-
11月30日 読み聞かせ5年
- 公開日
- 2016/11/30
- 更新日
- 2016/11/30
5年生
今日の読み聞かせは5年生、お話は「くるみ割り人形」です。ちょっと早いですが、クリスマスに関わるお話です。
-
むかしあそびのかい
- 公開日
- 2016/11/29
- 更新日
- 2016/11/29
1年生
生活科の学習で、ゆうわ会の方を昔遊びの先生としてお招きし、昔からの遊び(こま、竹とんぼ、折り紙、こま、けん玉、お手玉、めんこ、おはじき)を教わり、一緒に遊びました。昔遊びの先生方が、上手にできるこつを教えてくださったので、会が終わる頃には、どの子も遊びを楽しめるようになっていました。子どもたちにとって、とてもよい経験になったと思います。
-
11月29日 クラブ
- 公開日
- 2016/11/29
- 更新日
- 2016/11/29
お知らせ
久しぶりのクラブの時間、運動場ではニュースポーツクラブがティーボールを楽しんでいます。家庭科室では、家庭科クラブが刺繍や裁縫などでの小物作りをしています。理科室では、科学クラブがプラバンを作っています。図書館ではイラストクラブが真剣にイラストを描いています。音楽室では音楽クラブが楽器の演奏をしています。多目的室では昔遊びクラブがけん玉やおはじきに興じています。コンピュータ室ではパソコンクラブが写真を撮って加工しています。体育館では卓球クラブとバトンクラブが活動しています。みんな楽しそうです。
-
のぞみの授業の様子29
- 公開日
- 2016/11/29
- 更新日
- 2016/11/29
のぞみ
1年生は、国語の自動車くらべで消防車について調べた後、日付と曜日を声に出して読めるように練習しました。始めは上手く読めませんでしたが、何度も練習して読めるようになりました。
2年生は、生活でイチョウの木を観察しました
3年生は、体育でポートボールに取り組みました。チームで作戦を立ててから試合に取り組みました。
寒い中しっかり学ぶことができました。 -
清掃時に避難訓練を行いました
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
お知らせ
最近、東北や九州などで地震が頻発していますが、今日の避難訓練は清掃の時間に行いました。清掃中に「緊急地震速報」の音が流れ、その場でシェイクアウト(姿勢を低く、頭を守り、じっとする)の姿勢をとる。その後避難指示の放送を聞いて、速やかに避難をする。近くに先生のいないような状況でも、放送を聞き、自分の身を守ることができるようにとの目的で行いました。避難をするときも、「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して行動しました。
避難訓練の後には、56年生が起震車体験を行いました。震度6、7クラスになると、机の下に隠れていてもガタガタとものが揺れるため、とても大変であることを身をもって体感することができました。 -
11月28日 読書集会(図書委員会)
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
児童会
11月28日から12月9日までの間、もみじ読書週間です。今日の朝会では、図書委員から「おすすめの本」の紹介がありました。「グレッグのダメ日記」「シャーロックホームズ」「コケシちゃん」「目の見えないこねこ」などの方が紹介されました。この後も、低学年向けの紙芝居、読み聞かせ、高学年向けの読書クイズなどの活動を行っていきます。秋の夜長、いろいろな本に触れるのもよいと思います。
-
11月26日 交通少年団啓発活動
- 公開日
- 2016/11/26
- 更新日
- 2016/11/26
6年生
午後から五条川交通少年団の18名が、ピアゴ八剱店にて交通安全啓発活動を行いました。出入口に並び、「交通安全に気をつけてください」「交通安全をお願いします」と声をかけながら、啓発物品を配布しました。江南警察署のパトカーやコノハ警部も、啓発活動を盛り上げてくれました。
-
新聞っておもしろいね!
