学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 大縄集会

    公開日
    2018/11/29
    更新日
    2018/11/29

    お知らせ

    11月29日(木)
     本日、朝の時間帯に児童会主催で「大縄集会」が行われました。12月6日(木)に行われるN−1グランプリの練習会です。ペア学級で取り組みました。上級学年が下級学年に、跳ぶコツをやさしく分かりやすくアドバイスしていました。

  • 今朝の読み聞かせ(5年生)

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    お知らせ

    11月28日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、5年生を対象に「ハメルンの笛ふき」でした。とても色鮮やかで絵がきれいな絵本でした。

  • むかしあそびたいけん!

    公開日
    2018/11/27
    更新日
    2018/11/27

    1年生

    地域のお年寄りの方々に先生になっていただき、昔の遊びを教わりました。
    竹とんぼやけん玉、駒やお手玉など8種類の遊びの中から4種類を選び、挑戦しました。はじめは、うまくできなかった子も先生にコツを教えてもらってできるようになり、喜んでいました。
    今日学んだことをいかして、学級でも、子どもたち同士で教え合いながら昔の遊びに挑戦していきたいと思います。

  • 昔の遊び体験(1年生)

    公開日
    2018/11/27
    更新日
    2018/11/27

    1年生

    11月27日(火)
     本日、1・2時間目に1年生が神野ゆうわ会の方々を講師にお迎えし、「昔の遊び体験」を行いました。ケン玉、メンコ、お手玉、コマ回し、竹とんぼ、折り紙、あやとり、おはじきの8つから4つ選んで楽しみました。多くは初めて体験する子ですが、中には保育園や幼稚園でやった子もいるようです。手先を使うものが多いので、脳の発達を促しますね!

  • 予告なしの避難訓練

    公開日
    2018/11/26
    更新日
    2018/11/26

    お知らせ

    11月26日(月)
     本日、清掃中に事前予告なしの避難訓練を行いました。放送の合図で、それぞれの清掃場所でシェイクアウト「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」の姿勢をとります。なかなか大地震は来ませんが、30年以内に東海地震が起こる確率は87%、東南海地震は60%です。「備えあれば憂いなし」です。

  • 交通安全啓発活動(交通少年団)

    公開日
    2018/11/24
    更新日
    2018/11/24

    お知らせ

    11月24日(土)
    本日お昼前、本校交通少年団がピアゴ八剱店で交通安全を呼びかけました。交通事故にはくれぐれも気をつけましょう。

  • いのちの授業(4年生)

    公開日
    2018/11/22
    更新日
    2018/11/22

    4年生

    11月22日(木)
     4年生は、家城絹代氏を講師にお招きし「いのちの授業」を行いました。
     産道体験やだっこ体験などを通して、「いのち」について学習を深めました。

  • 環境を考える授業(5年生)

    公開日
    2018/11/22
    更新日
    2018/11/22

    5年生

    11月22日(木)
     5年生が、動物写真家 小原玲氏を講師にお招きして、環境を考える授業を行いました。5年生は、総合的な学習で環境について学習を進めています。小原玲氏は、ホタルやアザラシの実態を写真を見せながら、環境について考えさせていました。

  • 今朝の読み聞かせ

    公開日
    2018/11/21
    更新日
    2018/11/21

    お知らせ

    11月21日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、4年生を対象に「くるみわり人形」でした。よく知られたお話ですが、巧みな効果音により子供たちは興味津々で集中していました。

  • 学芸会(1年生)

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    1年生

    11月17日(土)
     劇「はたらく自どう車コンクール」です。どれもいい車で選べません。でも、最後にいいアイデアがでました。

  • 学芸会(2年生)

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    2年生

    11月17日(土)
     劇「王さまのめいれい」です。王子様の勝手な命令でパニックになった国を、元気いっぱい演じました。

  • 学芸会(3年生)

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    3年生

    11月17日(土)
     劇「吉四六さんの人助け」です。吉四六さんのとんちでの人助けをユーモアたっぷりに演じていました。

  • 学芸会(4年生)

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    4年生

    11月17日(土)
     劇「パオパオの木」です。役者ぞろいで、笑いあり感動ありのフィナーレでした。

  • 学芸会(5年生)

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    5年生

    11月17日(土)
     劇「世界でいちばんやかましい音」です。最後の合唱は、大きな見所でした。

  • 学芸会(6年生)

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    6年生

    11月17日(土)
     コール劇「モチモチの木」です。6年生全員が、一つにまとまって演技しました。

  • 学芸会(バトンクラブ)

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    お知らせ

    11月17日(土)
     バトンクラブの演技です。限られた時間の中、一生懸命練習しました。

  • 学芸会の準備

    公開日
    2018/11/16
    更新日
    2018/11/16

    お知らせ

    11月16日(金)
     明日はいよいよ学芸会(一般鑑賞会)です。本日6時間目に、児童鑑賞会から一般鑑賞会への模様替えを行いました。天気予報は、雨天から晴天に変わっています。ご都合のつく限り、ぜひご鑑賞ください。ご来校をお待ちしています。

  • 明日11月17日(土)は、学芸会です

    公開日
    2018/11/16
    更新日
    2018/11/16

    お知らせ

    画像はありません

     この1か月あまり子どもたちが一生懸命練習してきた学芸会は、明日が本番です。多くの皆様のご参観をお待ちしております。
     なお、ご案内にも書かせていただきましたが、下足を入れるビニール袋とスリッパをご持参ください。また、駐車場がございませんので、自家用車での来校はご遠慮ください。

  • 学芸会(児童鑑賞会)

    公開日
    2018/11/16
    更新日
    2018/11/16

    お知らせ

    11月15日(木)
     学芸会第1弾、児童鑑賞会を行いました。どの学年も今日が一番の出来映えでした。17日(土)の学芸会第2弾はもっと一番の出来になると思います。ぜひ、ご参観下さい。
     写真は、上から1年生、一番下が6年生です。

  • 今朝の読み聞かせ

    公開日
    2018/11/14
    更新日
    2018/11/14

    お知らせ

    11月14日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生を対象に「オズのまほうつかい」と「ちびゴリラのちびちび」でした。「オズのまほうつかい」は有名なお話ですが、効果音のおかげで、子供たちはオズの不思議な世界に浸っていました。