学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

  • 「読書週間」開催中です

    公開日
    2019/01/31
    更新日
    2019/01/31

    児童会

    1月31日(木)
     今週から来週にかけて、図書委員会が「読書週間」を開催しています。
     普段の「まあち」さんによる読み聞かせだけでなく、図書委員による読み聞かせも行っています。今朝は、2年生で行いました。来週2月8日(月)の朝会では、全校に読み聞かせを行います。ただいま準備中です。
     その他には、読書郵便やおすすめの本紹介などを行います。
     外で遊ぶには寒い昨今、読書に親しむのもよいと思います。

  • 朝マラソン始まりました

    公開日
    2019/01/29
    更新日
    2019/01/29

    児童会

    1月19日(火)
     今日から、「朝マラソン」が始まりました。登校後から朝の時間まで、一人一人が目標をもって体力づくりに取り組みます。体力の低下が叫ばれています。この時期、体力特に持久力を伸ばしていきたいところです。

  • 冬のあいさつ運動

    公開日
    2019/01/29
    更新日
    2019/01/29

    児童会

    1月29日(火)
     今朝から「冬のあいさつ運動」が始まりました。今週の金曜日まで、通学班ごとに順番で校門や出入口付近であいさつ運動を行います。
     3学期はじめから生活委員会が「ハイタッチあいさつ運動」に取り組んでいますが、それに加えて、あいさつを盛り上げようというものです。

  • 合唱指導(全校合唱)

    公開日
    2019/01/25
    更新日
    2019/01/25

    お知らせ

    1月25日(金)
     富澤裕先生には、全校合唱「ビリーブ」の指導もしていただきました。「ビリーブ」は、今年度始業式、終業式など機会あるごとに歌っている曲です。
     高学年の歌声を聴きながら、低学年の発声が変わっていきました。

  • 合唱指導(4・5・6年生)

    公開日
    2019/01/25
    更新日
    2019/01/25

    お知らせ

    1月25日(金)
     本日、富澤裕先生をお招きして、合唱の指導をしていただました。
     4年生は1/2成人式の合唱曲、4・5年生は卒業式の合唱曲、6年生は送る会と卒業式の合唱曲を指導してもらいました。
     やはり専門的な指導で、明らかに質的に向上しました。一番大切なのは、よりよくしようとする気持ちをもつことです。いくら高度な技術指導をしても、この気持ちがないと何も変わらないということです。気持ちが体を動かすということですね。

  • 本日シェフのスペシャルメニュー

    公開日
    2019/01/25
    更新日
    2019/01/25

    食育

    1月25日(金)
     本日の給食は、本年度2回目のシェフのスペシャルメニューです。
     南山シェフの調理と地産地消、岩倉市の農家の野菜とのコラボレーションです。

  • おにぎり大好き!

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    お知らせ

     今日の給食のメニューは、麦ご飯、おにぎりのり、鮭の塩焼き、たくあん、みそ汁、牛乳で、『セルフおにぎり』でした。
     メニューに合わせ、すくすくレンジャーも出動!給食クイズもありました。「日本で一番最初に給食が始まった県は、どこでしょう? (1)山形県 (2)熊本県 (3)愛知県」答えは、お子さんに尋ねてみてください。今日のメニューは、日本で最初の給食と同じでした。
     大きなのりにご飯をのせ、上手ににぎれるかなと少し心配しましたが、大きなおにぎりが上手にできている子、おにぎらずのようにふわっと包んで食べている子、のりを小さく切って少しずつ包んで食べている子など、さまざまでした。どんなふうに食べたか、これも今晩の食卓の話題にしてみてください。

  • かかわりを大切に

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    お知らせ

    1月24日(木)
     今日は朝の時間に、友達とのかかわりを深める活動を行いました。
     グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニング、グループワークトレーニングなどの手法を参考に各学級で取組を考えます。意図的にコミュニケーションしやすい場を設定し、お互いをわかり合い、距離感を縮める活動をします。授業での学び合いがより充実したり、思いやりの気持ちが高まったりしてほしいと願っています。
     今後も朝の時間を使い、月に1〜2回は行っていきたいと思っています。

  • 1月25日(金) シェフのスペシャルメニュー給食について

    公開日
    2019/01/23
    更新日
    2019/01/23

    お知らせ

    画像はありません

     1月25日(金)にシェフのスペシャルメニューの給食があります。メニューは以下のとおりです。

    【メニュー】
     ・ナン
     ・牛乳
     ・明太子ソースグラタン
     ・ちっチャイ菜とくるみとカシューナッツのサラダ
     ・冬の根菜ラタトゥイユ
     ・りんごゼリー

     日頃、給食には出ない明太子やくるみ、カシューナッツなどの食材が使われます。すでにアレルギー対応している家庭には成分表でお知らせしてありますが、その他のお子様でも魚卵やナッツ系のアレルギーでご心配の向きがありましたら、担任までご連絡ください。

  • 今朝の読み聞かせ

    公開日
    2019/01/23
    更新日
    2019/01/23

    お知らせ

    1月23日(水)
     今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、2年生を対象に「かさじぞう」と「これはのみのピコ」でした。
     「これはのみのピコ」は、ピコという名前ののみに関わる人や動物が次々にでてくるお話です。「言える子は一緒に言って!」の呼びかけに、一所懸命口ずさむ姿がありました。最後は登場人物は15になります。でも、結構覚えられるものですね。物語として覚えるからかもしれません。

