学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • くわしく観察できるね(日本語教室)

    公開日
    2021/10/30
    更新日
    2021/10/30

    日本語教室

     2年生の国語「秋がいっぱい」で秋に関する言葉を知りました。タブレットを使い、教科書に出てくる秋の言葉を写真で見ました。「かき」は、柿の実、柿の木、実のなり方を確認。「さんま」は、海で泳いでる様子、魚屋で売ってるさんま、サンマの塩焼きを。一つの言葉でもいろいろな角度から見ることによって、子供達の関心度が高まりました。詳しく見たいところは拡大したり、鳥や虫の鳴き声も聞きながら秋を感じました。秋を感じるものを選びカードに書くこともできました。五感で秋を感じてほしいです。

  • 今朝の読み聞かせ(6年生)

    公開日
    2021/10/30
    更新日
    2021/10/30

    6年生

    10月29日(金)

     コロナ感染拡大のため読み聞かせが中断したので、金曜日ですが「まあち」さんによる読み聞かせを行いました。
     今朝は6年生に向けての「まんげつのよるに」でした。「あらしのよるに」から始まった狼のガブと山羊のメイの完結編です。どんな形で終わったか、写真から想像できますよね。
     特別キャストとして、今枝先生、高木先生、松田先生にも参加いただきました。

  • 戦争体験を聞く会(6年生)

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    6年生

    10月28日(木)

     6年生が「戦争体験を聞く会」を行いました。岩倉市の語り部の会の方から、ご自身の戦争の体験談を聞かせていただきました。御三方とも小学校1年生で終戦を迎えました。戦争中より戦後の記憶の方が残っているそうです。辛かったけど、みんな元気で楽しかったということです。
     今の平和を大切にしてほしいと語りかけていただきました。
     語り部の会の皆様、ありがとうございました。

  • 大切ないのち その5(4年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    4年生

     子どもたちは、今日の体験・学習を通して、「生命の神秘」「胎児の力」を知ることができました。そして何より、「いのちの大切さ」について考え、自分たちがかけがえのない存在であることを実感することができました。
     家城先生、本日はお忙しい中、本校の4年生のためにご来校いただきましてありがとうございました。先生に教えていただいたこと、今後の生活に生かしていきます。

  • 大切ないのち その4(4年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    4年生

     子どもたちは、生まれてすぐには自分でできないことが沢山あることに気付くことができました。
     また、両親や多くの大人に世話をしてもらい成長してきたことを実感していました。

  • 大切ないのち その3(4年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    4年生

     「生まれてくれてありがとう」・オギャー体験もしました。
     自分が赤ちゃんの時にしてもらったことを実感しながら、人形のお世話をしました。

  • 大切ないのち その2(4年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    4年生

     いのちの始まりから誕生までの胎児の成長などを、わかりやすく教えていただきました。

  • 大切ないのち(4年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    4年生

     10月27日(水)

     今日は、助産師さんの 家城 絹代 先生をお招きして、「大切ないのち」をテーマに、学校保健委員会が行われました。
     その様子をお届けします。

  • 今朝の読み聞かせ

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    5年生

    10月27日(水)

     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、5年生に向けて「つみきのいえ」でした。これは、2009年にアカデミー賞短編アニメ賞を受賞した作品です。
     つみきのいえに住むおじいさんが、昔のいえをたどりながら家族の思い出を回想していくというしっとりとした物語です。子どもたちは、静まりかえって物語に引き込まれていました。
     「まあち」の皆さんありがとうございました。

  • 秋の遠足 その12(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     最後は学級で写真を撮りました。
     みんないい笑顔で、思い出に残る遠足になりました。

  • 秋の遠足 その11(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     静電気のお話し、とてもわかりやすくて楽しめました。

  • 秋の遠足 その10(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     静電気の実験も子どもたちは楽しそうでした。
     静電気が好きだ、という子が多くてびっくりしました。
     先生はどちらかというと苦手です・・・

  • 秋の遠足 その9(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     昼からはサイエンスショーがありました。
     今年選んだのは「静電気」です。

  • 秋の遠足 その8(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     1組・2組のグループが合体してお弁当を食べました。
     みんなで食べるお弁当はおいしかったです。

  • 秋の遠足 その7(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     お弁当は、近くにある白川公園で食べました。
     雲一つ無い秋晴れで本当によかったです。

  • 秋の遠足 その6(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     全てのゲームや問題に挑戦することができませんでした。
     それほど、たくさんのゲームや問題がありました。

  • 秋の遠足 その5(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     合言葉を全てコンプリートすると、さらなるシールがもらえました。
     子どもたちは嬉しそうでした。

  • 秋の遠足 その4(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     電気に関するゲームや問題、不思議があって楽しかったです。
     あいことばをある職員さんに言うとシールももらえました。

  • 秋の遠足 その3(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     スタンプラリーにも参加しました。
     グループで協力しながら問題に挑戦し、スタンプを集めました。

  • 秋の遠足 その2(3年生)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    3年生

     でんきの科学館では、最初に館内の説明をしていただきました。
     今の時期しかやっていない催し物にも参加しました。