学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • ヨーヨー講習会(4年生)

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    4年生

    10月31日(水)
     岩倉市の「ヨーヨーによる町おこし」の一環で、4年生を対象に「ヨーヨー講習会」が開かれました。過去のヨーヨー世界チャンピオンを2名お迎えし、ワールドクラスの演技披露から始まったので、子どもたちは妙技に釘付けでした。その後、一人1個ヨーヨーをもらい、糸の長さ調整から基本技、やや応用技まで教えてもらいました。教本DVDを一人一人にいただいたので、興味のある子は練習して上達するかもしれません。講師の先生は、ぜひこの中から世界チャンピオンが出てほしいと願っていました。

  • 目指せ!ピカピカの歯!(3年生)

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    3年生

    歯の衛生週間に先立ち、3年生ではブラッシング指導をしていただきました。
    歯科衛生士さんと歯医者さんから歯肉炎や虫歯についてのお話を聞き、実際に一人一人染め出しをしてもらいました。
    この機会に、歯のみがき方について、おうちでもお話してみてください。

  • 今朝の読み聞かせ

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    お知らせ

    10月31日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生を対象に「狐」(新美南吉作)でした。南吉独特の世界観です。

  • 学芸会について

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    お知らせ

    画像はありません

    本年度の学芸会は、11月17日(土)の9時開始となります。
    お子様を通じて学芸会のプログラムは配付済みです。ご確認ください。学芸会プログラムは本ホームページ右側の「配布文書欄」からもご覧いただけます。

  • 大きなプレゼント!

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    日本語教室

     昨年度から続けている壁新聞『フレンズしんぶん』作り。第5弾が完成し、朝日小学生新聞で、入選作に選ばれました。子どもたちは大喜びです。「わたしたちヒーローになったんだよね。」と言いながら、毎日新聞をながめる子どもたちがいます。

  • あいさつ運動について

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    お知らせ

    画像はありません

     来週の火曜日10月30日から今年度2回目の「あいさつ運動」が始まります。当番になった通学班は、いつもより早めの集合・出発で登校することになります。朝のお忙しい時間帯ですが、当番の日には早く家を出るようお声かけをお願いします。
     詳しい分担については、配布文書の欄にアップしてあります「あいさつ運動による登校時間の変更について」をご覧ください。

  • ゆうわ会さんとの花の植え替え

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    5年生

     学校の西側道路沿いの花壇の植え替えを、ゆうわ会の皆さんと一緒に行いました。花壇の手入れや準備をゆうわ会の方たちにやっていただき、パンジー、ビオラ、ノースポールを1人2苗ほど植えました。
     冬を越し、春になるまで元気よく育つよう、5年生で引き続き世話をしていきます。

  • 名人から、出汁の取り方を学ぶ(6年生)

    公開日
    2018/10/22
    更新日
    2018/10/22

    6年生

    家庭科の学習で本日は特別講師として、賛否両論の料理長丹下陽介さんに来ていただきました。
    昆布とかつおぶしが入った出汁で、部屋はいいにおいがただよっていました。
    昆布とかつおぶしを取り除いても、最後の最後までエキスをしぼることを学び、まずはその出汁を飲みましたね。

    さらにおいしくするために、丹下さんがたくさんの魔法を教えてくれました。
    ・昆布とかつおぶしのいやな臭みをとるために料理酒を入れること
    ・色をつけるために、薄口醤油を入れること。
    ・色はしっかりついているけど、味が足りないときに塩を入れること。
    ・最後にみりんを入れて味をととのえること。
    できあがった、みその入っていない沢煮仕立ての変わり豚汁はとってもおいしかったですね!

    また、みんなからの質問「出汁がでる食材は、他にありますか?」では、びっくりする答えが出ました。
    昆布、かつおぶし、にぼしはもちろんのこと、魚の骨や豚肉、大根、さらにはトマトやベーコンからもとれるそうです。
    ぜひ、おいしい出汁をとって、汁物を作ってみましょう。

  • 今朝の朝会(平和派遣報告)

    公開日
    2018/10/22
    更新日
    2018/10/22

    お知らせ

    10月22日(月)
     今朝の朝会は、MOA作品募集と少年軟式野球大会の表彰伝達を行いました。
     その後、校長先生が「今日は平和を考えよう」という話をされました。続いて、今年度岩倉市平和派遣団として長崎を訪問した霜永桃花さん(6年生)が、今回の派遣を通して平和について考えたことを発表しました。一番大事なのは「一人一人の思い」です。という言葉が印象的でした。

  • 秋の遠足へ行きました(4年生)

    公開日
    2018/10/18
    更新日
    2018/10/18

    4年生

    4年生は社会科の学習で、宝暦治水や木曽三川分流工事などを学習します。今日は、遠足で輪中の郷と木曽三川公園へ出かけました。子どもたちは、授業の内容以上のことを教わり、一生懸命メモをとったり見学したりと、充実した遠足になりました。

