学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 12月29日 五条っ子会(年末夜警)

    公開日
    2017/12/29
    更新日
    2017/12/29

    お知らせ

    年末の29日に第2回五条っ子会として、年末夜警を行いました。10数組の親子や地域の方々に参加いただき、石仏・神野コースと井上・八剱コースの分かれて、拍子木を鳴らしながら「火の用心」を呼びかけました。年末から年始にかけて、火事や事故がないよう願っています。
    学校に帰ってきてからは、役員さんの作った豚汁を美味しくいただきました。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

  • 12月22日 2学期終業式

    公開日
    2017/12/26
    更新日
    2017/12/26

    お知らせ

    2学期の終業式です。校長先生の話は、今年の漢字から始まりです。清水寺の今年の漢字は「北」、愛知県の大村知事の今年の漢字は「夢」、五条川小学校の2学期の漢字は「力」。学年ごとに2学期に輝いた場面を写真で紹介しながら、行事で魅せた力、授業で身についた力を紹介しました。その後、「夢は言葉にすることで実現しはじめる」の言葉を紹介し、新しい年に向けて自分なりの夢や目標をもち、言葉にして表現しましょうと伝えました。最後に休み中も「安全第一」で交通事故やけがに注意して過ごすよう呼びかけました。

  • 再話は大切だね

    公開日
    2017/12/22
    更新日
    2017/12/22

    日本語教室

     物語を自分で読んだり、読み聞かせを聞いた後で、どんな話だったかを再話できることは大切です。2年国語で「わたしはおねえさん」の単元で、再話をした後に、協力して、教科書から主人公の行動だけを抜き出させ時系列に並べることをしました。その後で、それをノートにまとめました。これからも、いろいろなジャンルの本で取り組ませたいです。

  • 「つばき」「さざんか」のちがいだってわかるよ!

    公開日
    2017/12/22
    更新日
    2017/12/22

    日本語教室

     冬の言葉の勉強をしました。絵カードと言葉コードのマッチングゲームをやりました。「さざんか」「つばき」「みのむし」「ひいらぎ」など、言葉を覚えるだけでなく、花の咲き方、散り方、用い方などもわかりました。ちょっとした豆知識でも、子どもたちは興味津々で聞いていました。

  • これが ゆず?

    公開日
    2017/12/22
    更新日
    2017/12/22

    日本語教室

     冬の言葉の勉強の中で、「ゆず」がでてきました。
    触って、「ちょっとごつごつしてる!」
    皮をこすって、「わぁ〜いい匂い!」
    皮をむいて、コブクロを開いて、「種が大きい!」
    食べてみて、「すっぱすぎ!」
    一個のゆずで、五感をつかって、楽しめました。

  • 2学期を元気に終えることができました!

    公開日
    2017/12/22
    更新日
    2017/12/22

    のぞみ

    いろいろな出来事があった2学期、たくさんの成長を感じられた2学期も、今日全員で終業式を迎えることが出来ました。のぞみ学級で2学期の皆勤賞は3人いました。とても素晴らしいです。他の児童も長期休む児童はおらず、よく頑張りました。今月から作り始めた「みんなのねがい展」に出す作品『ペーパー芯アート』も、個性豊かに完成させることができ、来月、市役所に飾られるのが楽しみです。3学期は新たな目標で各自が前に進めるよう、頑張っていきたいです。

  • 安全に気をつけてよい冬休みを

    公開日
    2017/12/22
    更新日
    2017/12/22

    お知らせ

    終業式の後に生徒指導からの話です。交通安全に十分注意して生活すること、クリスマス・お正月とお金を手にする機会が多いので使い方を考えること、そして不審者に気をつけることを伝えました。特に不審者については「誘ってくる」「助けを求める」「あわてさせる」などの実際の誘い方を紹介し、すぐに逃げて近くの大人に助けを求めるよう呼びかけました。
    五条川小学校の子どもたちと家族の皆さんが、安全と健康に気をつけて、よいクリスマス、冬休みを過ごせるよう願っています。

  • メリークリスマス!(4年生)

    公開日
    2017/12/20
    更新日
    2017/12/20

    4年生

     今日は、1学期にも行ったデイケアセンターかみのへ出かけていきました。今回の交流では、学芸会で演じた「人間になりたがった猫」の特別 ver.を披露しました。さらに、もうすぐクリスマスということで、リコーダーで「ジングルベル」の演奏をし、作っていったクリスマスカードを渡しました。リコーダーは、アンコールもいただき、楽しく演奏できました。カードもとても喜んでもらうことができました。
     「また来てください」という言葉もかけてもらい、子ども達も3学期の交流が楽しみになったようでした。

  • ふれあい交流会に行ってきました!

    公開日
    2017/12/20
    更新日
    2017/12/20

    のぞみ

    今日は、同じ中学校区の小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒が集まって交流する、「ふれあい交流会」でした。のぞみの児童たちも、バスに乗って岩倉北小学校まで行ってきました。着いたらすぐにグループに分かれ、自己紹介やクリスマスカードの作成、ふれあいゲームやケーキの飾り付けなど、お楽しみが盛りだくさんでした。一人一人違うグループになったので初めは緊張していたようですが、各グループが競い合うふれあいゲームで、違う学校の友達との距離が縮まったようです。帰りのバスの中では、「新しい友達ができたよ!」「とっても楽しかった!」など嬉しい声が上がっていました。

  • 12月19日 クラブ

    公開日
    2017/12/19
    更新日
    2017/12/19

    お知らせ

    2学期最後のクラブの日、コンピュータ室ではパソコンクラブがパラパラ漫画風のお話作りをしていました。理科室では科学クラブがカセットコンロを使ってポップコーン作りをしていました。多目的室では昔遊びクラブが新聞紙と竹ひごを使って凧作りをしていました。

  • 跳び箱何段、跳べるかな?(5年生)

    公開日
    2017/12/18
    更新日
    2017/12/18

    5年生

    体育の時間に様々な高さの跳び箱を出して、自分の技と高さにチャレンジしています。
    開脚跳び、閉脚跳び、台上前転の3つの技を何度も何度も練習しました。
    みんなが苦戦していのは、閉脚跳びでした。
    1段や2段の跳び箱や、やわらかい跳び箱を使ってコツをつかみ、高さのある跳び箱でも跳べるようになった子が増えましたね。
    2組はテストが終わりましたが、1組は明日テストがあります。
    がんばりましょう!

