-
部活動座談会「大人だけでは決めない!」部活動の地域移行
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
今日のできごと
〇 12月24日(火)
アデリア総合体育文化センターで、小学生、中学生、小中学校の先生方、保護者、地域のスポーツクラブなどの方々が参加して、部活動座談会を行いました。地域連携や地域移行に関する全国の事例や岩倉市の事態について説明を聞いた後、グループディスカッション「岩倉市のミライのブカツをともに考えよう」を行いました。未来の部活でやりたいこと、それを実現するにはどうしたらいいか、など世代や立場を超えて、熱心な対話がなされました。
本校の児童も代表で発表するなど、大活躍でした。「いろいろな立場の人と対話ができで楽しかった」「今取り組んでいるときめきの授業にも通じることがあって、やっていること、目指していくことは同じなんだと思った」など前向きな感想が聞かれました。
これからの部活動がどのように進んでいくのか楽しみです。 -
環境整備活動を行いました
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
今日のできごと
〇 12月28日(火)
朝8時から五条川小学校応援団の地域の皆さまが環境整備活動を行ってくださいました。20人余の方のご協力で、フェンス沿いの大木を剪定したり、落ち葉を集めたりしてくださいました。ご協力ありがとうございました。その後会議室で今後の活動についての打ち合わせを行いました。
五条川小学校応援団(地域協働活動)では、毎月最終火曜日に環境整備活動を行います。次回は1月28日(火)8時から予定しています。ぜひご協力くださいますようお願いいたします。
また、1月30日(木)には9時からトイレ掃除を行います。保護者の皆さま、地域の皆さま、ご協力よろしくお願いいたします。 -
12月24日(火) 環境整備活動を行います
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
お知らせ
〇 12月23日(月)
明日12月24日(火)朝8時から9時まで、五条川小学校で環境整備活動を行います。保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。軍手・帽子・タオル・飲み物・除草や落ち葉掃除、樹木剪定の道具などをお持ちください。当日の参加も大歓迎です。(少雨決行です)。
活動ののち、9時から会議室で茶話会を行います。お時間がある方はぜひそちらにもご参加ください。
冬休みです。保護者の皆さま、児童の皆さんも参加してくださるとうれしいです。 -
資源回収
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
今日のできごと
〇 12月23日(月)
本日資源回収を行いました。学校に持ち込む形での回収は2回目ですが、子どもたちだけではなく、保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力もあり、たくさんの資源が集まりました。ご協力ありがとうございました。
次回は3学期修了式3月24日(月)8時から12時です。よろしくお願いします。 -
2学期終業式 〜学級活動〜
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
今日のできごと
〇 12月23日(月)
終業式の後のそれぞれのクラスの学級活動の様子です。担任の先生から通知表を受け取りました。2学期がんばったこと、これから伸ばしていくとよいことなどを話しました。
2学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。 -
2学期終業式
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
今日のできごと
〇 12月23日(月)
2学期最後の日です。式に先立ち、各種の表彰伝達を行いました。さまざまな分野で多くの表彰がありました。受賞インタビューの中で「書く文字の意味を考えて、力強さとか柔らかさを表現するといい」という代表児童からのアドバイスもありました。2年生と4年生の児童による2学期の反省と3学期の決意発表もありました。
校長の話では2学期の生活や学習を振り返り、冬休みは「自分にできることをふやす」「安全に過ごす」ことを心がけ、楽しい冬休みを過ごして欲しいと伝えました。
生徒指導の先生からは安全に気を付けよう」「ヘルメットは正しくかぶろう」など気を付けたいことを4つにまとめたお話がありました。家族でルールを話し合うなどしていただけるとありがたいです。 -
登校の様子
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
今日のできごと
〇 12月23日(月)
2学期最後の日です。運動場の水たまりに氷が張っていて、寒さの厳しさを感じます。
今朝は江南警察署の署長様をはじめ4名の警察官の方が、交通安全の見守りに来てくださいました。「おはようございます」元気なあいさつが響きます。
普段の生活でも事故にあわないよう、十分気を付けたいですね。 -
2学期 資源回収のお知らせ
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
お知らせ
〇 12月20日(金)
本年度第2回の資源回収を以下のように行います。ご協力よろしくお願いします。
・ 日時 12月23日(月)
8時から12時
・ 回収品目 新聞、雑誌、本、
段ボール、古着、アルミ缶、雑紙、牛乳パック
・ 回収場所 五条川小学校 東門付近
自動車で搬入してくださっても結構ですが、「東門から入り、西門から出る」一方通行でお願いします。(子どもたちの登下校の時間は車の進入は避けてください)
今年度2回目の取組です。リサイクルの大切さを学ぶ良い機会でもあります。可能な範囲で子どもたちにも回収物を持たせてください。
地域のみなさまにもぜひご協力をお願いします。 -
交通安全教室 6年生
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
6年生
〇 12月20日(金)
五条川交通少年団の活動の一環として、市役所協働安全課の方、交通指導員さん、岩倉幹部交番の方々においでいただき、交通安全教室を行いました。
