学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 自転車大会に向けての練習

    公開日
    2018/02/28
    更新日
    2018/02/28

    5年生

    3月28日に5年生の代表が交通安全子ども自転車愛知県大会に参加をします。今日の放課後、江南警察署交通課、交通安全協会、交通指導員さんらに来ていただき、安全走行に関する練習をしました。交差点や踏切、横断歩道での走行、右左折するときの合図など、安全走行に関する細かな点について丁寧に指導していただきました。4人の代表は、この後も練習を積んで、大会に臨む予定です。

  • 2月28日 薬物乱用防止教室6年

    公開日
    2018/02/28
    更新日
    2018/02/28

    6年生

    6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。はじめに薬物に関するDVDを見た後、養護教諭よりパワーポイントを使って詳しく説明しました。その後、「こんな時どうする?〜断り方を身に付けよう」をテーマに3人一組でロールプレイを行いました。シンナーをすすめられたら?お酒をすすめられたら?どう断るかを、実際に役割演技をしながら考えました。これからの生活の中でいろいろな誘惑があると思いますが、自分の意思をはっきりと伝えて自分の心と体を守っていってほしいと思います。

  • 多色版画〜ぼく・わたしの風神・雷神〜(5年生)

    公開日
    2018/02/26
    更新日
    2018/02/26

    5年生

    図工の時間には、多色版画に取り組んでいます。
    テーマは、風神・雷神です。
    まずは、模写をして、そのあと丁寧に線掘りしました。
    いつもと違うのは、黒い画用紙に刷るということ。
    自分で配色を考えて、少しずつ刷っています。
    さあ、自分だけの風神・雷神を完成させましょう。

  • 2月26日 感謝の会練習

    公開日
    2018/02/26
    更新日
    2018/02/26

    お知らせ

    来週3月7日に、お世話になった地域の方々への「感謝の会」と「卒業生を送る会」を計画しており、今朝は全校でその練習をしました。写真は全校合唱「With you smile」の練習の様子です。思いを歌に込めて、感謝の気持ちを伝えていけるとすてきです。

  • 上手に動けるかな?(3・4年生)

    公開日
    2018/02/22
    更新日
    2018/02/22

    お知らせ

     今日の避難訓練で、3・4年生は煙体験をしました。体育館で消防署の方から煙の中で行動するときのポイントについて教えてもらい、体験に臨みました。
     実際に体験してみると、「何も見えない!」という声が多く上がり、煙の中から避難する難しさが分かりました。いざというときに安全に行動できるよう、今日の体験を忘れないようにできるといいですね。

  • 避難訓練2

    公開日
    2018/02/22
    更新日
    2018/02/22

    お知らせ

    34年生は煙体験を、56年生は救助袋体験をしました。3階の音楽室にある救助袋を使って降下する訓練でしたが、最初は緊張しながらも貴重な体験ができました。
    一斉下校時には担当の先生が一緒に下校しながら、登下校時に地震が起きた場合の避難のしかたを確認しました。いざというときに自分の身を守るための適切な判断ができるとよいと思います。

  • 2月22日 避難訓練1

    公開日
    2018/02/22
    更新日
    2018/02/22

    お知らせ

    地震が発生した後、職員室から出火したことを想定し、避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いてすぐにシェイクアウトの姿勢をとり、その後の放送を聞いて限られた避難経路を通って体育館に避難をしました。前回の反省を受けて「しゃべらずに」「整然と」避難することができました。集合した後、消防署の方から指導助言をいただきました。

  • 5年生も、あと一ヶ月(5年生)

    公開日
    2018/02/22
    更新日
    2018/02/22

    5年生

    2月も終わりに近づき、5年生も残り一ヶ月になりました。
    それぞれのクラスでは、油ぶきをしたり、卒業式の飾り付けの花を作ったりしています。
    卒業生を送る会の実行委員も活動をし始めました。
    最高学年に向けて、まとめの一ヶ月にしていきましょう。

  • 卒業おめでとうの会の練習をしました

    公開日
    2018/02/19
    更新日
    2018/02/19

    のぞみ

    市内小中学校特別支援学級で開く 卒業おめでとうの会 に向けての練習が始まりました。子ども達からでた意見を組み合わせて、今年は劇になわとび、ダンス、ハンドベルと、盛りだくさんの内容です。今日は本番さながらに体育館を使って練習をしました。まだたどたどしく練習が必要な状況ですが、声をかけあったり助けあったりして楽しく練習ができました。残り一週間。最高のおめでとうが伝わるように、精一杯頑張りたいです!

