学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 12月31日 2014年の大晦日

    公開日
    2014/12/31
    更新日
    2014/12/31

    お知らせ

    今日は大晦日、2014年(平成26年)も終わろうとしています。比較的暖かい大晦日です。明日は、2015年(平成27年)の元旦です。新しい年が、五条川小学校の子ども達、保護者や家族の皆さま、職員、地域の皆さま方にとって、すてきな1年になりますように祈っています。よい年をお迎えください。

  • 12月29日 五条っ子会(年末夜警)

    公開日
    2014/12/29
    更新日
    2014/12/29

    お知らせ

    12月29日の夜、7時30分より、第2回の五条っ子会(年末夜警)を開催しました。児童と保護者、区長さん、職員の計40名が参加し、石仏・神野コースと井上・八剱コースの2コースの分かれて、「戸締まり用心!火の用心!」と声をかけながら、拍子木をたたき、夜警を行いました。終わった後は、役員さんの作った豚汁であたたまり、会を終えました。年末から年始にかけて、ご家庭でも防犯・防火に十分ご用心ください。
    参加いただいた皆さま、寒い中ありがとうございました。

  • 2学期終業式 校長先生の話

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    お知らせ

    2学期の間、学習や行事等でがんばってきた様子を振り返り、「アリとキリギリス」の話から、アリの生態についての話になりました。アリは、困っている仲間にえさを分け与えます。人も、困っている人がいたら思いやりの心をもって助けます。助けられた人は、ありがとうの感謝の気持ちを伝えます。人はこうした温かいかかわりの中で成長していきます。2学期の間、毎日の授業やさまざまな行事でのかかわりを通して、成長してきました。これからもこうした温かいかかわりを大切にしていきたいものですね。

  • 12月22日 朝のひとこま

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    お知らせ

    2学期終業式の朝、6年生の清掃ボランティアや飼育栽培委員の活動などをしている様子です。2学期の間も、毎日のように続けられてきた活動の様子です。

  • 雪遊び

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

    一面の雪にテンションの上がる子どもたち。雪が解ける前にと、1時間目に運動場に出て、雪遊びです。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しみました。2時間目からは、気持ちを切り替え、集中して学習に取り組みました。

  • 12月18日 一面の銀世界

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

    昨日からの大雪で、今朝の五条川小学校は一面の銀世界です。
    さて、この後、児童の登校に備えて、雪かきです。

  • 6年国語の授業

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    6年生

    6年2組で、5時間目に国語「海の命」の授業をしていました。作家・立松和平が書いた話で、主人公・太一の揺れ動く思いを読み味わいます。授業では、付せんを使いながら根拠となる本文と太一の思いを書き込んでいきました。子どもたちは、グループや全体で自分の考えを交流しながら、読みを深めていきました。

  • レンジャー 岩倉北幼稚園訪問

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    食育

    先日の北部保育園に続き、保健委員会の歯の健康・食育レンジャーが岩倉北幼稚園を訪問しました。劇とクイズで、「好き嫌いなく食べること」「よくかんで食べること」をわかりやすく伝えました。幼稚園の園児のみんなもしっかりと聞いてくれていたので、子どもたちも楽しんで演じることができました。

  • 12月16日 4年合唱指導

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    4年生

    4年生が2月に予定している2分の1成人式に向けての合唱指導を鈴木美也子先生にしていただきました。学芸会では5、6年生の合唱指導をしてもらい、今回は4年生の指導をお願いしました。まだ練習を始めたばかりですが、声の出し方、パートごとの音取りなど、細かく指導をしてもらいました。「歌詞の意味を考えながら、思いをのせて歌うことが大切である」との言葉が印象的でした。

  • 12月15日 国際理解集会

    公開日
    2014/12/15
    更新日
    2014/12/15

    お知らせ

    月曜日の朝、体育館で国際理解集会を行いました。日本語適応指導教室で学んでいる子どもたちが、ゆかりのある国についてクイズ形式で紹介しました。ブラジル、トルコ、パキスタン、フィリピンなどの国々の食べ物、乗り物、習慣などを写真を交えて紹介しました。最後には、それぞれの国の「ありがとう」を教えてもらいました。

  • 12月12日 個人懇談

    公開日
    2014/12/12
    更新日
    2014/12/12

    お知らせ

    12月10日(水)から12日(金)の3日間、個人懇談を行いました。寒い中、学校に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。短い時間でしたが、2学期の学習や生活の様子についてお話しさせていただきました。今後とも、家庭と連携しながら学校の教育活動を進めていきたいと考えています。
    よろしくお願いします。
    個人懇談の期間中、運動場に多くの子どもたちが遊びに来ていました。寒い時期ですが、外で元気に遊ぶ子どもたちを見て、とてもうれしく感じました。

  • クラブ2

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    お知らせ

    理科室では、科学クラブが薬品を調合して、「入浴剤」を型に入れて作っていました。多目的室では、昔遊びクラブがお手玉、けん玉、こま回し、おはじきなどで楽しんでいました。

  • 12月10日 読み聞かせ6年

    公開日
    2014/12/10
    更新日
    2014/12/10

    6年生

    今日の読み聞かせは、6年生。アンデルセン童話の「雪の女王」でした。今年話題になった「アナと雪の女王」の原作になったお話です。絵を動かしながら映したり、BGMや効果音があったりして、物語の雰囲気を出しています。映画を見て知っている話ということもあり、子どもたちも聞き入っていました。

  • クラブ3

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    お知らせ

    コンピュータ室の廊下には、パソコン・写真クラブの作品が掲示されています。なかなかユニークです。西階段の壁には、イラストクラブの作品が飾られています。繊細なタッチです。

  • 12月9日 クラブ1

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    お知らせ

    家庭科室では、家庭科クラブが果物たっぷりのケーキを作っていました。
    体育館では、バトンクラブがSEKAI NO OWARIの曲に合わせて演技をしていました。

  • 4年縄ない2

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    4年生

    編んだ縄を丸くして、針金を使って止め、飾り付けをします。きれいな形にして、完成です。今日は、総勢30名ほどの方々にご協力いただき、素敵な作品が出来上がりました。朝早くから、ありがとうございました。

  • 12月9日 4年縄ない1

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    4年生

    地域の北支会、ゆうわ会、区長さんなどに来ていただき、4年生が「縄ない」を教えてもらいました。わらを使って縄を編み、正月飾りを作りました。最初は慣れない手つきでしたが、地域の方に教えてもらいながら、縄を編みました。

  • 人権教室4

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    3年生

    手話サークル「こいのぼり」の方々に、手話も教えてもらいました。『種をまこう』という詩の歌詞を実際に手話で表現しました。一つ一つの歌詞の手話の表現の仕方を教えてもらいながら、声と手で詩を表現しました。
    3年生の子どもたちにとっても、人権について考える貴重な時間となりました。

  • 人権教室3

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    3年生

    紙芝居の後は、子どもたちの感じたことを出し合いました。自分がいやだった経験を伝え合いながら、『みんなが大事』『周りの人みんなを大切にしてほしい』というメッセージを伝えました。

  • 人権教室2

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    3年生

    お話の後は、「ぼくのきもち きみのきもち」という紙芝居をスクリーンに映して、人権擁護委員さんたちが演じました。『相手の気持ちになって考えることで、わかることがあるんだよ』『周りの人を大切に思う心がすてきだよ』というメッセージを感じる紙芝居でした。子どもたちも真剣に聞き入っていました。