学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 不審者(連れ去り)対応訓練2

    公開日
    2014/11/30
    更新日
    2014/11/30

    お知らせ

    後半では、6年生の代表児童2名が、実際に不審者に出会ったときの対応を実演しました。相手によって臨機応変に受け答えすることができていました。見ていた児童にも、わかりやすく演技をしてくれました。

  • 11月28日 不審者(連れ去り)対応訓練

    公開日
    2014/11/30
    更新日
    2014/11/30

    お知らせ

    5時間目に、愛知県警防犯活動専門チーム「のぞみ」による不審者対応訓練(防犯教室)を行いました。劇を交えながら、不審者に出会ったときの対応の仕方「つ・み・き・お・に」について学びました。途中では学年ごとに大きな声を出す練習もしました。
    ※「つみきおに」 つ(ついていかない)、み(みんなといつもいっしょ)、き(きちんと知らせる)、お(大声で助けを呼ぶ)、に(にげる)

  • 11月28日 せいけつ調べ

    公開日
    2014/11/28
    更新日
    2014/11/28

    保健室

    毎週金曜日の朝には、保健委員が各教室を回って、つめ・ハンカチ・ティッシュ・歯ブラシなどを調べる「清潔調べ」を行っています。風邪がはやる季節になってきて、ハンカチやティッシュが必要なことも出てきます。忘れずに持ってきたいものですね。

  • 先生たちの研修

    公開日
    2014/11/27
    更新日
    2014/11/27

    お知らせ

    一斉下校後、5時間目の研究授業をもとに、国語科の教科指導員である柏森小学校の江口孝一郎先生を招き、先生たちの研修を行いました。授業の内容や指導方法について、先生たちもグループになって話し合いをしました。その後、講師の先生の指導助言を受け、これからの国語の授業で生かせる新たな学びを得ることができました。

  • 11月27日 1年国語の授業

    公開日
    2014/11/27
    更新日
    2014/11/27

    1年生

    5時間目に1年1組で国語の研究授業を行いました。くらべてよもう「じどうしゃくらべ」の授業で、救急車や消防車など、自分たちが選んだ車が、どんな仕事をし、どんなつくりになっているかを、ペアや全体で話しながら、文にまとめました。多くの先生が授業を参観する中、とても落ち着いて学習していました。

  • 11月26日 読み聞かせ4年

    公開日
    2014/11/26
    更新日
    2014/11/26

    4年生

    今朝の読み聞かせは4年生、本の題名は「アラジンと魔法のランプ」。よく知っているお話ですが、今日の絵本は、馬場のぼる作の「アラジンと魔法のランプ」。絵のタッチといい、話の内容といい、ちょっと違った展開がまたおもしろいですね。

  • 人権DVDの視聴 456年

    公開日
    2014/11/25
    更新日
    2014/11/25

    お知らせ

    12月4日からの人権週間にちなんで、岩倉市小中学校人権教育研究会主催の取組の一つとして、高学年(456年)の全学級で、人権DVD「虹のきずな」の視聴を行いました。人形や絵本という題材を使いながら、差別に対する傍観者、無関心という立場に焦点をあてた作品で、子どもたちは真剣にDVDに見入っていました。今後も人権尊重に関しては、道徳の授業やさまざまな取組を進めていきます。

  • 11月25日 1年昔遊びを楽しもう

    公開日
    2014/11/25
    更新日
    2014/11/25

    1年生

    1・2時間目に、1年生が、地域の「神野ゆうわ会」の方々に昔遊びを教えていただきました。「こま」「めんこ」「あやとり」「折り紙」「お手玉」「けん玉」「おはじき」「竹とんぼ」の8種類の遊びを体験しました。
    神野ゆうわ会の皆さま、ありがとうございました。

  • 11月21日 児童集会 みんなでジャンプ!

    公開日
    2014/11/21
    更新日
    2014/11/21

    児童会

    朝の時間を使って、再来週に行われる長縄大会(NIグランプリ)に向けての児童集会を行いました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年・学級で、いっしょに8の字跳びの練習をしました。跳ぶタイミングを教えたり、かけ声をかけて励ましたりしながら、練習を進めました。

  • 11月20日 避難訓練

    公開日
    2014/11/20
    更新日
    2014/11/20

    お知らせ

    休み時間中に地震が起き、火災が発生したことを想定して、長放課に避難訓練を行いました。休み時間なので、運動場で遊んでいたり、図書館や廊下にいたりする中で、放送の指示を聞いて運動場に避難をしました。「災害は忘れた頃にやってくる」と言われますが、状況に応じて、「自分の身は自分で守る」行動がとれるとよいと思います。

  • 大型紙芝居「とべないホタル」

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    お知らせ

    「とべないホタル」の1場面です。

  • 大型絵本3冊

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    お知らせ

    各学年に読み聞かせた大型絵3冊です。

  • 大型紙芝居2年

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    2年生

    4時間目は2年生です。大型絵本「どうぞのいす」と大型紙芝居「とべないホタル」のお話を聞きました。
    ボランティアの方々の読み聞かせも本日3回目。場面に応じたBGMと効果音、柔らかな語りで子どもたちも引き込まれていました。

  • 大型紙芝居3年

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    3年生

    2時間目は、3年生です。大型絵本「ちびごりらのちびちび」と大型紙芝居「とべないホタル」の2つのお話を聞きました。読み進めるにつれて、子どもたちの目がだんだん真剣になってきています。読み聞かせの後、学級で感じたことを交流し合いました。

  • 11月19日 大型紙芝居1年

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    1年生

    人権教育の取組の一つとして、低学年の児童に大型絵本と大型紙芝居「とべないホタル」の読み聞かせを読み聞かせボランティアに方々にしてもらいました。
    1時間目は、1年生です。大型絵本「にじいろのさかな」と「とべないホタル」の2つのお話を聞きました。話を聞いた後、子どもたちは学級で感想を話し合ったり、書いたりしました。

  • 11月18日 委員会

    公開日
    2014/11/18
    更新日
    2014/11/18

    お知らせ

    6時間目は委員会の時間でした。飼育栽培委員会は、校舎北側の花壇にパンジーの苗を植えています。運動委員会は、体育倉庫の掃除と整頓をしています。

  • 学芸会4年

    公開日
    2014/11/15
    更新日
    2014/11/15

    4年生

    5番目は、4年生「にじをさがしに」です。

  • 学芸会6年

    公開日
    2014/11/15
    更新日
    2014/11/15

    6年生

    最後は6年生。合唱「平和の鐘」、群読「まつり」、合奏と舞「ソーラン節」の総合表現です。
    最後まで参観いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

  • 学芸会2年

    公開日
    2014/11/15
    更新日
    2014/11/15

    2年生

    4番目は、2年生の劇「にんじゃでござる」です。

  • 学芸会5年

    公開日
    2014/11/15
    更新日
    2014/11/15

    5年生

    3番目は、5年生のコール劇「ソメコとオニ」です。