  • 総合的な学習講演会5年

    公開日
    2018/02/19
    更新日
    2018/02/19

    5年生

    5年生は「自然とわたしたち」というテーマで総合的な学習を進めています。自然や環境について調べたり考えたりしてきましたが、そのまとめの意味も含めて動物写真家の小原玲氏を迎えて講演会を行いました。
    アザラシの赤ちゃんの写真が有名ですが、今日はホタルの写真や映像を中心のお話ししていただきました。集中豪雨でホタルが激減、日没後1時間ほどが見頃、緑の森を守る大切さ・難しさ、ホタルは星に向かって飛ぶなど、多くの発見・学びがありました。最後には、「社会には解決できない問題(戦争、飢餓、地球温暖化など)があるけれど、自分たちでどうするか、どんな生き方をするかを考え続けることが大事」と結ばれました。その後、意欲的に質問する姿もあり、多くの学びを得ることができました。

  • 2月19日 朝会

    公開日
    2018/02/19
    更新日
    2018/02/19

    お知らせ

    朝会での校長先生の話、まずは平昌オリンピックの話題から。メダルを獲得した選手が必ず口にするのが支えてくれた人たちへの「感謝の言葉」でした。どんな人も周りの多くの人たちの支援があったからこそ目標に向けての努力を続けてこられたんですね。
    続いて、先日6年生が出かけた岩倉中学校の入学説明会の内容から「当たり前のことをちゃんとやり続けること」の大切さを伝えました。五条川小学校でもあいさつや清掃などの呼びかけを委員会が中心となって行っています。素直にあいさつができる、丁寧に無言で清掃ができるなど、今一度自分を振り返ってふだんの行動につなげていけるとよいと思います。

  • 2月16日 伝統文化講座6年

    公開日
    2018/02/16
    更新日
    2018/02/16

    6年生

    6年生が伝統文化講座として、講師の先生より「水墨画」「いけ花」「茶道」について教えていただきました。実際に墨を使って和紙に竹の絵を描いたり、花をアレンジして生けたり、お茶を点てたりしました。初めて体験する子も多く、とても貴重で楽しい経験をすることができました。

  • スーホはきみだ!

    公開日
    2018/02/16
    更新日
    2018/02/16

    日本語教室

     スーホの白い馬を勉強している子どもたち。馬頭琴を間近で見たり触ったりする機会がありました。「ほんとだ、馬の形をしている。」「これ、馬のしっぽかな。」と不思議そうに見つめる子どもたち。次に、スーホになりきって、演奏をしました。日本語教室に鳴り響くような音を奏でることができたかな。スーホになれたかな。

  • エプロンの完成が近づいています(5年生)

    公開日
    2018/02/15
    更新日
    2018/02/15

    5年生

    家庭科の時間には、ミシンの学習をしています。
    からぬいから始まって
    上糸と下糸のセット
    直線の縫い方・向きのかえ方・返し縫いの仕方
    を練習用布で練習しました。
    そして、エプロン作りをスタートさせて3週間
    やっとエプロンの形になってきました。
    ポケットも付けて、自分だけのマイエプロンにしちゃいましょう。

  • 二分の一成人式(4年生)

    公開日
    2018/02/15
    更新日
    2018/02/15

    4年生

     今日は二分の一成人式の本番でした。準備すること、覚えることもたくさんありましたが、しっかりと最後までやりきることができました。
     前半はよびかけ・合唱・将来の夢発表・リコーダーを行いました。これまでの成長を振り返り、未来への決意を堂々と述べることができました。
     後半は、お家の人に手紙を渡し、一緒に記念品を作りました。たくさんの笑顔があふれるひとときとなりました。実行委員の児童も学年の代表として活躍しました。
     保護者代表の方からの言葉やそれぞれがもらった手紙に込められた思いを胸に、これからも歩んでいってほしいと思います。

  • お父さん、お母さんにほめられたね!

    公開日
    2018/02/15
    更新日
    2018/02/15

    日本語教室

     今日は公開日。日頃の勉強をみてもらいました。漢字を書くのも、発表するのもいつもよりていねいに、大きな声でできました。お父さんやお母さんにほめられて、もっとがんばろうと思ったみたいです。勉強は楽しくできると続くよね。

  • 学校公開日5年

    公開日
    2018/02/15
    更新日
    2018/02/15

    5年生

    5年生は(株)明治の方を講師に「みるく教室」を行いました。健康な生活を送るには「骨」が大切であり、牛乳や食物からカルシウムをしっかり摂取することの必要性を教えていただきました。その前後の時間には家庭科室で「牛乳を使ったラッシー風ドリンク作り」を行いました。

  • 2月15日 学校公開日2年

    公開日
    2018/02/15
    更新日
    2018/02/15

    2年生

    2年生は1時間目に(株)ヤクルトの方を講師に「おなか元気教室」を行いました。『早ね早おき朝ごはん』に加えて『朝うんち』のための生活習慣について教えてもらいました。2時間目には各教室で、『早ね早おき朝ごはん朝うんち』に向けて、ふだんの自分の生活について振り返りました。

  • 2月14日 読み聞かせ5年

    公開日
    2018/02/14
    更新日
    2018/02/14

    5年生

    今日の読み聞かせは5年生、「セロ弾きのゴーシュ」のお話です。朝の時間に運動場を走った後でしたが、集中して話に聞き入っていました。

  • 入学して来るのを待ってるね! 〜一日入学〜

    公開日
    2018/02/08
    更新日
    2018/02/08

    1年生

    4月から新一年生になる子たちに五条川小学校の行事の様子を紹介したり、一緒に昔遊びをしたりして楽しみました。「楽しかったよ」「優しくしてくれて、うれしかったよ」と言ってもらえて、一年生のみんなもうれしそうでした。新二年生のお兄さん、お姉さんになる日が来るのが待ち遠しくなりました。