- 公開日
- 2016/11/26
- 更新日
- 2016/11/26
日本語教室
子どもたちに、新聞に慣れ親しんでもらいたくて、子ども新聞の中から興味のありそうな記事を紹介し、感想を書くだけでなく、記事の中の漢字から「部首見つけ」をしたり、「まとめ」をしたり、「絵」を描いたりしています。その取り組みを継続することで、日本の社会、文化、世界へ目を向けて欲しいと思っています。
-
ペア学級(3の1,5の1)での交流
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
3年生
今朝は、児童集会があり、ペア学級でN-1グランプリに向けて大縄とびの練習をしました。
5年生のお兄さんお姉さんは、一緒にとびながら、跳び方を教えてくれたり上手に跳べると「いいね!」と声をかけたりしてくれました。
3年生の子たちも上手に跳べるようになった子が増えてきました。大会までもう少しです。ペア学級同士で交流を深めながらたくさん練習して本番を迎えられるといいなと思います。 -
授業後に
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
お知らせ
6時間目の授業を終えて外を見ると、運動場の北東に大きな虹が広がっていて、思わず写真を撮ってしまいました。
-
のぞみの授業の様子28
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
のぞみ
1年生は体育で鉄棒に取り組みました。始めは上手くできませんでしたが何度も練習してできるようになりました。
2年生は生活科で町探検のパンフレット作りにグループで取り組みました。
3年生は図工で版画の色塗りに取り組みました。
寒い中しっかり学ぶことができました。 -
学校にある風景
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
お知らせ
朝、東門からすぐの五条川にカモが集まっていました。何ともほほえましく感じ、しばらく見入っていました。また、校内のイチョウの木もずいぶん色づいてきて、ちょうど見頃になっています。
-
11月25日 児童集会−みんなでジャンプ
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
児童会
来週のN−Iグランプリ(大縄大会)に向けて、ペア学級で大縄跳びの練習をしました。16年、24年、35年のペアで声を掛け合いながら、練習していました。
-
11月24日 食指導5年
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
5年生
給食の時間に5年生の教室で、栄養士さんによる食指導を行いました。「お米の良さを見直そう」をテーマに食について考えました。
-
11月22日 中学校での人権講演会
- 公開日
- 2016/11/22
- 更新日
- 2016/11/22
お知らせ
今日は岩倉市内の両中学校で人権講演会を行いました。今日の講師は、全盲の歌手上田若渚さんとガンを克服した歌手杉浦貴之さんのコラボによる講演でした。午前中が南部中学校、午後が岩倉中学校での講演でした。『しぜん』(若渚さん)『大丈夫だよ』(杉浦さん)『マザーチーク』(若渚さん)『生まれる』(杉浦さん)『ありがとう輪っか』(若渚さん)の5曲とそれにまつわるお話、途中には2人が参加したホノルルマラソンの映像もあり、あっという間の90分、100分でした。とてもすてきな講演をありがとうございました。
-
のぞみの授業の様子27
- 公開日
- 2016/11/22
- 更新日
- 2016/11/22
のぞみ
学芸会では、のぞみからは以下のに出演しました。
1年生 劇「ばけたい」
2年生 劇「ブレーメンの音楽隊」
3年生 劇「ナマケロ ナマケロ」
それぞれ練習から、一生懸命取り組み本番では、役者のように気持ちを込めて演技をしました。我々教師も児童の成長した姿を見てとても感動しました。
3年生は社会科の学習で、ガラス工場に見学に出かけました。
3Rやガラス瓶ができる行程など工場の方からお話を聞いた後に実際に工場を見学しました。
毎回の校外学習をのぞみの児童は楽しみにしているので、校外学習を大事にして少しでも社会科に興味を持ってほしいです。
2学期も残り1ヶ月ですが毎日充実した学校生活を送ってほしいと思います。 -
石塚硝子へ行きました!
- 公開日
- 2016/11/22
- 更新日
- 2016/11/22
3年生
社会科の「工場の仕事」の学習で石塚硝子へ見学に行きました。
初めに工場の方から話を聞き、グループに分かれて工場の中を案内していただきました。
ガラスびんの原料のカレットを見たり、けい砂を触ったりしました。溶解炉では、熱さを体感しました。
見学の後、工場の人にたくさん質問することもできました。 -
11月20日 五条川小学校区地域防災訓練
- 公開日
- 2016/11/20
- 更新日
- 2016/11/20
お知らせ
午前中、五条川小学校を会場に、地域防災訓練が行われました。多くの地域の方々が集まり、運動場では、テントの設置、簡易ポンプを使った放水、毛布を使った負傷者救助、炊き出しなどを、体育館では、地区ごとに避難所運営ゲーム(HUGはぐ)を行っていました。避難者の状況が書かれたカードを避難所に見立てた平面図に適切に配置しながら避難所運営の模擬体験をするゲームで、学校の職員や高学年の子どもたちも一度体験してみるといいなと感じました。
-
学芸会(保護者鑑賞)3年
- 公開日
- 2016/11/19
- 更新日
- 2016/11/19
3年生
第2回は、3年生の「ナマケロ ナマケロ」です。てつおの学校にナマケロ星人がやってきます。子どもたちはどうなってしまうのでしょうか。元気いっぱいに3年生が演じました。
-
学芸会(保護者鑑賞)6年その2
- 公開日
- 2016/11/19
- 更新日
- 2016/11/19
6年生
参観していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。