-
どんな飲み物を飲むとよいか考えよう
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
4年生
7月7日(月) 給食後の時間 平塚栄養教諭による飲み物に含まれる砂糖の量について学びました。夏になるとよく飲む飲み物(お茶・カルピス・スポーツドリンク・コーラ・オレンジジュース)に含まれる砂糖の量をみんなで予想して考えました。予想以上に砂糖が含まれていて、子ども達は驚いていました。夏休み中に飲み物を飲むときに、思い出して上手に選んでくれたらと思います。
-
運動委員会企画の遊び 中学年の日・「だるまは走るよ、十字でも」
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
○ 7月2日(水)2時間目後 運動場にて
今日は曇りがちの天気のおかげで、先週から暑さのために延期になっていた運動委員会企画の遊びをする事ができました。先生も何人か加わり、みんなでおおいに盛り上がりました。
+3
-
4年生と2年生で ペア読書をしました
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
4年生
○ 6月30日(月)朝の活動 4年生と2年生のペア読書
今朝の朝の活動は、今年の2年生のペアの子への読み聞かせ活動でした。
今年から、お世話をする立場になった4年生は、先週からペアの2年生のために選んだ本を読む練習をしていました。今朝は、お互いの教室や廊下に分かれて、仲良く読む姿が見られました。
+3
-
おうちの人とボッチャをしました 4年生
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
4年生
○6月26日(木)
4年生は、「だれもが」楽しめるボッチャを考えるために、たくさんの人とボッチャをしたいと思っています。
今回は、おうちの方に来ていただきました。
前日の案内だったにもかかわらず、10名弱の方に来ていただきました。
-
授業の様子 4年生 〜のこぎりボランティア 2組 〜
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
4年生
○ 6月25日(水)図画工作科 1・2時間目
今週は、2組がのこぎりを使う時間でした。先週に引き続き、たくさんの見守りボランティアの方にご支援をいただき大変助かりました。おかげで、けがもなく安全に取り組む事ができました。子ども達も、その場でアドバイスをもらえ、安心満足な学習時間となりました。
ありがとうございました。
+3
-
3・4年生 運動会の学年種目を決めよう
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/24
4年生
○ 6月24日(火)5時間目 ときめき総合タイム
今年の運動会での中学年種目を決めるプレゼンテーション会議を持ちました。
4年生のU P委員(運動会プロジェクト委員)が考えた、安全で楽しくできる競技の内容について、3年生を交えて投票で決めました。さて、どれに決まったかは秋のお楽しみです。
+4
-
体育科 初めてのボッチャ体験
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
4年生
○ 6月19日(木)
今日は、先日の福祉実践教室と関係している、誰もが楽しむことができるスポーツ「ボッチャ」に初めて取り組んでみました。
-
授業の様子 4年生 ~のこぎりボランティア~
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
4年生
4年生では、初めてのこぎりを使って短めの角材を切る内容の授業を行っています。今日多くのボランティアの方々が子どもたちの活動の見守りにきてくださいました。グループに一人ずつボランティアの方が付いてくださって、活動がスムーズにできていました。
引き続き子どもの安全な活動を少しでも確保するために、活動の見守りをしていただける方を広く募集しています。ご協力よろしくお願いいたします。
支援の内容は、活動中の子ども達に安全面での声かけをしながら、巡回をしていただくような見守り支援です。木材を実際に切る手本を見せていただく必要はございません。
★活動日 6月25日(水)8:45〜10:20((1)(2)時間目)
★場 所 図工室(1階西・保健室の隣)
★持ち物 水筒やタオルなどあるとよいかと思います
ご協力いただける方は、お子様の担任あるいは学校まで連絡帳や電話にてご連絡いただけますと大変助かります。 -
福祉実践教室 4年生
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
4年生
福祉実践教室を行いました。「手話」「アイマスク体験」「車いす体験」に分かれ、それぞれに学習を深めました。体験を通して初めて分かったこと、気付いたこと、などたくさんの学びがありました。
保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
4年生
4年2組の理科の授業の様子です。「地面を流れる水のゆくえ」について、撮影した動画を手掛かりに、考えます。運動場の様子も参考になるでしょうか。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
4年生
4年1組の算数の様子です。あまりのあるわり算の筆算の仕方を学習します。ミニ先生も大活躍。友達の力も借りながら確かな計算を進めます。
-
4年生 UD探検
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/06
4年生
+2
○6月6日(金)5、6時間目
3回目のUD教室は、石仏駅とゆめさくら公園にUDを探しに行きました。
すべての人にとって使いやすい工夫がされているものを見つけて、写真を撮ります。
いわくら・ユニバーサルデザイン研究会のみなさん、ありがとうございました。
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
4年生
○6月4日(水)
まあちさんに、今年度初めての読み聞かせをしていただきました。
「3まいのおふだ」と「森の100かいだてのいえ」の2本だてでした。
-
4年生 UD教室
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
4年生
○ 6月2日(月)
今日は、ユニバーサルデザイン協会の方による街の中にあるUDについてお話を伺いました。
次回は、実際に校外へ出て探しに行く予定です。
-
清掃事務所の方のお話を聞きました
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
4年生
○ 5月29日(木)
今週の火曜日に、清掃事務所の方をお招きして、ゴミのゆくえについてのお話を聞いたり、ゴミの分別体験をしたりしました。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
4年生
4年生の国語の授業の様子です。
1組は「聞き取りメモのくふう」。先生へのインタビューメモを参考に、キャンバを活用して先生を紹介するプレゼンを作成します。どのような表現が伝わりやすいか、どのように表示するとよいか、など工夫を凝らします。
2組では、漢字の練習に黙々と取り組んでいます。1文字1文字丁寧に書くことも大切にしています。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
4年生
4年生の理科の様子です。生き物や植物を1年間通して観察します。気温や場所、様子をまとめます。畑のパイナップルやバナナが人気です。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
4年生
4年生の授業の様子です。1組は理科。季節によって変化する、植物や動物の様子を写真を撮ったり、スケッチしたりして観察します。2組は国語「白いぼうし」。登場人物の中で、物語の中心になるのはだれか、その理由も一緒に考えます。友達の意見を参考に、自分の考えをまとめていきます。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
4年生
〇 3月10日(月)
4年生の授業の様子です。1組は国語「スワンレイクのほとりで」の第3場面を、人物に注目して読み取ります。2組は音楽。音符や符号などの確認をしています。3組は算数「直方体と立方体」の頂点の表し方を確認します。友達と意見を交わしたり、自分で黙々と考えを追求したり、それぞれがそれぞれに応じた学び方で学習を進めます。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
4年生
○ 1月29日(水)
4年生の授業の様子です。
1組は理科「ものの温度と体積」。空気の体積は温度によって変わるのかを実験で確かめます。動画を撮影して、その変化を観察します。2組は算数。分数の計算に取り組みます。一人で黙々と問題に取り組む子、友達の助言を参考にする子。学びのスタイルが定着しています。3組は社会。伝統工芸品の七宝焼きについてまとめます。教科書やタブレットの動画を参考にまとめます。