学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 先生たちも学び合い

    公開日
    2017/11/30
    更新日
    2017/11/30

    お知らせ

    5時間目の3年1組の算数の授業を参観した先生たちも、一斉下校後に授業についての研修会を行いました。授業について語りながら、学習の方法や学習課題、教師の指導・支援のあり方について協議しました。その後、算数科教科指導員の森先生に指導助言をいただき、学びを深めました。

  • 3年算数の授業

    公開日
    2017/11/30
    更新日
    2017/11/30

    3年生

    算数の分数の学習、一番最初の時間です。紙テープを使って1mの1/2や1/3の長さの表し方について考えました。グループで紙テープを操作して話をしながら、答えを導いていました。「今日の算数楽しかった」という授業後の児童のつぶやきが印象的でした。

  • 11月30日 大縄集会

    公開日
    2017/11/30
    更新日
    2017/11/30

    児童会

    来週のN−1グランプリ(大縄大会)に向けて、朝の活動の時間にペア学級でいっしょに練習をしました。入るタイミングを合図したり、声を掛け合ったりながら楽しく練習できました。

  • 11月29日 読み聞かせ5年

    公開日
    2017/11/29
    更新日
    2017/11/29

    5年生

    今日の読み聞かせは5年生、「オズのまほうつかい」です。知っている子も多いため、次第に物語の世界に引き込まれていました。

  • 声を合わせて、息を合わせて(5年生)

    公開日
    2017/11/28
    更新日
    2017/11/28

    5年生

    木曜日は、児童集会「みんなでジャンプ」があり、来週の木曜日には「Nー1グランプリ」があります。
    5年生は、どちらのクラスも休み時間にクラスの仲間と大縄の練習に取り組んでいます。
    「ハイ!ハイ!」と声を出して、跳ぶタイミングを合わせています。
    苦手な仲間に、優しくアドバイスをする姿も見られました。
    さあ、仲間と協力の花をさかせましょう。

  • 1年 昔遊びの会 〜生活〜

    公開日
    2017/11/28
    更新日
    2017/11/28

    1年生

    地域のお年寄りの方々に先生になっていただき、昔の遊びを教わりました。竹とんぼやけん玉、駒やお手玉など8種類の遊びの中から4種類を選び、挑戦しました。はじめは、うまくできなかった子も先生にコツを教えてもらってできるようになり、喜んでいました。今日学んだことをいかして、学級でも、子どもたち同士で教え合いながら昔の遊びに挑戦していきたいと思います。

  • かぶを収穫しました!

    公開日
    2017/11/27
    更新日
    2017/11/27

    のぞみ

    今日は畑のかぶをぬき、調理をして食べる活動をしました。子ども達は、畑に行く前から「何切りにしよう?」とワクワク、畑に行くと、「おっきくなってる−」「虫がついてるよ」と、大興奮でした。好きなかぶをぬいてきれいに洗って、4,6年生が切りました。「家で包丁使ってるから大丈夫」「だいたいこのくらいかな」とつぶやきながら、一生懸命切りました。塩で味付けをして、給食のときに少し食べてみましたが、子ども達には少し辛かったようです。畑にはまだまだかぶや大根が育っていますので、今後も楽しみです。

  • 11月27日 避難訓練

    公開日
    2017/11/27
    更新日
    2017/11/27

    お知らせ

    今年度3回目の避難訓練は、清掃中に地震が発生した場合を想定し、「自分たちの力で安全に避難する」「放送や指示を静かに聞く」「体育館への避難」を重点目標に実施しました。緊急地震速報の後、自分の身を守る姿勢をとり、避難経路の確認を待って体育館に避難しました。初めての体育館への避難でしたが、時間的にはスムーズにできたものの静かに聞くという点で課題も残りました。今回は学校全体で事前学習の授業も行い、「自分の身は自分で守る」ということについて考える機会となりました。

  • 五条川小学校PTAが表彰を受けました

    公開日
    2017/11/25
    更新日
    2017/11/25

    お知らせ

    25日の午後長久手文化の家で行われた尾張地区子育て支援地域交流会において、五条川小学校PTAが「優良家庭教育推進組織」として愛知県教育委員会より感謝状をいただきました。代表で伊藤PTA会長が感謝状を受け取りましたが、五条っ子会をはじめとしたこれまでの多年にわたる五条川小学校PTAの取組が認められたもので、大変うれしく思います。

  • 11月25日 交通少年団啓発活動

    公開日
    2017/11/25
    更新日
    2017/11/25

    お知らせ

    25日(土)の11時より、ピアゴ八剱店で、6年生の交通少年団の児童が交通安全の啓発活動を行いました。年末にかけて交通事故の増える時期、交通安全を呼びかけながら啓発物品を配りました。
    江南警察署、市役所危機管理課、世話人の保護者の方々、ピアゴ八剱店の皆さまに協力をいただきました。ありがとうございました。

  • ばんざ〜い!

