-
ありがとうの会 1組(6年生)
- 公開日
- 2019/02/28
- 更新日
- 2019/02/28
6年生
2月27日に、6年1組で「ありがとうの会」を行いました。
委員会やクラブでお世話になった先生や事務さん、配膳員さんなどと
思い出を語ったり、中学校に向けての話をしたりすることができました。
明日からは、3月が始まります。
感謝の気持ちを胸に、大切な一か月にしていきましょう。 -
卒業おめでとう会(のぞみ)
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
のぞみ
2月27日(水)
本日、岩倉市総合体育文化センターで市内小中学校特別支援学級合同の「卒業おめでとう会」が開かれました。本校には卒業生はいませんが、「思い出のアルバム」を鍵盤ハーモニカで演奏し、他校の卒業生の卒業をお祝いしました。
のぞみ1組、2組の皆さん、お疲れさまでした。 -
今朝の朝会(感謝の会リハーサル)
- 公開日
- 2019/02/25
- 更新日
- 2019/02/25
児童会
2月25日(月)
今朝の朝会は、3月6日に行われる感謝の会のリハーサルを行いました。
児童代表が感謝状を贈る場面や全校合唱の練習をしました。
本校は、多くの地域の方々に支えられて特色ある活動を進めています。当日は、心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。 -
ありがとうの会 2組(6年生)
- 公開日
- 2019/02/22
- 更新日
- 2019/02/22
6年生
お世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を6年2組が開きました。
自分たちで作ったロールサンドイッチとお茶とメッセージカードでおもてなしをしました。
先生たちと今までの思い出を語りながら、また一つ素敵なストーリーができましたね。
卒業まであと18日。
来週は6年1組のみんなです。 -
地震体験(5・6年生)
- 公開日
- 2019/02/21
- 更新日
- 2019/02/21
お知らせ
2月21日(木)
本日、3時間目に5年生、4時間目に6年生が、愛知県の起震車「なまず号」に来ていただいて、地震体験をしました。この「なまず号」は震度7まで体験できます。車外から見ているだけでも、揺れの大きさが分かります。家具や物の落下対策の必要性を感じました。 -
今年最後のクラブ活動(2/19)
- 公開日
- 2019/02/20
- 更新日
- 2019/02/20
お知らせ
1年間活動してきたクラブ活動も、最後の活動を終えました。
あいにくの雨で外のクラブは室内での活動となりましたが、これまでのまとめとして発表会や表彰、作品の仕上げなどそれぞれが楽しく活動できました。
また来年度はどんな活動ができるか楽しみですね。 -
今朝の読み聞かせ
- 公開日
- 2019/02/20
- 更新日
- 2019/02/20
お知らせ
2月20日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生を対象に宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」でした。色彩鮮やかな絵本でした。 -
2/15(金) 中学校の先生に教えていただきました!
- 公開日
- 2019/02/20
- 更新日
- 2019/02/20
お知らせ
岩倉中学校で英語を教えてみえる國立麻由先生に、6年生が出前授業をしていただきました。
中学校の授業はどんな感じかなと、ちょっぴりドキドキの6年生でしたが、「I」「You」「He]「She」など人称を表す言葉について分かりやすく教えていただき、楽しく学んでいました。 -
2/14 授業参観
- 公開日
- 2019/02/15
- 更新日
- 2019/02/15
お知らせ
今年度最後の授業参観が、2月14日(木)に行われました。真剣に学ぶ姿、明るく会話しながら学ぶ姿、一生懸命に発表する姿など、どの学年も成長の様子を見ていただけたと思います。おうちの方がいらっしゃるときの子どもたちの張りきりぶりも、とてもほほえましいものです。
たくさんのご参観、ありがとうございました。 -
お母さんを意識して!
