未来寄合(岩倉南小校区)に参加して
- 公開日
- 2022/10/26
- 更新日
- 2022/10/26
校長室
10/8(土)・22日(土)の2日間、岩倉市民プラザにて岩倉南小校区「未来寄合」が開催されました。「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域づくり」を推進していこうとしている、岩倉中の校長として私自身も参加しました。
「未来寄合」とは岩倉市の地域活性化支援事業で、安心して住み続けられる地域・活気のある地域にしていくための対話の場です。1日目に岩倉南小校区の強み・弱みを話し合い、2日目に地域づくりとして私たちにできることを話し合いました。
2日目に自主的に参加してくれた中学生の感想を紹介します。
今回、私は「未来寄合」に参加しました。初めてのことでとても緊張していましたが、周りの方がとても優しく話してくださったので緊張がほぐれました。
最初は、前回話し合われた「うちの校区ってどんなとこ?〜地域の強み・弱み」について説明を聞きました。そして、弱みを課題として取り上げ、話し合いをしました。
グループで話し合うときは「ワールドカフェ」という方法で行われました。「ワールドカフェ」は色付き付箋を使って、自分にできること、地域の人とできること、市役所の人とできることについて意見を書き、自分が話すときになったら付箋を貼りながら発表するというものでした。課題が何項目かあったなかで、特に印象に残ったのは、「子どもたちをもっと笑顔に(学校/子ども)」についてです。はじめ知らない人たちの中で、自分の意見が否定されないか心配でしたが、皆さんが私の意見に賛同してくださって安心しました。また、他の人の意見を聞いて「あ〜こんなこともあるんだ」という新たな気付きもありました。一度だけの体験かもしれませんが、とても楽しく勉強になりました。
(2年 海老優璃)