学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 授業の様子 3年生

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    3年生

    ○ 1月30日(火)

     3年生の授業の様子です。
     1組は算数。「間の数」について、図にしたり、式に表したりして答えの導き方を考えます。みんなが分かるまで、丁寧に説明します。
     2組はローマ字の学習。タブレットのタイピングには慣れてきましたが、文字で書くのにはちょっぴり手こずっています。
     3組は図工。細かなところまで丁寧にデッサンし、着色します。個性的な作品ができあがります。

  • 授業の様子 1年生

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    1年生

    ○ 1月30日(火)

     1年生の授業の様子です。2月10日(土)の学習発表会「できるようになったよ」に向けて、けん玉、なわとび、マット運動、鍵盤ハーモニカ、そうじ、音読、計算などなど、それぞれのグループに分かれ、自分たちで考えて、よりよい発表を目指します。

  • 五条川まつり 〜その2〜

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    児童会

    ○ 1月29日(月)

     大盛り上がりです。

  • 五条川まつり 〜その1〜

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    児童会

    ○ 1月29日(月)
     
      いよいよ始まりました、五条川まつり。子どもたちの笑顔があふれます。どのクラスも工夫を凝らし、お客さんに楽しんでもらっています。

  • 五条川まつり 〜開会セレモニー〜

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    児童会

    ○ 1月29日(月)

     今日は「五条川まつり」です。児童会の進行で開会セレモニーをテレビ放送で行いました。いよいよスタートです。

  • 岩倉中学校の英語の先生の授業を受けました 6年生

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    6年生

    〇 1月26日(金)

     岩倉中学校区では小中連携の一環も兼ねて、6年生の英語の授業を岩倉中学校の先生が行ってくれています。今日は岩倉中で取り組んでいるGDM(段階的直接法)と呼ばれる入門期の外国語の学習法に基づいた授業でした。
     中学校の先生ということで、初めは緊張気味でしたが、だんだん慣れて楽しく学習に取り組むことができました。

  • 全国学校給食週間 〜味付けのりのパッケージ〜

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    児童会

    ○ 1月26日(金)

     今日の給食には「味付けのり」が出ました。パッケージには岩倉市や給食に関するイラストが描かれています。市内小中学生200名以上の応募の中から選ばれた8点が採用されています。本校から2名の作品が選ばれました。給食委員会と栄養教諭の先生から全校放送で紹介されました。

  • 授業の様子 4年生

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    4年生

    ○ 1月25日(木)

     4年生の学級活動の様子です。2月10日(土)に開催する学習発表会では、英語や音楽、プログラミング、手話、ヨーヨーなど、今までに学習したことを伝え、どのように生かしていくか、という視点で「かがやき発表会」を行います。それぞれのグループに分かれて、表現方法や発表方法などを計画します。

  • 全国学校給食週間

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    今日のできごと

    ○ 1月24日(水)

     今日から30日までの全国学校給食週間中は「いわくら みんなのアイデア給食」が提供されます。「いわくらをたっぷり味わおう」をテーマに小中学生のみなさんのアイデアを参考にした、岩倉市の特産物を使ったメニューです。
     今日は給食が始まった昭和16年頃のメニュー、麦ごはん ひらすの塩焼き おひたし すいとんのみそ汁 牛乳 です。
     岩倉らしさがあふれるメニューは明日からのお楽しみ。校内の食育掲示板も見てくださいね。

  • 授業の様子 1の1

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    1年生

    ○ 1月24日(水)

     1年1組の体育の様子です。ウォーミングアップを兼ねて大縄跳びをします。跳ぶタイミングを大きな声で伝えてくれる子がいて、みんなスムーズに跳べています。

  • 授業の様子 6年生

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    6年生

    ○ 1月23日(火)

     6年生のキャリア学習の様子です。
     『私たちはなぜ働くのか』
     というテーマを深堀りしながら学びます。

     そもそも仕事ってなに?
     仕事の目的ってなに?
     仕事ってどうやってみつけるの?

