと強く感じました。
・ついて行けないと思っていたが、講習を聞いて、少し身近になった。プロテクトの方法を知ることができたのは良かったと思う。子どもに持たせるとき、いかにお互いが冷静に話せるかが勝負だと思う。
・スマホの知らなかった機能について知る機会になりました。また、スマホが使い方次第で、便利なもの、危険なものになり、それが時には犯罪につながると知り、とても恐ろしくなりました。やはり、もっと子どもとスマホについて話し合う機会を持たないといけないと感じました。これからもこのような機会を作っていただきたいと思います。本当に良い話し合いが持て、他の親も同じ悩みを抱いていることを知る良い機会になりました。準備に力を尽くしてくれた先生方に感謝です。
・知らなかったアプリの話も出て、勉強になりました。子どもだけの問題ではなく、親ももっと子どものスマホの中に遠慮せず食い込むべきだと思います。信じているまじめな子でも、いろいろあったりもしますので。
・スマホの使い方を買う前に話し合ったつもりでいます。親として、子ども、特に自分の子どもなら信じても良いと思ってしまって、犯罪は他人事だと決めつけていたところもあります。勉強会に参加し、まず危機感を覚え、その制限の仕方など、本当に必要な情報を聞けたかと思います。再度、子どもとケータイについて考えたいと思います。
・知らないアプリがあり、とても勉強になりました。他の親の方もLINEについては同じようなことを思って見えるのを知り、ますます我が家のルールについて考えて、再度見つめ直そうと思いました。この機会をいただき、子どもと話し合える時間を持てそうです。
・大学生と高校生の娘がいて、言葉や単語は知っていても、使い方や意味がわからなかったですが、とてもわかりやすかったです。グループワークはいいですね。1時間半では短くて、2時間ぐらいあるとワークもゆっくりできたかなと思います。ワーク式のこういう場をもっと増やしてほしいです。
・LINEはよくないと決めつけるのではなく、上手に利用すればよい。ただ、取り上げることを考えるのではなく、親子で話し合うことが大事。アプリを利用して、うまく対応する。
・いろいろな事情、悩みを分かち合えてよかった。子供たちもクラスで今日と同じような時間を持てたらよいと思う。
・最後の校長先生の話の中での「我が家の価値観」というのが、ルールを作るにしても、親子で納得のいく決め方が大切なように思いました。
・LINEはとても簡単に連絡が取り合えるということがわかりました。親子で納得した使い方をしていく必要があり、自分は自分、よその家庭は家庭という部分も大切にしていきたいです。