今朝は、朝礼がありました。表彰伝達では、男女卓球部と女子バレーボール部が表彰されました。校長先生の話では、市内でも岩中生のよさを話してくれる地域の方も多く、みんなの中には、「家の自分の机を毎日きれいにしている」「学校に行く前に毎日家の玄関の掃除をしている」そんなすてきなことをしている岩中生がいることを紹介してくれました。毎日、できている自問清掃の影響は家庭でも生きていて、小学校の校長先生の中には、岩中生を小学生にも見習わせたいと言って頂けているのだということも紹介してくださりました。最後に「岩中生のあたりまえは、学校だけではなく、地域にも広がっているのです」とお話してくれました。今週も岩中生みんなでがんばりましょう。
(1月23日 校長講話)
今日は、最近の出来事で、校長先生がとても嬉しかったことを紹介します。
それは、先週行われた、岩倉市生徒指導推進協議会の事例発表会のことです。この会は、市内7つの小中学校の先生やPTAの代表、民生委員さんなどが集まって、小中学生の最近の様子を話し合う会です。
今年は岩倉中学校も発表をする番だったので、皆さんの素晴らしい挨拶の様子や、自問清掃に一生懸命取り組んでいることを、澤田先生が発表してくださいました。すると、発表の後の話し合いで、とても嬉しいご意見をいただいたのです。例えば、「うちの子は岩倉中学校に通うようになってから勉強机の上をきれいに片付けるようになった。高校生と小学生の兄弟は、あまり片付けが得意でないから、中学校で自問清掃をしているおかげだと思う」とか、あるいは「うちの孫は、最近中学校へ出かける前に、毎朝玄関の掃き掃除をするようになった。なぜこのようなことをするようになったのか不思議に思っていたけど、今日、岩倉中学校で自問清掃をしているという話を聞いて、なるほどと思った」というような意見です。
校長先生は、この会には出ていなかったのですが、出席者のうちの何人かの方がこの話に感動して校長先生に知らせてくれました。そして、岩倉北小学校の校長先生からは「小学生に中学生を見習わせたいから、岩中生が挨拶をしているところや自問清掃をしているところをビデオに撮らせて欲しい」という申し出がありました。もちろん「どうぞ」と答えてあります。
これらの話から、校長先生は、「岩中生の当たり前は、学校の中だけではないんだな。学校の外へも発信しているんだ。こうして各家庭や他の学校、そして地域へと広がっていくんだ。」と思いました。
地域の皆さんが、岩倉中の当たり前に注目してくれています。
岩中の当たり前をますます磨きましょう。