-
先生たちの学び合い ~現職教育~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
今日のできごと
教科指導員の先生をお招きし、6年生の道徳の授業研究についての現職教育を行いました。子どもたちのよりよい学びを目指し、先生たちも意見を伝え合い、学びを深めます。
-
授業の様子 ときめき
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
今日のできごと
総合的な学習の時間(ときめき)にちっちゃい菜について活動する子どもたちと、農家さん、諸侯農政課の方、青年会議所の方が今後の学習について、さまざまな視点で交流しました。
12月6日に開催予定の「鍋フェス」でも青年会議所とコラボして、ちっちゃい菜の鍋のレシピを提供し、レシピはもちろん、宣伝用のチラシや看板でも協力することとになりました。
子どもたちの希望がどんどん形になっていきます。ご家庭でもぜひ「ちっちゃい菜を使ったおいしいお鍋」のレシピを考えてみてくださいね。
-
ちっちゃい菜の種をまきました その2
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
今日のできごと
9月16日に続き、5時間目の総合的な学習の時間(ときめき)に3年生のちっちゃい菜グループと5年生のちっちゃい菜広報グループが中心となって、種まきをしました。
今日は市役所の広報の方が取材に来てくださいました。
子どもたちは2度目ということもあり、スムーズにセルトレーに種をまいていきました。
10月14日(火)に定植する予定です。それまで愛情込めて見守っていきます。
保護者の皆さま、地域の皆さま、興味のある方はぜひ一緒に見守っていただけたら、と思います。
火曜日の5時間目のときめきの時間にぜひ学校においでください。お待ちしています。
子どもたちが育てたちっちゃい菜は12月17日(水)午後ピアゴ八剱店で販売する予定です。お楽しみに!
-
ちっちゃい菜の芽が出ました
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
今日のできごと
16日に種をまいたちっちゃい菜が発芽し、その小さな葉に太陽の光を受けて、元気いっぱいです。
中日新聞にも大きく取り上げていただき、子どもたちのモチベーションもアップしています。
植栽にむけて大切に育てていきます。
-
後期委員会スタート
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
今日のできごと
今日から後期委員会がスタートしました。
委員長・副委員長を決めたり、常時活動の当番を決めたり、係活動について確認したりしました。
前期から引き続き同じ委員会に所属する子たちが、活動について説明する姿もありました。
-
ちっちゃい菜の種をまきました
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
今日のできごと
5時間目の総合的な学習の時間(ときめき)に3年生のちっちゃい菜グループと5年生のちっちゃい菜広報グループが中心となって、種まきをしました。
今日は中日新聞の取材もありました。
子どもたちは生産者のみなさん、市役所商工農政課の方、地域ボランティアの方にご指導をいただきながら、セルトレーに種をまいていき、発芽するまでに気を付けるとよいことをたくさん教えていただきました。
10月14日(火)に定植する予定です。それまで愛情込めて見守っていきます。(種まきは9月30日にも行います)
保護者の皆さま、地域の皆さま、興味のある方はぜひ一緒に見守っていただけたら、と思います。火曜日の5時間目のときめきの時間にぜひ学校においでください。お待ちしています。
子どもたちが育てたちっちゃい菜は12月17日(水)午後ピアゴ八剱店で販売する予定です。お楽しみに!
-
ときめき未来寄合
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
今日のできごと
第2回「五条川 ときめき未来寄合」を開催しました。
本校は総合的な学習の時間を「地域と『と』けあい 想いを『き』きあい 考えを『め』ぐらせ 『き』ぼうをもって学べる子」通称「ときめき」の時間とよんでいます。探究的な学習を深めるために、子どもたち、保護者、地域の方、市役所や社会福祉協議会など行政の方などが一堂に会し、「いわくらしやすいまちづくり」について対話を行います。山車保存会の方、ちっちゃい菜の生産者の方との活発な意見交換もありました。次回は10月23日(木)です。ご参加、ご協力よろしくおねがいします。
-
自己調整タイム
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
今日のできごと
自己調整タイムを5時間目に行いました。今日も自分の学びを調整し、自ら計画を立てたり振り返ったりする力を高めることを目標として、60分を前半後半に分けて取り組みます。学年毎に取り組み方や内容は異なりますが、自分で計画をたて、自分のペースで学習を進めます。それぞれが自分に必要な教科を選び、学んでいました。保護者のみなさんの参加もありました。ありがとうございました。 -
起震車体験【3・4年】
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
今日のできごと
本日は、岩倉消防署の方が起震車で来校し
本校で起震車体験をさせてもらいました。
震度とマグニチュードのちがいや
能登半島地震の話をしてもらいました。
実際の起震車体験では、東日本大震災の
記録データを再現した強力な揺れと
家具などがきしむ大音響に圧倒されました。
非日常の状況下、おっかなびっくりでも
始業式でも学んだシェイクアウトの教えを
