-
2学期終業式 12月21日(金)
- 公開日
- 2018/12/23
- 更新日
- 2018/12/23
お知らせ
2学期終業式が行われました。早くから体育館に入場した6年生は、最上級生らしい態度で開式を待つことができました。
式の中で校長先生から、今年の漢字「災」が紹介されました。いろいろな災害があった今年ですが、校内では、嬉しいこともいっぱいあった2学期でした。台風後の清掃を率先して行った6年生、運動会の練習前に、運動場の水を吸い取る作業も積極的に行ってくれました。「考動(考えて動く)」が実践されていました。
あいさつについては、保護者や地域の方からいただいているいろいろな言葉が紹介されました。よい面、課題となる面を子どもたちは、真剣に聞いていました。3学期には、児童会主催の「全校ハイタッチあいさつ運動」が行われます。さわやかなあいさつから一日のスタートを切る五条っ子を目指します。
式後には、「Believe(ビリーブ)」を全校で合唱しました。2018年の締めくくりにふさわしいすてきな歌声が響きました。また、生徒指導担当の澤木先生から愛知県の交通死亡事故の現状を聞きました。自分たちが交通事故に遭わないために、「暗くなる前に帰宅すること」「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、あごひもをしっかりとめること」など自分たちにできることをしっかり守りましょうというお話でした。
1月7日に全校のみなさんと、また元気に会えるよう、健康で安全な冬休みをお過ごしください。 -
岩倉市子ども人権の歌「また明日ね」できました
- 公開日
- 2018/12/20
- 更新日
- 2018/12/20
お知らせ
12月20日(木)
今朝の中日新聞尾張版に掲載されたとおり、岩倉市子ども人権会議が中心となって、シンガーソングライター大野靖之氏の協力のもと人権の歌「また明日ね」が完成しました。
本校では、3学期の始業式に全校に披露してから、機会を見つけて歌ったり、校内で流したりしたいと思っています。 -
鑑賞の学習(音楽:4・5・6年生)
- 公開日
- 2018/12/18
- 更新日
- 2018/12/18
お知らせ
12月18日(火)
2時間目に4年生、3時間目に5年生、4時間目に6年生を対象に、音楽の授業として鑑賞の学習をしました。音楽の井村先生に加え、井村先生と一緒にオペラなどの音楽活動をしてみえる守屋貴美子氏(声楽家:メゾソプラノ)と大島万穂氏(ピアニスト)をゲストに迎え、生演奏を鑑賞しました。モーツァルトやシューベルトを生の歌声やピアノですぐ目の前で聴けることは、なかなかありません。貴重な体験を通して、歌や伴奏の特徴を学んでいました。
終盤にはクリスマスソングのプレゼントがあり、最後は「ビリーブ」をみんなで一緒に歌いました。 -
今朝の朝会(国際理解集会)
- 公開日
- 2018/12/17
- 更新日
- 2018/12/17
お知らせ
12月17日(月)
今朝の朝会は、国際理解集会を行いました。日本語指導教室で勉強する子供たちが、一生懸命に内容を考えました。世界には、生活するために学校へ行けなかったり、満足に食事ができなかったりしている子供たちがたくさんいることを、クイズを交えてわかりやすく伝えました。
私たちは、当たり前だと思っている毎日のありがたさをしっかり感じて、一日一日をムダにせず、充実した生活を送らなければなりません。 -
映画鑑賞会12/14(金)
- 公開日
- 2018/12/14
- 更新日
- 2018/12/14
お知らせ
12/14(金)に映画鑑賞会をしました。「僕のワンダフル・ライフ」という犬の目線から見たお話でした。愛犬が転生していくというストーリー展開で、人と犬のふれあいを描いた作品です。
児童代表として6年生の星原悠里さんがあいさつをした後、鑑賞に入りました。かわいい犬が出くる優しい気持ちになるお話で、子どもたちもじっくりと見入っていました。 -
保健委員会の保育園訪問
- 公開日
- 2018/12/13
- 更新日
- 2018/12/13
保健室
12月13日(木)
本日長放課の時間に、保健委員会の児童が北部保育園を訪問し、先週の岩倉北幼稚園訪問と同様に手洗いやうがいの大切さを伝えました。「あたりまえゴッシー体操」を覚えて正しい手洗い・うがいに努めてほしいと思います。ゴッシー君が大人気で、帰り際にはハイタッチや握手でお別れしました。 -
家族が喜ぶ献立を考えよう(6年生)
- 公開日
- 2018/12/13
- 更新日
- 2018/12/12
6年生
家庭科の学習で、調理実習を行いました。
野菜のベーコン巻きや青菜とにんじんとちくわのごま風味、ジャーマンポテトに挑戦しました。
今まで学習した「ゆでる」「いためる」の調理方法を生かして、おいしく、そして盛り付けよく作ることができました。
自学では何人もの子が「家でも作ってみて、おいしいって言ってもらえました」と日記に書いていましたね。
ぜひ、家族が喜ぶ一品を作ってみてください! -
ふれあい交流会2(のぞみ学級)
- 公開日
- 2018/12/12
- 更新日
- 2018/12/12
のぞみ
12月12日(水)
デザート会食の後、休憩をはさんで「福笑い」を楽しみました。最後は、来年の干支であるイノシシの年賀カードを作りました。「おいしい」「楽しい」半日でした。 -
ふれあい交流会1(のぞみ学級)
- 公開日
- 2018/12/12
- 更新日
- 2018/12/12
のぞみ
12月12日(水)
本日9:30〜11:00に岩倉南小学校で、岩倉中学校区特別支援学級の「ふれあい交流会」が行われました。「フルーチェパフェ」のデザート会食から始まりました。 -
交通安全に、より一層の注意を!
