学校日記

2/22 予防の三原則!

公開日
2020/02/22
更新日
2020/02/22

学びのアイディア

 3年生は学習済みで、1・2年生は予習です。
  保健体育の教科書p132・133に「感染症の予防」が載っています。
   感染症対策として、予防の三原則があります。

    1,感染源をなくす(消毒・殺菌など)
    2、感染経路を断ち切る(手洗い・うがい・換気など)
    3,体の抵抗力を高める(栄養状態をよくするなど)

 特に私たち中学生は、運動を十分して「抵抗力」を高めたいです。
  私たちには、病原体から体を守る「免疫」のしくみがあります。
   この主役は、「白血球」の一種である「リンパ球」です。
 運動すると心拍数が上がり、「血行」がよくなります。
   つまり、リンパ球が体中をかけめぐり、
     病原体をやっつけてくれるのです。
 血行がよくなることで、体中に「栄養と酸素」も運ばれます。
  「栄養状態」もよくなり、脳にも酸素が送られて、
     「頭もさえる」というわけです。

 また、家族や仲間と運動をすれば、コミュニケーションのきっかけにもなります。

   運動すると、「体力」という、一生の財産がつきますね。
                    体育のアイディア(保健)

  • 4254929.jpg
  • 4254930.jpg
  • 4254931.jpg

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2320029/blog_img/77315901?tm=20250206144114

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2320029/blog_img/77323786?tm=20250206144114

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2320029/blog_img/77326974?tm=20250206144114