    公開日
    2017/11/22
    更新日
    2017/11/22

    日本語教室

     10月15日に漢字検定を受験し結果がでました。全員合格でした。嬉しい気持ちが体中からあふれていますね。朝会で、校長先生から合格証をいただきました。本当にがんばりました。

  • 大型紙芝居の読み聞かせ2

    公開日
    2017/11/22
    更新日
    2017/11/22

    お知らせ

    今日の人権に関する大型紙芝居の読み聞かせに際しては、毎週読み聞かせをしていただいているボランティア「まあち」の皆さんと、読書指導員さんに協力をいただきました。BGMや効果音が随所に入るすてきな雰囲気の中で、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。写真は、読み聞かせボランティア「まあち」の皆さんです。ありがとうございました。

  • 大型紙芝居の読み聞かせ1

    公開日
    2017/11/22
    更新日
    2017/11/22

    お知らせ

    12月の人権週間を前に、「自分や周りの人にやさしくありたい」という思いを込めて、大型絵本「100かいだてのいえ」と大型紙芝居「とべないホタル」の読み聞かせを行いました。2時間目は1年生、3時間目は2年生、4時間目は3年生と、学年ごとに多目的室で行いました。
    「とべないホタル」はブラックライトで光る大型紙芝居のため、ホタルがとぶ夜の雰囲気を十分に感じながら、聞き入っていました。

  • 11月22日 読み聞かせ4年

    公開日
    2017/11/22
    更新日
    2017/11/22

    4年生

    今日の読み聞かせは4年生。12月、クリスマスが近いこともあって「くるみわり人形」のお話でした。

  • 児童鑑賞学芸会3年

    公開日
    2017/11/21
    更新日
    2017/11/21

    3年生

    続いて3年生の劇「三年とうげ」です。三年とうげは眺めのよいとうげですが、転ぶと三年しかいきられないという言い伝えがありました。さてどうなるのか?3年生が歌を交えて演じました。

  • 11月18日 学芸会1年

    公開日
    2017/11/21
    更新日
    2017/11/21

    1年生

    第1回 1年 劇 「よかったね」
    初めての学芸会、力を合わせて元気いっぱいに演じました。

  • 校長先生の話

    公開日
    2017/11/21
    更新日
    2017/11/21

    お知らせ

    校長先生の話は、前回のトイレの話の続きです。植村花菜さんの「トイレの神様」という歌を聴かせ、トイレをきれいに掃除をするとともに、使う人もきちんとていねいに使っていきましょうと呼びかけました。トイレを大切にすることで、また一つ五条川小学校のきらきら輝く宝ものがふえていくといいですね。

  • 11月21日 朝会

    公開日
    2017/11/21
    更新日
    2017/11/21

    お知らせ

    学芸会代休開けの火曜日、体育館で朝会を行いました。まずは表彰です。1つめは夏休みに6年生が描いた防火ポスターの表彰です。2つめは「ありがとうを贈ろうキャンペーン」に応募した作品の表彰です。全国1万点余りの応募の中から選ばれた100点の中に6年生の作品が入選しました。3つめは日本語能力検定の合格証の贈呈です。五条川小学校のみんなのがんばりは、いろいろなところで認められています。

  • 11月19日 地域合同防災訓練

    公開日
    2017/11/19
    更新日
    2017/11/19

    お知らせ

    午前中、五条川小学校の運動場で五条川小学校区自主防災会地域合同防災訓練が行われました。運動場では放水、負傷者運搬、テント設営、土嚢作り、炊き出しなどの訓練を、体育館では避難所運営ゲーム(HUG)を行っていました。肌寒い朝でしたが、万が一の災害に備えて、多くの地域の方々が参加されていました。

  • 学芸会6年

    公開日
    2017/11/18
    更新日
    2017/11/18

    6年生

    第7回 6年 劇 「信は真なり おれは信じる」
    小学校最後の学芸会、全員が仲間を信じ、全力で演じました。
    雨にもかかわらず、多くの保護者、地域の皆さまに参観いただき、ありがとうございました。