学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 第2回五条っ子会(年末夜警)2

    公開日
    2015/12/29
    更新日
    2015/12/29

    お知らせ

    校区を巡回した後は、PTA役員さんが準備した豚汁で体を温めました。ひと歩きした後の豚汁は、ずいぶん美味しかったようです。
    年末のお忙しい中、参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

  • 12月29日 第2回五条っ子会(年末夜警)1

    公開日
    2015/12/29
    更新日
    2015/12/29

    お知らせ

    29日に第2回五条っ子会で年末夜警を行いました。校区の区長さんを含め、40名ほどの親子が集まり、井上・八剱コースと石仏・神野コースに分かれて、「火の用心」を呼びかけながら、巡回しました。

  • 12月22日 2学期終業式

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    お知らせ

    いくつかの表彰の後、終業式を行いました。校長先生の話では、2学期の行事でのがんばりを振り返り、先日ノーベル賞を受賞した大村智先生の言葉を紹介しました。大村先生の地道な研究がアフリカなどに住む10億人の人々の命を救ったという事実を伝え、次の言葉を紹介しました。
    「失敗してもいい やってみよう」
    「人のためになることをしよう」
    安全や健康に気をつけて、素敵な冬休みを過ごしてください。

  • きれいに咲いてね!(1年生)

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    1年生

     きのうと今日で、植木鉢にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。一人ひとりが自分の好きな苗を選び、根っこや球根がしっかりと土に隠れるように、ていねいに埋めていました。花がきれいに咲くようにと願いをこめて植えた子もいたようです。
     パンジーはこれからどんどん花が増えていき、チューリップは春頃に花を咲かせます。4月に、きれいな花で新入児の子たちを迎えられるように、みんなでお世話をしていきたいと思います。

  • 手にマメ(1年生)

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    1年生

     1年生は今、鉄棒となわとびに取り組んでいます。
     鉄棒では、「布団ほし」で友達とじゃんけんをしたり、地球まわりや足ぬきまわりに何度も挑戦したりしています。できないときには、できる子が見本を見せたり、コツを教えながら補助したりしていました。そのおかげで、できるようになった子がたくさんいました。
     休み時間にも挑戦している子が多く、1年生の小さな手は、マメができたり、真っ赤になったりしています。手のマメはチャレンジの勲章です。何度も挑戦したことをほめてあげたいですね。

  • 6年卒業制作に向けて

    公開日
    2015/12/18
    更新日
    2015/12/18

    6年生

    今年も卒業に向けて6年生が制作活動に入ります。昨年は体育館の扉絵でしたが、今年は児童昇降口の壁に一人一人の作品を組み合わせて壁画を制作する予定です。その最初の説明会を行いました。校長先生から見本を見せてもらいながら、制作の仕方を教わりました。冬休みにデザインを考え、1月から制作を始める予定です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

  • 図書館の前に

    公開日
    2015/12/18
    更新日
    2015/12/18

    お知らせ

    図書館の入口に毎月、声に出して読みたい言葉が掲示してあります。
    今月は木下利玄の短歌が紹介されています。
    「街をゆき 子供の傍を 通る時 蜜柑の香せり 冬がまた来る」

  • 食育レンジャー訪問2

    公開日
    2015/12/18
    更新日
    2015/12/18

    保健室

    食育に関する○×クイズも行いました。園児の皆さんも真剣に答え、多くの全問正解者が出ました。最後に絵本「ひみつのあかいジュース」でトマトを始め、野菜を美味しく食べることの大切さを伝えました。
    岩倉北幼稚園の皆さん、ありがとうござました。

  • 12月18日 食育レンジャー訪問1

    公開日
    2015/12/18
    更新日
    2015/12/18

    保健室

    今日は、保健委員会の食育レンジャーが岩倉北幼稚園を訪問しました。先日の北部保育園同様、寸劇ですくすくレンジャーが好き嫌いなく食べることを、かみかみレンジャーがよくかんで食べることを伝えました。

