学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 理科「かげのでき方と太陽の位置」3年生

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    3年生

     10月30日(金)

     3年生が、時間の経過とともに移動するかげ、それに伴う太陽の位置を確認していました。
     何か規則があることに気付いていた子もいました。
     みんな意欲的に観察できましたね。

  • 国語「たずねびと」5年生

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    5年生

     10月30日(金)

     今日の授業は「たずねびと」でした。
     3年生で学習する「ちいちゃんのかげおくり」と同じような、戦争に関係するお話です。
     「黒い雨で、なぜ人が死ぬんですか?」「その雨に当たらないようにすれば助かるんじゃないですか?」などの質問が前回までの授業で子どもたちから出ました。
     先生は、戦争の様子をなかなか想像できない子どもたちのために、当時の様子がわかる画像を提示するなどしていました。

     平和について考えるいい機会になりましたね。
     

  • 国語「お手紙」(2年生)

    公開日
    2020/10/28
    更新日
    2020/10/28

    2年生

     10月28日(水)

     今日は、がまくんとかえるくんの心のつぶやきを発表しました。
     手紙がもらえなくてあきらめ気分になっているがまくん、そんながまくんのために、お手紙を出そうとしているかえるくん、そんな2人の気持ちを子どもたちは上手に代弁していました。
     友達思いのとてもいいお話しですね。

  • 図工「12年後のわたし」(6年生)

    公開日
    2020/10/28
    更新日
    2020/10/28

    6年生

     10月28日(水)

     今日は、6の1が「12年後のわたし」を作っていました。
     たくさんの夢があり、見ていて楽しかったです。
     12年後の私は、夢をかなえているかな?
     もしかしたら、もっとすごい人物になっているかもしれませんよ。夢が広がりますね。

  • 今朝の読み聞かせ(3年生)

    公開日
    2020/10/28
    更新日
    2020/10/28

    3年生

    10月28日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生に向けて「オズのまほうつかい」でした。ドロシーが自分の町に帰る願いをかなえる中で、考える頭と優しい心と勇敢な勇気が大切だということに気づく有名なお話です。
     やはり効果音があると臨場感が違いますね!
     「まあち」の皆さん、ありがとうございました。

  • 家庭科「まかせてね 今日の食事」6年生

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    6年生

     10月27日(火)

     今日は、栄養教諭の先生に手伝ってもらって授業を行いました。
     「まかせてね 今日の食事」です。
     給食の献立から、栄養バランスや栄養素についての理解を深めました。
     どの食材にどの栄養素が含まれているか、子どもたちは問題に熱心に取り組みました。食育を学ぶと同時に、みんなの身体や成長のことを考えて、一生懸命給食を作ってくれている給食センターの方にも感謝をしたいですね。
     みんなすごい正解率だったね。

  • 算数「そろばん」4年生

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    4年生

     10月27日(火)

     算数ではそろばんを習いました。
     初めてさわる子たちには難しかったかもしれません。
     早めに問題を解いた子たちが、小先生になって優しく教えていました。
     昔からありますが、とても便利な物なんだよ。
     よくがんばりましたね。

  • 福祉について学んでいます。4年生

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    4年生

     10月27日(火)

     4年生は福祉について学んでいます。
     街の中にあるいろいろな便利な物について発表したり、新聞記事を読んで、「すごいな」「便利だな」と思うところに線を引いて感想を書いたりしました。
     福祉を学ぶことで、少しずつ優しくなっていっていることに、子どもたちは気付いているかな?誰にでも優しい人になれるといいですね。

  • 図工「くぎ打ちトントン」3年生

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    3年生

     10月27日(火)

     3年生がくぎ打ちに挑戦していました。
     「くぎ打ちトントン」です。テーマはこん虫でした。
     ボンドで固定しておいて、安全に気を付けながらくぎを打ち付けていました。
     カマキリやクワガタなど、うまく特徴をとらえて作ることができていました。
     慣れてきても油断することなく、安全にトンカチや釘を使おうね。

  • 図工「くじらぐも」1年生

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    1年生

     10月27日(火)

     1年生が図工で「くじらぐも」を描いていました。
     クレヨンと絵の具を使って上手に描いていました。
     絵の具の使い方、上手でしたよ。
     これからも上手になるようにがんばろうね。

  • 野外活動(2日目の昼食2)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

    みんな元気に食事をしています。大きく体調を崩している子はいません。

  • 野外活動(2日目の昼食1)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

    最後の食事です。2日間ともボリューム満点でした。

  • 野外活動(砂時計作り6)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

    完成品と記念撮影です。

  • 野外活動(砂時計作り2)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

    あらかじめ描いてきた下絵を使って作ります。貝殻やデコメシールを選んで、飾り付けていきます。

  • 野外活動(朝食2)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

    昨日の夕食に続いて2回目なので、配膳も着席も手慣れたものです。

  • 野外活動(夕食3)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

    夕食後は、18時からキャンプファイヤーです。
    この時期は、この時間で外は暗くなり始めています。

  • 野外活動(ウォークラリー3)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

     山の中でも特に遠くのチェックポイントまで来た班です。
     よく頑張りましたね!

  • 野外活動(野外炊飯5)

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    5年生

     野外炊飯ならではのおこげも、みんなで食べると美味しいものです。
    天気は上々で、気分も爽快です。

  • 野外活動(到着式)

    公開日
    2020/10/26
    更新日
    2020/10/26

    5年生

    予定より早く15時ごろ学校へ帰ってきました。
    天候にも恵まれ、充実した一泊二日の野外活動を終えることができました。
    到着式を終えた後、貴重な記念になる砂時計が配られました。この砂時計は、一人一人の思い出が違うように、それぞれ計ることができる時間が違います。まさにこの野外活動の記念になると思います。砂時計をきっかけにして、思い出話に花が咲けば何よりです。
    これをもって、本HPによる野外活動だよりを終わります。
    2日間にわたってご覧いただき、誠にありがとうございました。

  • 野外活動(名古屋高速下りました)

    公開日
    2020/10/26
    更新日
    2020/10/26

    5年生

    14時35分名古屋高速小牧南ICを下りました。
    後15〜20分ほどで到着でしょうか。