学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 自然生態園へ行きました

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    3年生

    子ども達は協力しながら、たくさんのザリガニを釣ることができました。

  • 第29回「親子スポーツデー」

    公開日
    2013/05/27
    更新日
    2013/05/27

    お知らせ

     5月26日(日)の9:30から岩倉市総合体育文化センターのアリーナで、親子スポーツデーが開かれました。今年で29回目になります。子ども会と地区のコミュニティの力の大きさを感じます。五条川小学校の児童・保護者・地域の皆さんが半日、総合体育館に集い、楽しく真剣にスポーツに取り組みました。親子の絆、地域の絆がこういう行事を通して、より強いものになっていくのだと思います。

  • 花の苗を植えました。

    公開日
    2013/05/24
    更新日
    2013/05/24

    5年生

     神野ゆうわ会のみなさんにお手伝いいただいて、学校西側の道路沿いに花の苗を植えました。苗を植えるのは初めてという子もいましたが、植え方を丁寧に教えていただき、きれいな花壇に仕上げることができました。

  • 初めての鍵盤ハーモニカ

    公開日
    2013/05/24
    更新日
    2013/05/24

    1年生

     今日は、1年生全員で、鍵盤ハーモニカの使い方について、講師の先生に教えていただきました。準備の仕方から息の使い方、音の出し方や片付け方まで、丁寧に楽しく教えていただきました。子供たちは、しっかり先生の話を聞き、真剣にまねして「上手になろう!」とがんばっていました。これから練習を重ねて、上達するのが楽しみです。

  • 消防署見学に行ってきました(2)

    公開日
    2013/05/17
    更新日
    2013/05/17

    4年生

     5月15日に4年2組が消防署見学に行ってきました。消防署の中に仮眠室や食堂などがあることがわかり驚きました。また、消防士さんのきびきびした救助訓練を見て、将来は消防士になりたいと考えた子もいました。今回の見学で学んだことをしっかりまとめていきたいと思います。

  • 消防署見学に行ってきました(1)

    公開日
    2013/05/17
    更新日
    2013/05/17

    4年生

    5月13日に4年1組が消防署見学に行ってきました。施設見学や防火服、はしご車の体験をしました。初めて体験した防火服やはしご車に大興奮でした。

  • まち探検をしました

    公開日
    2013/05/14
    更新日
    2013/05/14

    3年生

    地図を見ながら、岩倉のまちを探検しました。道に迷ったりもしたけれど、いろいろな発見をすることができました。

  • 学校探検をしました

    公開日
    2013/05/14
    更新日
    2013/05/14

    1年生

     1・2時間目に、各学級5つの班に分かれて、子供たちだけでの学校探検を行いました。保健室や家庭科室、多目的教室など12カ所へ出向き、各教室の秘密を見つけたり、その部屋のクイズに答えたりしました。子供たちは「みんなそろって探検する」「大きな声を出さない」などの注意を守りながら、班で協力してすべての部屋を探検することができました。探検後は、心に残った「見つけたもの」を絵や文で書き留めました。今回の学校探検に、11名の保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

  • 5月13日(月) 朝会の様子

    公開日
    2013/05/14
    更新日
    2013/05/14

    お知らせ

     5月13日(月)、久しぶりの朝会がありました。最初に、一輪車の表彰を行いました。後ろ向き一周に合格した人もいました。
     校長先生のお話では、ドラえもんの「のび太」君が登場しました。人の「いいところ」を認め、それを本人に伝えるようにすることが大切だということが、子どもたちにも伝わったのではないかと思います。

  • 授業研究の様子

    公開日
    2013/05/12
    更新日
    2013/05/12

    6年生

     5月10日(金)の6時間目に、6年2組で算数の授業研究を行いました。本校では、現職教育のテーマを「主体的に学習に取り組み、学び会える児童の育成」として『学び合い』における支援の工夫に取り組んでいます。お互いの授業を見ることにより、教師力の向上を図り、生き生きと自己表現のできる子の育成を目指しています。
     この日は、岩倉市教育委員会管理指導主事の藤田先生、曽野小学校の3名の先生も授業を見に来ていただきました。授業後の研究協議では、「学び合い」について、参加者全員で研修をしました。これからも、お互いの授業を見せ合いながら、授業力を高めていきたいと思います。

  • 五条川の水生生物調査

    公開日
    2013/05/10
    更新日
    2013/05/10

    5年生

     5月10日(金)の2・3時間目に、環境教育の一環として5年生が五条川の水生生物調査を行いました。
     岩倉ナチュラリストクラブの齋竹さんをはじめ4名の方、市環境保全課の丹羽さんはじめ2名の方に来ていただき、調査の仕方などを教えていただきました。
     八剱中児童遊園まで歩き、いよいよ川へ入りました。10時過ぎに班ごとに調査を始めました。調査結果を記録して、学校に戻りました。
     NHKと新聞社からも取材に来ていました。
     NHK総合(3ch)のニュースの予定を教えていただいたので、お知らせします。すべてで放送するかどうかわかりませんが、参考にしてください。
     10日 12:15〜12:20  18:10〜19:00  20:45〜21:00  11日 6:53〜7:00 7:45〜8:00

  • 西洋ミツバチの分蜂

    公開日
    2013/05/07
    更新日
    2013/05/07

    お知らせ

     ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)、五条川小学校の運動場の北東角のツツジの木の近くにハチが集まってきていたので、調べてみるとミツバチが球のようになっているのを見つけました。「分蜂(ぶんぽう)」(新しい女王バチが現れると、それまでの女王バチが巣を離れて、新しい巣を作ること)の途中でできるものだそうです。
     子どもたちが刺されたりしてはいけないので、取り除くことにしました。校区の八剱にお住まいで、ハチに詳しい井上登さんに学校へ来ていただき、取り除いていただきました。ありがとうございました。井上さんに聞いたところ、ミツバチの中でも西洋ミツバチだそうです。
     取り除いた後も、ハチが何匹か飛んでいましたので、しばらくは、立ち入り禁止にしています。

  • なかよし集会に参加しました。

    公開日
    2013/05/01
    更新日
    2013/05/01

    のぞみ

     4月30日に市内の特別支援学級の交流会である「なかよし集会」に参加してきました。あいにくの雨でしたが、3・5・6年生は自立活動の時間に練習した自転車に乗って、岩倉東小学校まで出かけました。
     自己紹介では、どの子もきちんと話すことができました。続いての紙飛行機作りでは、よく飛ぶ紙飛行機になるように折り紙を折り、遠くに飛ぶ紙飛行機を作ることができました。
     じゃんけんゲームの後、「勇気100%」の歌を歌いながら踊りを楽しく踊ることができました。五条川小学校の子は、みんな上手に踊ることができました。
     ほかの学校の友達とも交流でき、よい時間を過ごすことができました。