  • 五条川まつり(5・6年生、日本語教室、PTA休憩所)

    公開日
    2019/01/19
    更新日
    2019/01/19

    児童会

    1月19日(土)
     今回から子供たちが各学級を訪れる時間を10分多くしました。そのため、昨年度より時間切れでアトラクションに参加できないという光景が少なくなった気がします。
     PTAは、喫茶色の濃い休憩所をパフォーマンスしました。
     来年度新入生として入学される子もたくさん来てくれました。温かいお兄さんやお姉さんばかりですので、安心して入学してください。

  • 五条川まつり(2・3・4年生)

    公開日
    2019/01/19
    更新日
    2019/01/19

    児童会

    1月19日(土)
     「五条川まつり」を行いました。2年生以上の各学級(日本語教室を含む)で、子供たちが自分たちで考えた出し物を行います。保護者や地域の方々には、早朝より多くお越しいただきました。楽しんでいただきましたでしょうか。ありがとうございました。

  • 楽器の音色に包まれて!(日本語教室)

    公開日
    2019/01/19
    更新日
    2019/01/19

    日本語教室

     日本語教室の五条川まつりのテーマは、『世界中の楽器を奏でてみよう!』。10種類の楽器のミニティチャーとなり、参加をした人に楽器の説明と弾き方をとても上手に教えてくれた保護者の方は、充実した時間を送られていました。参加した人たちは、楽しそうで、「毎年、楽しみにしています。」と声をかけて下さる方もいました。参加している人の笑顔、ボランティアの子ども達の笑顔が教室中にあふれていました。

  • 1/11に、もちつきをしました!

    公開日
    2019/01/17
    更新日
    2019/01/17

    4年生

     1/11(金)に北支会とゆうわ会の方々に教えていただきながら、4年生がもちつきの体験をしました。つきかたを教えていただき、一人10回ずつ『気持ち』を込めて『おもち』をつきました。ついたおもちは、全校でおいしく食べました。
     前日や朝早くから準備をしていただいた北支会の方々、ご協力いただいたゆうわ会や保護者の方々、ありがとうございました。

  • 五条川まつりの準備、がんばってます(6年生)

    公開日
    2019/01/16
    更新日
    2019/01/16

    6年生

    今週の土曜日には、五条川まつりがあります。
    1組も2組も、休み時間を使って一生懸命準備をしています。
    小学校生活最後の五条川まつりです。
    クラスの仲間と力を合わせ、お客さんにステキなおもてなしをしましょう。

  • ハイタッチあいさつ運動(生活委員会)

    公開日
    2019/01/15
    更新日
    2019/01/15

    お知らせ

    あいさつは、人と人とをつなぐとってもすてきなものです。
    五条川小学校では、3学期が始まってから「ハイタッチあいさつ運動」を行っています。
    ハイタッチをすることで、朝から友達の目をみてあいさつができる子が全校でだんだん増えてきました。
    下駄箱にはってある集計表のあいさつパーセントも、どんどん上がってきています。
    ぜひ、相手の目を見て、自分からあいさつをしていける五条っ子になっていきましょう。

  • ECO新聞に挑戦!

    公開日
    2019/01/11
    更新日
    2019/01/11

    日本語教室

     『フレンズ新聞』から少しレベルアップをしてECO新聞を子ども達が作成しました。2枚の写真を見て、僕たち、私たちが地球を守るために、どうしていかなければいけないかを考えて意見や感想を書きました。地球が壊れちゃう、大変だ!そんな気持ちはみんな同じでした。

  • ユニバーサルデザイン教室(4年生)

    公開日
    2019/01/10
    更新日
    2019/01/10

    4年生

    1月10日(木)
     いわくらユニバーサルデザイン研究会より4名の講師をお迎えして、2時間目に4年1組、3時間目に4年2組で「ユニバーサルデザイン教室」を行いました。「ユニバーサルデザイン」とは、すべての人がくらしやすいように、まち、もの、環境などをつくっていこうという考え方です。
     今回は、紙とんぼ作りを通して、文房具のユニバーサルデザインを考える取組でした。もののユニバーサルデザインのみならず、心のユニバーサルデザイン(思いやりの心)が大切だという話もありました。

  • 新年も朝読書

    公開日
    2019/01/09
    更新日
    2019/01/09

    お知らせ

    1月9日(水)
     新しい年を迎えても、火曜日と水曜日の朝は読書から始まります。今朝は今年度一番の冷たさを感じましたが、朝読書から落ち着いてスタートしています。英語の本で読み聞かせを行っているクラスもありました。

  • 3学期始業式(人権の歌披露)

    公開日
    2019/01/08
    更新日
    2019/01/08

    お知らせ

    1月7日(月)
     3学期の始業式を行いました。式の中で、昨年末に発表された岩倉市子ども人権の歌「また明日ね」が披露されました。岩倉市の小中学生をはじめ岩倉市子ども人権会議とシンガーソングライター大野靖之氏との共作によるものです。2学期終業式前の中日新聞にも掲載されました。人権を意識するテーマソングにしていきたいと思っています。
     また、始業式後には全校で「ビリーブ」を合唱しました。
     加えて、生活委員会から1月8日から始まる「全校ハイタッチあいさつ運動」について説明がありました。あいさつを盛んにしていきたいと思います。