- 公開日
- 2019/02/14
- 更新日
- 2019/02/14
日本語教室
今日は公開授業でした。お母さんの前では、いつもより大きな声で、お母さんを意識しながらすらすら読んだり、3年の音訓かるた作りでは、お母さんたちがリクエストした漢字でかるたを作ったりしました。子どもたちの文作りの様子を熱心に観てくださる姿、嬉しく思いました。
-
2月13日 2年1組のインフルエンザ等による授業短縮、学級閉鎖のお知らせ
- 公開日
- 2019/02/13
- 更新日
- 2019/02/13
お知らせ
本日2年1組において、在籍31人のうちインフルエンザ等の病気欠席者が10人ありましたので、学校医の有馬先生の指示により、2年1組について本日は午後の授業を短縮して給食後の13:30に下校し、14日(木)、15日(金)を学級閉鎖とします。
まだまだインフルエンザが流行しているようですので、他の学級の皆さんも、以下のようなご注意をお願いします。
・外から帰ったら、手洗い・うがいをする。
・十分な睡眠をとる。
・人混みは避ける。
・調子の悪い場合は、無理をしないようにする。
なお、今回のように学級で欠席が増えたときは、その学級を早帰りにする場合があります。その折には、保護者メールでお知らせします。家庭での受け入れができるご準備をお願いします。また、早帰りや学級閉鎖のときは、児童館の利用はできませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。 -
今朝の読み聞かせ(5年生)
- 公開日
- 2019/02/13
- 更新日
- 2019/02/13
お知らせ
2月13日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、5年生を対象に「セロ弾きのゴーシュ」でした。効果的な効果音もあり、話の世界に引き込まれていました。 -
2月12日 インフルエンザ等による授業短縮のお知らせ
- 公開日
- 2019/02/12
- 更新日
- 2019/02/12
お知らせ
全校の保護者の皆様へ
本日2年1組において在籍31人のうち病気欠席者が7人ありましたので、学校医の有馬先生の指示により、本日は5時間目を短縮して給食後の13:30に下校します。
まだまだインフルエンザが流行しているようですので、他の学級の皆さんも、以下のようなご注意をお願いします。
・外から帰ったら、手洗い・うがいをする。
・十分な睡眠をとる。
・人混みは避ける。
・調子の悪い場合は、無理をしないようにする。
なお、今回のように学級で欠席が増えたときは、早帰りする場合があります。その折には、該当学級に保護者メールでお知らせします。家庭での受け入れができるご準備をお願いします。また、早帰りや学級閉鎖のときは、児童館の利用はできませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。
五条川小学校長 藤田 雅則 -
一日入学
- 公開日
- 2019/02/07
- 更新日
- 2019/02/07
お知らせ
2月7日(木)
本日午後、来年度1年生として入学する子供たちを対象に「一日入学」を行いました。保護者の方へは、多目的室で本校の概要説明をしました。新入生の皆さんは、現1年生の児童と「お手玉」や「あやとり」「おはじき」を楽しみました。学校の雰囲気を少しは感じてくれたでしょうか。4月の入学式には元気に登校してくださいね。楽しみにまっています! -
東日本大震災から学ぶ(6年生)
- 公開日
- 2019/02/06
- 更新日
- 2019/02/06
6年生
東日本大震災についての学習が社会の授業で始まりました。
津波によって、全てをなくした被災者が何を願ったのか。
グループの仲間と意見を出し合い、ホワイトボードにまとめました。
そして、その願いをかなえるためにどうすればよいのか予想しました。
「近くの親戚の人に電話をする?」
「いや、電話って通じるの?」
「電柱も津波で流されて、電波もなくてつながらないのかも」
「じゃあ、どうするの?」
と写真から当時の様子を想像して、学び合いました。
どのように復興していったのか、これからの授業でしっかり学んでいきましょう。 -
入学説明会を終えて(6年生)
- 公開日
- 2019/02/06
- 更新日
- 2019/02/06
6年生
2月5日(火)に岩倉中学校の入学説明会がありました。
中学生のステキな歌声に圧倒されるとともに、わくわくどきどきするような行事についての説明も聞き、子どもたちは中学校に行くのが楽しみになっている様子でした。
また、中学1年生のみなさんに見せていただいた「自問清掃」。
自分に何が必要か問いかけ、それをノートに書き、無言で黙々と清掃をする姿にびっくり。
今日、子どもたちの自学の見ると
「中学生の自問清掃の姿を見て、自分も明日からやってみようと思いました。頑張ります!」
と書いている子が何人もいました。
ぜひぜひ、自問清掃にチャレンジしていきましょう。 -
伝統文化講座(6年生)
- 公開日
- 2019/02/06
- 更新日
- 2019/02/06
6年生
2月6日(水)
本日午後、6年生が日本の伝統文化にふれる「伝統文化講座」を行いました。生け花と茶道、水墨画の3講座に分かれて、それぞれ活動しました。初めて取り組む子がほとんどでしたが、皆興味をもって活動していました。特に水墨画では、レベルの高い作品ができあがっていたと思います。 -
朝マラソン続いています
- 公開日
- 2019/02/05
- 更新日
- 2019/02/05
児童会
2月5日(火)
朝マラソンが2週目に入りました。昨日は運動場の状態が悪く、実施できませんでした。その分気合いが入っている子が多い気がしました。 -
朝の読み聞かせ(図書委員会)
- 公開日
- 2019/02/05
- 更新日
- 2019/02/05
児童会
2月5日(火)
読書週間中の取組で、今朝は図書委員会によって1年生と3年生に読み聞かせを行っています。1年生は車座になって聞き入っていました。 -
図書委員会 読み聞かせ
- 公開日
- 2019/02/05
- 更新日
- 2019/02/05
児童会
2月4日(月)
今日の朝会は、図書委員会が絵本「はるのにおいがするよ」の読み聞かせを行いました。2月4日は立春です。まだまだ寒いですが、だんだん温かくなっていくようです。皆さんは、どんなところに「はるのにおい」を感じますか?