- 公開日
- 2018/12/10
- 更新日
- 2018/12/10
お知らせ
愛知県では、12月1日より本日12月10日まで、交通安全県民運動を行っています。このほかにも、春、夏、秋と交通事故を減らすべく運動を行ってきました。しかし、6月9日以降、交通死亡事故数が全国ワースト1となっており、極めて厳しい状況です。
例年12月は死亡事故が多発する傾向があります。悲惨な交通事故を1件でも減らすため、交通安全に心がけましょう。
○ 歩行者や自転車に乗る人は、明るい色の服装や反射材の着用を!
○ ドライバーは、早め(12月は午後4時頃)のライト点灯を!
○ 飲酒運転は絶対にしない!させない!許さない!
【大村愛知県知事より出された交通安全年末緊急アピールより抜粋】 -
保健委員会の幼稚園訪問
- 公開日
- 2018/12/07
- 更新日
- 2018/12/07
保健室
12月7日(金)
本日長放課の時間に、保健委員会の児童が岩倉北幼稚園を訪問しました。これから風邪やインフルエンザの季節になります。その予防として、手洗いやうがいが大切なことをユーモアたっぷりの劇で伝えました。岩倉北幼稚園のみんなが、この冬を元気に過ごしてくれることを願っています。 -
N1グランプリ(大縄跳び大会)
- 公開日
- 2018/12/06
- 更新日
- 2018/12/06
児童会
12月6日(木)
朝の時間帯に、毎年恒例の「N1グランプリ」を行いました。大縄を一人1回跳んで縄から抜け、それを次々と続けます。5分間で何回飛べるか。ミスしても、その次から累積してカウントします。これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。
結果は、
低学年の部 優勝2の1(194回) 準優勝2の2(172回)
中学年の部 優勝4の2(251回) 準優勝4の1(220回)
高学年の部 優勝5の2(389回) 準優勝5の1(341回)
でした。みんな、楽しくよくがんばりました。 -
縄ない体験2(3年生)
- 公開日
- 2018/12/06
- 更新日
- 2018/12/06
3年生
12月5日(水)
しめ縄は、大掃除を済ませた後、12月28日に飾るとよいそうです。自分の力で作ったしめ縄で迎える新年は、さぞかしよい年になるのではないでしょうか。
北支会、ゆうわ会をはじめ講師をしていただいた皆様方、ありがとうございました。 -
縄ない体験1(3年生)
- 公開日
- 2018/12/06
- 更新日
- 2018/12/06
3年生
12月5日(水)
1・2時間目に3年生が、北支会やゆうわ会など地域の方々を講師にお迎えし「縄ない体験」を行いました。毎年行っている学年行事です。時期が来るとスーパーマーケットなどで買い求めるしめ縄ですが、その作る過程が体験できるとても貴重な取組です。 -
岩倉中校区の不審者情報
- 公開日
- 2018/12/06
- 更新日
- 2018/12/06
お知らせ
本日12月6日(木)午前7時10分頃、登校途中の女子中学生が、中央公園西側道路にて刃物を持った男性とすれ違うという事案が発生しました。生徒に実被害はありません。警察が付近を捜査しています。
本日下校時刻を中心に、警察が本校校門周辺をはじめ各学校周辺や市内をパトロールしていただけます。本校職員も集合場所まで付き添います。
ご家庭でも、児童の登下校や児童だけでの外出には十分注意をさせてください。
【男の特徴】
50歳ぐらい、身長170cm程度、中肉中背、黒短髪、青色ダウン、黒色ズボン、マスク、左手にビニル袋 -
人権大型紙芝居(2年生)
- 公開日
- 2018/12/05
- 更新日
- 2018/12/05
2年生
12月5日(水)
本日3時間目に、2年生を対象に人権をテーマに大型紙芝居を行いました。読み聞かせは、1年生と同様「まあち」さんのお世話になりました。題目は「いすになった木」と「かたあしだちょうのエルフ」でした。 -
人権大型紙芝居(1年生)
- 公開日
- 2018/12/05
- 更新日
- 2018/12/05
1年生
12月5日(水)
本日2時間目に、1年生を対象に人権をテーマに大型紙芝居を行いました。読み聞かせは「まあち」さんにお世話になりました。題目は「いすになった木」と「ちびゴリラのちびちび」でした。 -
今朝の読み聞かせ(6年生)
- 公開日
- 2018/12/05
- 更新日
- 2018/12/05
6年生
12月5日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生を対象に「モミの木」でした。アンデルセン原作の童話です。クリスマスが近づいていることを感じます。 -
人権学習会(5・6年生)
- 公開日
- 2018/12/03
- 更新日
- 2018/12/03
お知らせ
12月3日(月)
本日3時間目に5・6年生が、3・4年生と同様に「コミュニケーション学習」を行いました。5・6年生はリフレーミング(一つのことを多面的に見る)を学びました。リフレーミングも生かしながら、自分に自信をもつと同時に、友達を認め、自他共に大切にする生き生きとした子供たちになってほしいと思います。 -
人権学習会(3・4年生)
- 公開日
- 2018/12/03
- 更新日
- 2018/12/03
お知らせ
12月3日(月)
本日2時間目に3・4年生が、日本コミュニケーション機構から橋本めぐみ氏を講師にお招きし「コミュニケーション学習」を行いました。にこにこ言葉とちくちく言葉について考えました。五条川小学校に、今後にこにこ言葉が増えてくると素敵です。