  • 秋の遠足(3年生)

    公開日
    2018/10/18
    更新日
    2018/10/18

    3年生

     3年生は、明治村へ行き、昔の暮らしや街並み、道具についてたくさんの発見をしてきました。
     初めは、呉服座で舞台や奈落などの秘密をたくさん教えてもらいました。お隣の駄菓子屋さんでは、みんなで仲よくおやつの買い物をしました。他にも、監房や教会も見学しました。
     楽しくお弁当を食べた後は、昔の道具の見学でした。アニメで見た電話や、教科書にものっている道具がたくさんあり、楽しく見学することができました。

  • 秋の遠足(5年生)—名古屋市内班別分散行動—

    公開日
    2018/10/18
    更新日
    2018/10/18

    5年生

     事前に班で目的地を決め、行き方を調べ、名古屋市内をまわりました。途中、道に迷いそうになっても、班で力を合わせて地図を見返し道を調べたり、駅の方に訪ねたりして、自分たちで考え行動する姿がありました。どの班も計画通り、目的地をまわることができました。現在、社会科では自動車工業について学んでいます。最終目的地であるトヨタ産業技術記念館では、授業での学びを生かしながら、もっと知りたいこと・調べたいことを熱心にメモをとり見学していました。

  • 世界の衣・食・住を知る(6年生)

    公開日
    2018/10/18
    更新日
    2018/10/18

    6年生

    6年生は総合の学習で、世界の国の衣・食・住や言語、習慣などについて調べています。
    今日は、遠足でリトルワールドに出かけました。
    自分の調べている国の民族衣装を着たり、有名な食べ物を食べたり、家の仕組みについてメモをとったりしました。
    小学校生活最後の遠足、貴重な体験を仲間とすることができましたね。

  • 秋の遠足(1.2年生)

    公開日
    2018/10/18
    更新日
    2018/10/18

    お知らせ

    今日は、秋の遠足で南知多ビーチランドへ行ってきました。
     天候にも恵まれ、アシカショーを見学したり、イルカと触れ合ったりすることができました。
     お弁当もペアで食べて、1・2年生で仲良くなれました。
     帰りには、疲れて寝てしまった子も大勢いたようですが、全員が元気に帰ってくることができました。

  • 今朝の読み聞かせ(4年生)

    公開日
    2018/10/17
    更新日
    2018/10/17

    お知らせ

    10月17日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、4年生を対象に「なめとこ山の熊」というお話でした。教務主任の今枝先生も出演しました。
     他の学年は、静かなBGMの中、朝読書をしています。

  • 中日新聞載りました(3年生)

    公開日
    2018/10/16
    更新日
    2018/10/16

    お知らせ

    10月16日(火)
     先週11日(木)の学校公開で3年生が行った「昔の道具体験」が今朝の中日新聞尾張版に掲載されました。本校ならではのこの活動の特徴は、足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)を実際に動かして体験できるという点です。資料館などで見学することは多いと思いますが、体験することはなかなかできないことです。地域の方々の厚い協力による、本校ならではの活動です。

  • 就学時健康診断

    公開日
    2018/10/16
    更新日
    2018/10/16

    お知らせ

    10月15日(月)
     午後から来年度入学してくる子どもたちを対象に、就学時健康診断を行いました。歯科、内科、視力、聴力、就学検査などに真剣に取り組んでいました。
     保護者の方々は、検査を待っている間に、愛知県「親の育ち」家庭教育研修会講師3名による「親子のコミュニケーション〜親として温かい接し方〜」をテーマとした講演を聴きました。講演といっても、単に聴いているだけでなく、グループワークを伴ったものでした。最初は固い雰囲気がありましたが、終わる頃にはやや和やかになった気がします。来年度からは同級生の保護者として、少しは距離感が縮まったのではないでしょうか。

  • 資源回収の実施について

    公開日
    2018/10/14
    更新日
    2018/10/14

    お知らせ

    画像はありません

     現在雨が降っておりますが、この後、雨雲は抜けていく予報です。本日(10/14)の資源回収は、予定どおり行いますので、よろしくお願いします。

  • 第2回資源回収について

    公開日
    2018/10/12
    更新日
    2018/10/12

    お知らせ

    画像はありません

     明後日10月14日(日)は、PTAの第2回資源回収があります。
     神野は8時から、その他の地区は8時30分からの開始となります。
     雨天の場合は、21日(日)に延期となります。
     ご協力のほど、よろしくお願いします。

  • 秋見つけ!

    公開日
    2018/10/11
    更新日
    2018/10/11

    1年生

     1年生は、1・2時間目に天王公園へ出かけて、“秋見つけ”をしました。いろいろな木の実を見つけたり、夏から秋にかけての葉っぱの色の変化を感じ取ったりすることができました。
     道中、安全に歩けるように見守ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。