-
頑張って作ってます(6年生)
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
6年生
家庭科の学習で、ナップザックづくりに取り組んでいます。
このナップザックは修学旅行に持っていくので、丈夫に作ろうとみんな一生懸命です。
ステキだなと思ったのは、困っている仲間や間違って違うところをぬってしまった仲間に
やさしく手を差し伸べる姿が見られたことです。
思いやりの花ですね。
だんだん、完成した子も増えてきました。
ラストスパート頑張りましょう!
-
五条川ソーシャルスキルトレーニング(GST)
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
お知らせ
5月30日(木)
今年度から、人とかかわる力をはぐくむため「五条川ソーシャルスキルトレーニング(GST)」と名付けて、エンカウンターやグループワークなどに月1〜2回月曜日の朝取り組んでいます。5月は月曜日の休日が多かったため、木曜日でしたが今朝、朝読書を変更して行いました。
各クラス工夫を凝らし、様々な活動をしていました。 -
読み聞かせ
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
お知らせ
5月29日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生が対象でした。
本の題名は、「ねずみのよめいり」と大型絵本の「100かいだてのいえ」でした。100かいだてシリーズは、どの話もワクワク・ドキドキ感満載です。 -
あいさつ運動
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
児童会
5月28日(火)
今週金曜日まで、あいさつ運動を行います。通学班ごとに分担し、朝少し早く登校して門や下足箱前で、元気なあいさつをかわします。学校だけでなく、地域でも爽やかなあいさつが溢れるといいと思います。
地域の皆様も、不審者からの見守りも兼ねて、登下校時に家の周辺に出て明るいあいさつをしていただけると幸いです。 -
プール清掃
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
6年生
5月27日(月)
6年生の皆さんが、プール清掃をしてくれました。真夏を思わせるほどの暑さでしたが、一生懸命掃除してくれました。プール開きは、10日(月)です。
6年生の皆さん、ありがとうございました -
朝会
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
お知らせ
5月27日(月)
まず校長先生から、新聞記事をもとに、あいさつは地域の方々をよい気持ちにさせるというお話がありました。
次に、今日から始まる教育実習の飯田祥子実習生からあいさつをしていただきました。飯田さんは、愛知教育大学の教職大学院に通っています。既に4年間の大学を卒業し、更に教師になるための勉強を深めています。 -
この記事興味があるな!
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
日本語教室
今日、5年の国語の時間、新聞から興味のある記事を選び感想を書く勉強をしました。2人とも新聞とにらめっこ。動物が大好きな一人の児童は、イリオモテヤマネコがの世界自然遺産の登録を目指している記事を選びました。もう一人の児童は、岩倉市の記事で、外国にルーツをもつ鈴木リビア由美さんが「い〜わくん」の付添役を務めているという記事を見つけました。国籍が同じであることや、日本に来日して日本語習得に苦労したと言う話に共感し、何度も読み返していました。そして、もっと頑張ろうという気持ちになったそうです。
-
エアコン設置工事始まります
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
お知らせ
エアコン設置に向けての工事が本格的に始まります。今週、本館南側に足場が設置されました。ガスエアコンなので、ガス管も配管されます。夏休み中(盆明け)の設置完了を予定しています。
夏休み前は、昨年度のような激暑であってほしくないと切に願っています。 -
認知症サポーター養成講座(4年生)
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
4年生
5月22日(水)
5年生を対象に岩倉市認知症ケアアドバイザーの方々を講師にお迎えし、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
高齢化が進み、深刻な問題であることは間違いありません。本校では毎年4年生を対象に、この講座を行っています。認知症の基礎知識からはじまり、接し方まで、寸劇を交えて、わかりやすく教えていただいています。
キーワードは「そうだね、おばあちゃん(おじいちゃん)」です。 -
「まあち」さんによる読み聞かせ(1年生)
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
お知らせ
5月22日(水)
今回の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生が対象でした。
題名は「ジャックとまめのき」「はらぺこあおむし」でした。
「ジャックとまめのき」には、校長先生と今枝先生も登場しました。「はらぺこあおむし」では、話を知っている子が多く、挿入歌を「まあち」さんと一緒に楽しく歌っていました。 -
仲良くしようね!
- 公開日
- 2019/05/19
- 更新日
- 2019/05/19
日本語教室
今年度初めての仲良し給食。新しい児童も仲間入り。4,5月生まれの児童の「乾杯!」をして、自己紹介をしました。学年が上がり、自己紹介も去年よりもしっかりとできていました。今年1年楽しくなるといいですね。
-
がんばったよ!