  • 12月18日 国際理解集会

    公開日
    2017/12/18
    更新日
    2017/12/18

    日本語教室

    今日の朝会は国際理解集会です。ブラジル国籍の保護者の方に来ていただき、まずはブラジルについてのクイズです。「ブラジルには飛行機で何時間かかる?」「ポルトガル語を使う国は何カ国?」ブラジルで人気のカラオケの歌は?」など。続いて保護者の方に絵本「サシ・ペレレー」の絵をスクリーンに映しながら、ポルトガル語と日本語で読み聞かせです。子どもたちも聞き入っていました。外国のことを知ることで、少しでも興味をもって理解を深めていけるとよいと思います。

  • 12月15日 6年被爆体験を聞く会

    公開日
    2017/12/15
    更新日
    2017/12/15

    6年生

    5時間目に6年生が被爆体験を聞く会で戦争や原爆について知り、平和について考えました。講師は愛知県原水爆被害者の会の真弓悟氏です。自身の被爆体験を赤裸々に語ってくださり、戦争の悲惨さ、平和に大切さを子どもたちに伝えていただきました。
    多目的教室には「原爆と人間展」として写真の展示もしてあり、休み時間などを使ってじっくり見られるようにしてあります。

  • いのちと夢のコンサート 弓削田健介さん

    公開日
    2017/12/14
    更新日
    2017/12/14

    お知らせ

    午後に「放浪の合唱作曲家」弓削田健介さんの人権講演会『いのちと夢のコンサート』を行いました。「ハナミズキ」から始まり、歌には大切なメッセージが込められていることをさまざまな歌を歌いながら伝えてくれました。「Believeビリーブ」「いのちのまつり」「アンパンマンのマーチ」「しあわせになあれ」「手をつなごう」「いただきます」等々。知っているところは弓削田さんと一緒に歌ったり体を動かしたりして楽しみながら、それぞれの歌に込められたメッセージを感じることができました。

  • 12月14日 北部保育園訪問

    公開日
    2017/12/14
    更新日
    2017/12/14

    保健室

    先週の岩倉北幼稚園に続き、今日は保健委員会の児童が北部保育園を訪問し、歯の健康や食の大切さについて伝えました。寸劇では、すくすくレンジャーとかみかみレンジャーが登場し、好き嫌いなく、よくかんで食べることを伝えました。○×クイズでは、食について楽しく考えました。最後には、「もったいない」の絵本を読み聞かせしました。園児の皆さんも真剣に見聞きし、帰りは手を振って見送りもしてくれました。とてもよい交流ができたと思います。

  • 不要品で作品作り

    公開日
    2017/12/08
    更新日
    2017/12/08

    のぞみ

    今月は生活単元の時間に、「みんなのねがい展」に出す作品作りをしています。4年生が社会科で、ごみを減らすための3Rを学習した後だったので、今回は不要になったトイレトペーパーの芯を使っての作品作りです。色づけをした芯を切ったり貼ったりして作ります。「この色がいい!」「かたくて切れない」など、子ども達は和気あいあいと作っています。どんな作品ができるかはお楽しみに・・・

  • 12月8日 幼稚園訪問

    公開日
    2017/12/08
    更新日
    2017/12/08

    保健室

    保健委員会の児童が岩倉北幼稚園を訪問し、劇やクイズ、紙芝居で歯と口の健康や食育について呼びかけました。「好き嫌いなく食べること」「よく噛んで食べること」などが、丈夫で健康な体づくりにつながることを伝えました。来週の14日(木)には、北部保育園を訪問する予定です。

  • クリスマス気分の仲良し給食!

    公開日
    2017/12/07
    更新日
    2017/12/07

    日本語教室

     今日の仲良し給食は、トレーの代わりに、雪だるまの紙ナプキンをひいて「いただきます〜。」特別なことは何もないけれど、みんな、かわいい紙ナプキンを汚さないようにテーブルマナーもばっちりでした。12月お誕生日を迎える二人に、牛乳で「おめでとう」の乾杯をしました。

  • 図書館の掲示 冬バージョンに

    公開日
    2017/12/07
    更新日
    2017/12/07

    お知らせ

    読書指導員さんや図書ボランティアの方々の協力で、図書館の掲示が冬仕様になりました。折り紙などを利用した手作りの作品で、図書館を彩ってくれています。

  • 12月7日 N−1グランプリ

    公開日
    2017/12/07
    更新日
    2017/12/07

    児童会

    朝の時間を使って運動委員会主催の長縄大会、N−Iグランプリを行いました。5分間に連続跳びを何回できるかを競います。これまで体育の時間や休み時間を使って、学級ごとに練習してきた成果を発揮し、多くの学級が最高記録を出しました。
    低学年の部 優勝 2年3組 379回、準優勝 2年2組 133回
    中学年の部 優勝 4年1組 211回、準優勝 3年1組 151回
    高学年の部 優勝 6年1組 360回、準優勝 6年2組 277回