しっかり実践できていました。
消防署のみなさん
貴重なお話と体験をさせていただき
ありがとうございました。
-
児童クラブ 夏まつり
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日のできごと
放課後児童クラブでは5年生が中心となって、夏まつりを行いました。
ペットボトルキャップすくい、お面作りなど楽しい企画が盛りだくさん。
低学年の子どもたちも大喜びでした。
先生たちも参加して楽しい時間を過ごしました。
-
学級活動
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日のできごと
始業式後の学級活動では、夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを友達と楽しそうに話す場面が多くみられました。
工作やポスターなどの宿題も集めました。がんばって取り組んだ様子が作品から伝わってきます。
-
2学期始業式
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日のできごと
2学期が始まりました。子どもたちの元気な声や笑顔があふれます。今日も始業式はテレビ放送での実施となりました。
始業式では、校長先生から、行事の多い2学期は友達とのつながりを深めるよい機会となるので、自分も仲間も大切にし、相手の立場に立って、思いやりの心で接していきましょう、というお話がありました。
3年生と6年生の代表児童からは「元気よくあいさつをしたい」「時間を大切にしたい」「いろいろなことにチャレンジしたい」など力強い決意発表がありました。
また、防災の日にちなみ、「シェイクアウト訓練」を実施しました。
-
夏休みの教員研修
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
今日のできごと
今日は岩倉市デザイン研究会主催の教員研修会がありました。
本校の位田教諭が講師となって、「次の道徳の授業何しよう・・・?」と題し、教材を紹介しながら対話的な研修を行いました。
本校からも多くの先生が参加し、互いに意見を交流し合う充実した時間となりました。
-
岩倉市小中学生平和祈念派遣事業 報告会
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
今日のできごと
8月5・6日の2日間にわたり、広島平和派遣祈念に参加した児童・生徒の報告会が市役所で行われました。
原爆資料館の見学、被爆体験者からの話、平和祈念式典など、参加した14名のみなさんがそれぞれの思いをそれぞれの言葉で報告し、平和への思いを語り継ぐことの大切さを実感する機会となりました。 -
広島平和派遣団 帰着式
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
今日のできごと
広島平和派遣団の皆さんが帰ってきました。皆さんの表情から、学びの多い二日間であったことがうかがえます。とても暑い二日間だったそうです。お疲れ様でした。
-
岩倉市平和祈念派遣 広島へ出発
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
今日のできごと
岩倉市平和祈念派遣団が広島に向けて、岩倉駅を出発しました。
明日の平和祈念式典への参列や平和資料館の見学など、平和についての学習を深めてきます。気をつけていってらっしゃい!
-
宿題会がんばりました
- 公開日
- 2025/07/31
- 更新日
- 2025/07/31
今日のできごと
前半の日本語教室の宿題会が終わりました。
今日は、サポートしてくださる先生もいて、難しい古典の宿題も、計算もできました。
がんばった後のご褒美のかき氷おいしかったね。
後半の宿題会は8月18日から始まります。
-
社会を明るくする運動 ミニ集会
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
今日のできごと
江南保護区保護司会岩倉市地域部会主催の社会を明るくする運動 ミニ集会が開かれました。
社会を明るくする運動は犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
小中学校の代表が、昨年度の作文コンクールで優秀とされた作文を朗読してくれました。
本校からも6年生の児童が参加し、地域の人とつながることで、明るい社会となる、という作文を堂々と披露しました。
-
岩倉市平和祈念派遣 ~折鶴預託式~
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
今日のできごと
岩倉市小中学生平和祈念派遣折鶴預託式が市長さん、議長さん、教育長さんご臨席の下で開催されました。
本校からも5日・6日の2日間広島へ平和派遣団として1名が参加します。「現地でないと学べないこと、現地の人の思いや願いをしっかりと受け止めてきたい」「平和の尊さ、戦争の悲惨さを改めて感じてきたい」「被爆体験のお話を聞く機会は今後減ってくると思う。しっかり学び、全校に伝えたい」など一人一人が平和派遣団としての決意を述べました。
岩倉市が平和派遣を始めてから今年で29回目となります。今年は戦後80年の節目の年でもあります。「平和」について考える機会としたいです。 -
夏休みの教員研修
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
今日のできごと
今日は岩倉市デザイン研究会主催の教員研修会がありました。
本校の村上教諭が講師となって、「自ら学びを活用する国語の授業」と題し、実践を紹介しながら対話的な研修を行いました。
本校からも多くの先生が参加し、教科の本質を考えながら、互いに意見を交流し、充実した時間となりました。