9/21 今日の給食
- 公開日
- 2018/09/21
- 更新日
- 2018/09/21
校長室
【献立】ごはん 牛乳 ハンバーグの照り焼きソースかけ
里芋といかの煮物 むらくも汁 お月見団子
今日は昨日に引き続き、季節の献立「お月見献立」です。ススキを飾り、秋の収穫に感謝して、団子や、とりたての里芋などをお供えし感謝の気持ちを表します。お月見団子は丸型の地域が多いのですが、愛知県の尾張地方では、今日の給食のような形のお団子が特徴です。また、むらくも汁は、卵が空にたなびく雲のようにみえることから。名付けられました。(献立ひとことメモより)
なぜ、愛知県の団子が丸型でないのかを調べてみると、尾張地方というより名古屋のお月見団子が「しずく型」なのです。しずくをさらに細長く伸ばした感じの形状です。名古屋は十五夜を「芋名月」と呼んでいて、里芋を供えていたことに由来してこの形になったと言われているようですが、里芋の形というよりやっぱりしずくですね。里芋のイメージだったものがデフォルメされていったという感じでしょうか。さらに、まるで3色団子かのように「白」「ピンク」そして緑ではなく「茶」の3色で揃えるのが定番となっています。この茶色なところが里芋由来をよく表していますね。お店で売られているお月見団子も当然このスタイルです。(ネットより)
むらくも汁の中に、まるで雲のすき間から見える満月のように、うさぎの顔のついた丸いかまぼこが入っていました。生徒の皆さんは気がつきましたか。また、ハンバーグはうさぎの顔の形でした。今日の献立は「名月入りむらくも汁」「お月見ハンバーグ」のネーミングがよかったのでは、どうでしょうか。