-
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3年生
3年生の授業の様子です。
1組は理科「風とゴムの力のはたらき」。説明書とにらめっこしながら、実験用の車を完成させます。
2組は算数。プリント学習を進めます。
3組は図工「うごいて楽しいわりピンワールド」。自分の好きな世界を形作っていきます。
-
水泳の授業が始まりました
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3年生
今日から9月12日まで、水泳指導を行います。スタートは3年2組・3組です。わくわくが止まりません。集合も素早くできました。コパンスイミングスクールのバスに乗って、出発です。
-
のんぼりが届きました ~3年生~
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
3年生
先日のんぼり体験をさせていただきました、中島屋代助商店さんからのんぼりが届きました。きれいに染め上げられたのんぼりを見て、子どもたちは大喜びでした。
貴重な体験と共に、よい思い出の品ができました。
-
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
3年生
3年生の総合的な学習の時間「ときめき」の様子です。7月3日(木)に開催するときめき未来寄合に向けて、また、これからのときめきの授業での探究学習について見通しをもつ1時間となりました。
岩倉の伝統や文化など「のこしたいもの」「つたえたいもの」をテーマに、自分の課題を見つけていきます。
-
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
3年生
3年生の授業の様子です。
1組は図工「くぎ打ちトントン」。ビー玉はイメージ通りの動きをしているかな?確かめながらくぎの位置を調整します。
2組は外国語。好きな色で虹を彩ります。I like~の言い方も学習します。
3組は国語「こまを楽しむ」。終わりの段落に筆者の考えやまとめが書かれているか、本文を読み取りながら考えます。
-
山車クイズをしました ~3の1~
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
3年生
「山車クイズ」を長い休み時間を使って行いました。このクイズは、児童の1名が、山車の見学から学んだことを3択クイズにして、学級に広げたものです。
クイズは、山車の大きさは?どの神社にどの町の山車があるか?などいろいろな視点で問われていて、とても勉強になりました。そして、山車についてもっともっと知りたくなりました。
-
ちっちゃい菜の収穫 3年生
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
3年生
3年生が社会科の授業の一環でちっちゃい菜の収穫を行いました。このちっちゃい菜は昨年の「五条っ子フェス」でお世話になった商工農政課の方、ちっちゃい菜を作っている農家の方、そして、本校で畑の世話をしてくださっているボランティアの方のお力添えで育ったものです。「農家の仕事」の単元につながる貴重な体験となりました。
-
授業研究を行いました
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
3年生
同志社女子大学の吉永紀子教授をお招きし、3年1組で国語の授業研究を行いました。既習の学びのカードを活用しながら、「時を表す言葉を使って物語を書く」授業を展開します。使えるカード、使えそうなカードを選んで、一人一人が真剣に自分と向き合います。「自己との対話」の場面が多くみられた1時間でした。
-
のんぼり体験事前学習 3年生
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
3年生
今日は来週実施する「のんぼり体験」にむけて、講師の中島屋代助商店さんにおいでいただき、体験に向けた説明を聞きました。
のんぼりのつくり方をDVDで視聴した後、その技術を応用して作られているのぼりやてぬぐい、ふろしきなどを紹介していただきました。また、のんぼり体験を行う際の注意事項などを丁寧に学習しました。
授業公開ということで、たくさんの保護者のみなさまにもご参加いただきました。ありがとうございました。
-
【3年生】 読み聞かせ
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
3年生
○ 5月14日(水)
まあち(読み聞かせボランティア)さんによる、読み聞かせが行われました。
今回は、3年生対象です。
『ねずみのよめいり』『うみの100かいだてのいえ(大型本)』
が開催されました。
みんなの食い入るような眼差しがすごいですね^^
-
社会のふりかえり
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
3年生
3年生の社会科で「方位を使ってお気に入りの場所を説明」しあう授業を行いました。その振り返りに「方位で地図を見てみちあんないできるかもしれない」と書いた児童がいます。「学んだことを日常生活に生かせないかな?」と考えることは、まだ3年生では学習していませんので、きっと2年生までの学習やおうちの方からの学びが定着して、今回のこの振り返りにつながったのではないでしょうか。ステキな豊かな学びの事例として紹介します。
-
春の遠足 3・4年生
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
3年生
好天の下、春の遠足に出かけました。3・4年生は大口町の堀尾跡公園まで、五条川沿いを北上していきます。
-
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
3年生
〇 3月10日(月)
春らしい陽気となりました。3年生は運動場で長距離走を行っています。自分の限界に挑戦です。
-
授業の様子 3年生&2年生
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
3年生
○ 2月4日(火)
五条っ子フェスに向けた取り組みを進める2年生と3年生の様子です。どれも力作です。 -
クラブ見学 3年生
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
3年生
○ 1月28日(火)
3年生は4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブの様子を見学に行きました。それぞれのクラブ長さんからクラブの紹介を聞き、「どのクラブにしようかな」と来年度への期待をふくらませています。
今日はトーマス先生もゴール型クラブでサッカーを共に楽しんでくださいました。ベースボール型クラブでは大谷グローブも使って活動しています。 -
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
3年生
〇 1月21日(火)
3年生の総合的な学習の時間の様子です。岩倉市の伝統文化について五条っ子フェスで発表する準備が、着々と進められています。 -
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
3年生
〇 12月13日(金)
3年生の社会科の様子です。今日は地図帳の使い方を「さくいん」を利用する方法で学習していました。日本の各地やノーベル賞授賞式があったオスロなど、調べていきます。地図から得たさまざまな情報は友達に伝えたくなります。 -
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
3年生
〇 12月9日(月)
3年生の授業の様子です。1組は音楽「雪のおどり」をリズムにのって演奏します。ときには友達の力も借りています。2組は算数。分数のまとめを行います。タブレットで教科書のQRコードを読み取って、解き方のヒントを得ている子もいます。もくもくと取り組みます。 -
3年生 名古屋市科学館に行ってきました。
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
3年生
11月20日に遠足に行きました。雨にも降られず、白川公園でお弁当を食べました。
科学館では、班行動で仲良く見学しました。プラネタリウムの大きさに驚いていました。保護者のみなさま、おいしいお弁当をありがとうございました。 -
今朝の読み聞かせ 3年生
- 公開日
- 2024/11/13
- 更新日
- 2024/11/13
3年生
〇 11月13日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生に向けて「オズのまほうつかい」でした。ドロシーが自分の町に帰る願いをかなえる中で、考える頭と優しい心と勇敢な勇気が大切だということに気づく有名なお話です。効果音もあり不思議の世界を楽しみました。