体育大会でご協力いただいたアンケートの「自由記述」で、課題やご指摘のあった内容に関して、学校としての考えとともに紹介しています。
今回は、「運営面」についてです。
アンケートでは、安全面、進行面、放送、応援合戦の演出、生徒の係活動についてご意見をいただきました。
安全面では「ぐるぐるドッカーン」におけるコーンの位置が危険であった、進行面では午後の一部の種目における入場門前整列がまずかった、放送ではマイク電源の切り忘れにより雑談が流れた、とのご指摘をいただきました。いずれも、不注意、あるいは指導不足の結果であり、深く反省しています。
また、応援では、団旗の見せ方に関するご提案をいただきました。団旗を実際に振ることとの兼ね合いで検討してみたいと思います。
来賓の接待係の活動が理解できないというご意見をいただきました。これにはさまざまな考え方があると思いますが、学校は社会性を育てる場でもあり、社会一般で行われる接客を実践することによって、おもてなしの心を養うことも、日本の文化として大切ではないかと考えています。
なお、音響についてはスピーカーを整備し、改善しました。さらに、放送の実況により「高跳びに注目が集まりよかった」という感想もいただいています。
いただいたご意見を参考に、今後も改善を図っていきたいと思っています。ご指摘、ありがとうございました。
・教育活動ではないのですが、体育大会をみていて各競技ごとの準備がスムーズに行ってなかったと思います。2年の競技では、コーンの位置が悪くて、ぶつかりそうになってました。もっと安全にも対応お願いします。
・2年生の学年競遊ですが、7組と8組の間が極端に狭くて競技中ぶつかってしまってとても危険に感じました。コーンの設置など、すべて先生方がやってくださっていて本当に大変そうだなぁとはおもっていましたが、やはり確認不足かな、とも思いました。怪我はなかったのか?とても心配です。偉そうなことを書いてしまって申し訳ありません。
・中二の学年競遊「ぐるぐるドカン」はスペースの狭さから竹が人に当たるなど危険である。改善を望みます。
・午前は良かったのですが、午後の「男女混合リレー」と「学級対抗リレー」においての入場門前整列がまずかったです。事前に整列する練習が足りなかったようです。
・体育大会ですが、競技が終わり、次が始まるまでの間が長く見ていて疲れました。
・昨年の感想で、音響の整備をしてほしい。スピーカーからの音が割れ割れで聞きづらい。
・放送がもう少し、しゃべってもいいと思います。
・2年生の競技時の放送で、マイクの電源が入りっぱなしだったせいか放送担当者が周りの生徒達とふざけて話している声が流れてました。とても聞き苦しく思いました。
・運動が苦手な子は衣装の洋裁や応援の張りぼて作りなど、違う分野で活躍できる機会があるといいのではないでしょうか?
・本日の体育大会を見て思った事です。応援合戦の団旗を披露する時に、せっかくの旗が見づらかったのでもう一方にも棒を通せる様に(披露の時だけ)すると良いのかなぁと。子ども達が一生懸命作成した物なので…。
・応援合戦で一年生が後ろで手を叩いてるだけなのがつまらなさそうだった。
・体育大会を観戦させて頂きましたが、なぜ子供たちが来賓者のお茶出しをしているのか理解出来ませんでした、裏方のひとつかもしれませんがどうして子供達が接待みたいなことをしなければ行けないのですか?そもそも来賓を呼ばなければ行けないのですか?何々と掛け持ちなのでと直ぐに帰る人もいましたが始めから終わり迄いた人はいたのですか?理解しょうと考えましたがどうしても納得が出来ませんでした。