- 公開日
- 2019/05/19
- 更新日
- 2019/05/19
日本語教室
今日は日曜参観でした。日本語教室でも取り出し指導をしました。4年生は、「短歌と俳句をたのしもう」。解釈するのはとても難しいです。ペアで相談したり自分で考えたりして情景を思い浮かべ、自分なりに解釈することもできました。2年生は、「たんぽぽのちえ」画像を時系列に並び替えたり、それに合った文を探したり、二人で話し合いながらできました。素敵な笑顔です。
-
PTA教育講演会
- 公開日
- 2019/05/19
- 更新日
- 2019/05/19
お知らせ
5月19日(日)
授業参観に続いて、教育講演会を行いました。
講師は、日本ペップトーク普及協会 認定セミナー講演講師 鈴木孝氏でした。
「子どもを勇気づける励ましの言葉掛け 〜やる気を引き出す言葉の力〜」の演題のもと、応援する、励ます、勇気づける言葉掛けについて、具体的にご示唆いただきました。何はともあれ大切なのは、自分自身をペップトークで元気づけることだと話されました。自分自身が勇気づけられないのに、他の人を勇気づけることはできない。最もです。まずは自分自身が元気なり、ゆとりを持って人にあたってこと、ペップトークが生きてきます。 -
日曜参観2
- 公開日
- 2019/05/19
- 更新日
- 2019/05/19
お知らせ
5月19日(日)
日曜参観の続きです。
写真は、4〜6年生です。
5年生は、1時間目に野外活動の説明をしました。 -
日曜参観1
- 公開日
- 2019/05/19
- 更新日
- 2019/05/19
お知らせ
5月19日(日)
本日、日曜授業参観を行いました。
4月の授業参観を含めて、どの学級も道徳の授業を公開しました。
写真は、1〜3年生です。 -
水生生物調査(5年生)
- 公開日
- 2019/05/19
- 更新日
- 2019/05/19
5年生
5月17日(金)
2時間目から午前の時間帯で、5年生が水生生物調査を行いました。この活動は、本校の特徴ある取組の一つです。まず、パックテストや指標生物の調査を通して五条川の水質を調べます。その後、野外活動で郡上の川でも調査を行い、環境について学習を深めていきます。 -
心肺蘇生救急法研修会
- 公開日
- 2019/05/17
- 更新日
- 2019/05/17
お知らせ
5月16日(木)
授業後に岩倉市消防署から2名の講師を招いて、心肺蘇生救急法の研修を行いました。内容は、心臓マッサージ、人工呼吸、AED使用法でした。毎年、プールの時期が近づくと行っています。毎年行っているのですが、1年経つと忘れている事もあり、確認のためにも必要だなと感じます。
保護者の方も参加されました。本校は、保護者の方にプール当番をお願いしていないので、プライベートで生かしていただければと思います。
校医の有馬先生と井上先生も参加していただき、最後にアドバイスをいただきました。有馬先生、井上先生、ありがとうございました。 -
今朝の読み聞かせ(4年生)
- 公開日
- 2019/05/15
- 更新日
- 2019/05/15
お知らせ
5月15日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、4年生が対象でした。
本の題名は、日本昔話の「三まいのおふだ」と大型絵本の「ちか100かいだてのいえ」でした。「三まいのおふだ」は少し怖いお話だったので静まりかえった雰囲気でしたが、「ちか100かいだてのいえ」はワクワク感があるので明るい空気になりました。
「まあち」さん、ありがとうございました。 -
掃除のお兄さん・お姉さん(6年生)
- 公開日
- 2019/05/14
- 更新日
- 2019/05/14
6年生
4月から、6年生が1年生のところに給食や掃除のお手伝いに行っています。
先頭に立って、ほうきをはいたり、ぞうきんがけをしたり
まだまだ一人では持てない机を一緒にもって机つりをしたり
とっても温かい姿が見られ、思いやりの花・ステキの花が咲いています。 -
「なかよし集会」に参加しました
- 公開日
- 2019/05/14
- 更新日
- 2019/05/14
のぞみ
今日は、市内特別支援学級交流会「なかよし集会」に参加するため、岩倉南小学校に行ってきました。新入生の自己紹介では、恥ずかしがりながらも皆の前に出て、名前や好きなものを発表することができました。その後、各グループでも他の学校の友達と、仲良く交流をしました。工作では、進んで楽しく制作に取り組む姿が見られました。最後は学校ごとに記念写真を撮って終了しました。