     など、様々な視点で「仕事」というものを見つめます。

  • 岩倉幹部交番出前授業 3年生

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    3年生

    ○ 1月23日(火)

     岩倉幹部交番の所長様をはじめ4名の警察の方においでいただき、3年生の社会「事故や事件からくらしを守る けいさつの仕事」の出前授業を行いました。
     警察の仕事、市民の安全を守るために、事故や事件が起きたら、など資料をもとに説明を聞いた後、実際の装備品を手にしたり、パトカーに乗せてもらったりしました。警察の方々が、わたしたちの暮らしを守るために、さまざまな仕事をしていることを学ぶことができました。(学級閉鎖のため早帰りした3組は改めて後日出前授業を受ける予定です)

  • 授業の様子 5年生

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    5年生

    ○ 1月23日(火)

     5年生の授業の様子です。
     1組は家庭科。ミシンの使い方をマスターします。糸を通すのにも四苦八苦。どうやったら縫えるの?教科書を読んだり、友だちと相談したり、一生懸命です。
     2組は音楽。「剣の舞」の鑑賞をします。どんな楽器で演奏されているのか、耳を澄ませます。
     3組は理科。「電磁石の極を変えるにはどうすればよいか」を実験から導き出します。1人で黙々と取り組む子、友だちのアドバイスで実験を行う子、結果を確認し合う子、それぞれがそれぞれの方法で、答えにたどりつきます。

  • 授業の様子 6年生

    公開日
    2024/01/22
    更新日
    2024/01/22

    6年生

    ○ 1月22日(月)

     6年生の外国語活動の様子です。今日は岩倉中学校で行われているGDM(段階的直接法)と呼ばれる入門期の外国語の学習法に基づいた授業です。身振りや手振りも使って理解を深めます。

  • 授業の様子 1年生

    公開日
    2024/01/22
    更新日
    2024/01/22

    1年生

    ○ 1月22日(月)

     1年生の図工の様子です。自分でお気に入りの絵を描き、作成した凧は、風にのって高くあがっています。

  • 授業の様子 2年生

    公開日
    2024/01/22
    更新日
    2024/01/22

    2年生

    ○ 1月22日(月)

     2年生の算数「100cmをこえる長さ」の授業の様子です。1mものさしを使って、両手を広げた長さを測ります。どれくらいの長さかを予想しながら、30cmものさしがよいか15cmものさしがよいか、対話しながら測定します。

  • 児童集会

    公開日
    2024/01/22
    更新日
    2024/01/22

    児童会

    ○ 1月22日(月)

     朝会の様子です。
     はじめに日本語教室の子どもたちから、トルコウィークの紹介がありました。今週は「ありがとう」を「Teşekkür Ederim(テシェキュル エデリム)」で伝えます。
     続いて給食委員会から「給食チャレンジ!トリプル週間」についてのお知らせがありました。ビンゴなどを活用して、改めて給食について確認する機会とします。

  • 授業の様子 2年生

    公開日
    2024/01/19
    更新日
    2024/01/19

    2年生

    ○ 1月19日(金)

     1月25日の五条川まつりにむけて、リハーサルをしました。前半と後半に分かれて、受付や催し物の説明、ゲームの方法などを本番同様に行います。お客さん役の友だちからのアドバイスも聞きながら、よりよい方法を模索します。

  • 授業の様子 6年生

    公開日
    2024/01/18
    更新日
    2024/01/18

    6年生

    ○ 1月18日(木)

     6年生のキャリア教育の授業の様子です。「人生100年時代の人生戦略とは」をテーマに、AIとどのように関わっていくか、これから求められる人材とは、などについて学習を深めました。自分の将来について真剣に考える機会となるとともに、密度の濃い対話の時間となりました。

  • 授業の様子 4年生

    公開日
    2024/01/18
    更新日
    2024/01/18

    4年生

    ○ 1月18日(木)

     4年生の授業の様子です。
     1組は社会「国際交流のさかんな県やまち」について学習を深めます。県内にある市民団体の取り組みなどをタブレットを活用して調べ、まとめていきます。
     2組は算数。仮分数を帯分数に直す方法を線分図などを用いて考えます。解き方を友だちに説明することで理解が深まります。