体育館では警察の方から交通安全についてお話を聞きました。夕方や夜間には来ている服の色で車からの見え方が違うから気を付けよう、踏切では自転車を押して渡ろう、など、具体的な例をあげて、安全について留意することを教えていただきました。
また、運動場では正しい自転車の乗り方について、実際に自転車に乗って体験しながら学びました。 -
第3回通学班集会
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
今日のできごと
〇 12月19日(木)
5時間目に通学班集会を行いました。日頃の登下校で気になることや、冬休みを迎えるにあたっての注意事項の確認などを行いました。班長が中心となって、交通安全や防犯についてのクイズを行うところもありました。このあと担当の先生が付き添って、下校し、通学路の点検や災害時に集合する場所を確かめます。 -
サンタクロースがやってきました
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
今日のできごと
〇 12月19日(木)
5時間目通学班集会の時間に突然サンタクロースがやってきました!みんなびっくり!プレゼントもいただきました。
トーマス先生ありがとう。Merry Christmas! -
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
4年生
〇 12月18日(水)
4年生の授業の様子です。
1組・2組は国語「未来につなぐ工芸品」。紹介したい工芸品を選んで、キャンバなどのソフトを使ってリーフレットを作成します。友達の作品を参考にしたり、アドバイスをもらったりして、よりよい作品をつくります。
3組は算数「小数の計算」。何倍かを表す数が小数になることもあることを学びます。納得できるまで考え、問題と向き合います。 -
読み聞かせ 6年生
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
6年生
〇 12月18日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは6年生で、今回初登場の『急行 北極号』(作:クリス・ヴァン・オールズバーグ 訳:村上春樹)でした。
サンタクロースを待つ僕のもとに現れたのは白い蒸気に包まれた汽車、急行「北極号」。僕はその謎めいた汽車に乗り込み、クリスマス前夜の幻想的な旅が始まる。森を抜け荒地を抜け、山を越えて汽車は北へ北へと進み…。少年がサンタクロースからもらった小さな鈴は、何を象徴するのでしょう。この鈴の音がいつまでも聞こえるようでありたい…。
もうすぐクリスマス。アメリカではクリスマスといえばこの絵本、というくらい有名なお話だそうです。物語の世界にどっぷりと浸るひとときとなりました。 -
授業の様子 2年生
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
2年生
〇 12月16日(月)
2年生の授業の様子です。
1組は音楽。ジングルベルの曲に合わせて鈴を演奏したり、歌を歌ったりし、歌の世界に浸ります。2組と3組は算数のまとめのプリントに取り組みます。 -
授業の様子 1年生
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
1年生
〇 12月16日(月)
2学期ものこり1週間となりました。各教室では2学期のまとめを進めています。
1年生は1組が図工「だいすきなシャツほしたよ」。絵の具を水で薄めて描く方法を学んでいます。2組は算数「なんばんめ」のまとめを、3組は国語「おかゆのおなべ」の気に入ったところをノートにまとめます。それぞれが自分の課題と向き合って、学びを進めています。 -
授業の様子 5年生
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
5年生
〇 12月13日(金)
5年生の学級活動の様子です。「怪盗キッズ」から届いた挑戦状を、グループで力を合わせて解いていきます。難問にチャレンジする中で友達の一言が大きなヒントとなったようです。 -
フィリピンウィークがはじまります
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
今日のできごと
〇 12月13日(金)
月曜日からフィリピンウィークが始まります。日本語教室の子どもたちがお昼の放送でフィリピンについて紹介しました。クリスマスのこと、豪華な料理のことなどとても興味深い内容でした。
月曜日からは「magandang umaga (マガンダン・ウマガ)」と元気よくあいさつをしましょう。 -
〇PTA活動
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
PTA
〇12月12日(木)
自己調整タイムの様子です。
自分でなにを学習するのかを考えて
取り組んでいました。
この取り組みが身について、人に言われてからやるじゃなく
自分で考えて行動できる人に成長していってほしいですね。
-
授業の様子 6年生
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
6年生
〇 12月13日(金)
6年1組の家庭科の授業の様子です。「ペアの1年生を思って立ててきた計画をもとに、ペアの1年生がおいしく食べてくれる様子を想像しながら真心を込めて調理する」ことを目標に、さつまいもを使った調理を行いました。1年生にごちそうすることをイメージしながら、切り方や調理方法を工夫し、チップス、炊き込みご飯、サツマイモケーキなどバラエティに富んだ献立を調理します。
悩んだり試行錯誤を繰り返したり、対話して対話して作り上げた献立です。実際に1年1組の子どもたちをもてなし、その笑顔にふれ、思わず安堵の笑みがこぼれます。とてもすてきなほほえましい時間となりました。 -
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
3年生
〇 12月13日(金)
3年生の社会科の様子です。今日は地図帳の使い方を「さくいん」を利用する方法で学習していました。日本の各地やノーベル賞授賞式があったオスロなど、調べていきます。地図から得たさまざまな情報は友達に伝えたくなります。