  • 3年国際理解

    公開日
    2015/12/17
    更新日
    2015/12/17

    3年生

    中学年では年間10回、ALTの宮田先生と国際理解の学習をしています。今日は、3年生が11〜20までの数の数え方を、ダイナマイトゲームと称したゲームで楽しみながら学んでいました。

  • 2年国際理解

    公開日
    2015/12/17
    更新日
    2015/12/17

    2年生

    国際理解の一環として、低学年では年間4回、ALTの宮田先生と一緒に外国語に慣れ親しむ学習をしています。今日は、2年生が英語で10までの数の数え方をゲーム形式で学んでいました。

  • 図書館の廊下にて

    公開日
    2015/12/17
    更新日
    2015/12/17

    お知らせ

    読書週間にあわせて、先生やおうちの方からのおすすめの本の紹介が図書館前の廊下に掲示してありました。冬休みになると時間もあるので、ぜひいろいろな本を読んでみるといいですね。

  • 12月17日 通学班集会

    公開日
    2015/12/17
    更新日
    2015/12/17

    お知らせ

    朝の時間を使って、2学期末の通学班集会を行いました。2学期間の登下校の様子やあいさつ運動の反省の後、「冬休みのくらし」を見ながら、交通安全、地域でのすごし方などのついて確認しました。健康で、安全に、楽しい冬休みがすごせるように気をつけましょう。

  • おにあそび(1年生)

    公開日
    2015/12/17
    更新日
    2015/12/17

    1年生

     今日は思ったより天気が回復せず、体育館での体育になりました。2組は手つなぎ鬼や氷おにをしました。鬼になって、逃げる子を捕まえたり、捕まらないように鬼から全力で逃げたりして仲良く遊びました。

  • 食育レンジャー訪問2

    公開日
    2015/12/16
    更新日
    2015/12/16

    保健室

    劇の後は食事に関する「○×クイズ」を行いました。北部保育園の園児の皆さんも、楽しそうにクイズに答えてくれました。その後、紙芝居「ひみつのあかいジュース」の読み聞かせをしました。最後に、園児の皆さんには「よくかんで、何でも食べるようにしましょう」と伝えました。
    発表後には、全員が園児の皆さんに自己紹介をし、握手をしてお別れをしました。北部保育園に皆さん、ありがとうございました。

  • 12月16日 食育レンジャー訪問1

    公開日
    2015/12/16
    更新日
    2015/12/16

    保健室

    保健委員会の児童10名が、食育に関する啓発活動と幼保小の交流を兼ねて、北部保育園を訪問しました。まずは簡単な劇で食事の大切さを伝えました。赤黄緑の食品をバランスよく食べることを「すくすくレンジャー」が、食べ物をよくかんで食べることを「かみかみレンジャー」が伝えました。

  • 校内の花々

    公開日
    2015/12/15
    更新日
    2015/12/15

    お知らせ

    玄関脇の花壇には、パンジーが花を咲かせています。玄関には、12月らしくポインセチアとクリスマス飾りが飾ってあります。
    2学期もあと残り1週間、健康で元気に過ごしたいものです。

  • 12月15日 休み時間の運動場

    公開日
    2015/12/15
    更新日
    2015/12/15

    お知らせ

    長放課の時間、多くの子どもたちが運動場で遊んでいます。6年生がバスケットコートでドッジボールを、4年生は学年で4コートドッジボールをしています。サッカーコートのあたりでは、3年生や5年生がサッカーに興じています。

  • N−1グランプリ3

    公開日
    2015/12/14
    更新日
    2015/12/14

    児童会

    5分間跳んだ後には、低中高学年で1位、2位を表彰しました。これまでの記録を大きく更新したクラスがいくつかあり、練習の成果を十分に発揮することができたようです。

  • N−1グランプリ2

    公開日
    2015/12/14
    更新日
    2015/12/14

    児童会

    学年が上がるにつれて、縄を回すスピードや跳ぶタイミングが早くなっていきます。クラスみんなで声を掛け合いながら、跳んでいます。