-
授業の様子 2年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
2年生
2年生の図工「くしゃくしゃぎゅっ きゅっとしたいわたしのおともだち」の様子です。
紙袋をそれぞれ思い思いの形にしていきます。かわいらしいのやかっこいいの、思わずだきしめたくなりそうなもの・・・。
一人一人の思いが込められた作品に仕上がりました。みんな得意げです。
-
今朝の読み聞かせ 1年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
1年生
今日のまあちさんによる読み聞かせはグリム童話『こびとのくつや』でした。みんな前のめりに、本の世界に浸っていました。後半は校長先生による『おまえうまそうだな』の読み聞かせもありました。どきどきはらはらするお話にみんな引き込まれていました。
-
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生
3年生の総合的な学習の時間の(ときめき)の様子です。
「山車・からくり」「桜」「五条川」「盆踊り」「のんぼり」「ちっちゃい菜」のグループに分かれて、取り組みの計画を立てていきます。
-
卒業アルバム 個人写真
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年生
卒業アルバムの個人写真の撮影がはじまりました。緊張の中にも笑顔がはじけます。
-
授業の様子 5年生
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年生
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
SDGsについての探究学習の進め方について説明を聞いた後、五条っ子フェスに向けた取り組みについて、夏休み中に市役所で確認した点など、学級代表が紹介しました。
これからそれぞれのテーマに沿って活動を進めていきます。
-
授業の様子 1年生
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
1年生
1年生の国語の授業の様子です。
物語文「やくそく」をだれがでてくるか、どんなことをはなしているかなどに気をつけながら、丁寧に音読します。
-
授業の様子 5年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
5年生
5年生の授業の様子です。
1組は夏休みの思い出を詠んだ俳句を友達と交流し、作品の面白さを評価し合います。
2組と3組は運動会の係を決めます。演技や放送など、初めての係活動に積極的に立候補しています。
-
授業の様子 2年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
2年生
2年生の授業の様子です。
1組は夏休みの思い出を題材に「わたしはだれでしょう」クイズを楽しみます。友達から聞いていたエピソードを思い出しながら誰のクイズか推理します。
2組は算数。繰り下がりのあるひき算の筆算の練習をします。友達とも交流しながら解き方を学びます。
-
授業の様子 4年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
4年生
4年生の授業の様子です。
2組は社会「自然災害からくらしを守る」。今朝の豪雨から岩倉市のハザードマップを確認して、自然災害の恐ろしさについて見通しを持ちました。東海豪雨や濃尾地震、伊勢湾台風など過去の災害について調べ学習を進め、くらしを守るためにどのような工夫が必要か考えていきます。
1組は外国語活動「Do you have a pen?」。文房具の言い方やアルファベットの小文字の書き方など、学習を進めています。
-
第5回 みんなで歌う会
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
五条川小学校応援団
五条川小学校応援団主催の「みんなで歌う会」第5回を行いました。今日も10名余の方々が参加してくださいました。
「君をのせて」の合唱も完成に近づいてきて、とても美しいハーモニーが奏でられました。
次回は10月2日(木)10時から、五条川諸学校の会議室で行います。興味のある方は一度のぞいてみてくださいね。
-
授業の様子 1年生
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
1年生
1年生の授業の様子です。
1組は算数「10よりおきいかず」。数図ブロックを使ってウサギや花の数を数えます。
2組は図工「おきにいりの色を見つけよう」。チラシをちぎり、思い思いの魚に仕上げます。
どの子も自分の思いを言葉にしながら、活動しています。
-
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
3年生
3年生の授業の様子です。
1組は音楽。夏休みにがんばったリコーダーのテストを行っています。落ち着いて自習もできています。
2組は学級活動で地震に備え「自分たちの力で安全に避難する」ために、身の回りの危険について確認します。
3組は社会で、福岡市のあまおう農家さんの仕事や工夫についてまとめます。
2学期も3つの対話を大切に、授業を進めます。
-
今朝の読み聞かせ 6年生
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
6年生
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けて「まんげつのよるに」でした。暑い朝でしたので、初めての試みとして体育館での読み聞かせとなりました。1学期に行った「あらしのよるに」シリーズの完結編です。担任の先生と鬼頭先生も読み手として出演しています。
前回記憶を失ったガブが、メイと再会する話です。普通のオオカミに戻ったガブとメイとの再会!さて、結末は!?
-
起震車体験【3・4年】
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
今日のできごと
本日は、岩倉消防署の方が起震車で来校し
本校で起震車体験をさせてもらいました。
震度とマグニチュードのちがいや
能登半島地震の話をしてもらいました。
実際の起震車体験では、東日本大震災の
記録データを再現した強力な揺れと
家具などがきしむ大音響に圧倒されました。
非日常の状況下、おっかなびっくりでも
始業式でも学んだシェイクアウトの教えを
しっかり実践できていました。
消防署のみなさん
貴重なお話と体験をさせていただき
ありがとうございました。
-
児童クラブ 夏まつり
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日のできごと
放課後児童クラブでは5年生が中心となって、夏まつりを行いました。
ペットボトルキャップすくい、お面作りなど楽しい企画が盛りだくさん。
低学年の子どもたちも大喜びでした。
先生たちも参加して楽しい時間を過ごしました。
-
学級活動
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日のできごと
始業式後の学級活動では、夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを友達と楽しそうに話す場面が多くみられました。
工作やポスターなどの宿題も集めました。がんばって取り組んだ様子が作品から伝わってきます。
-
2学期始業式
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日のできごと
2学期が始まりました。子どもたちの元気な声や笑顔があふれます。今日も始業式はテレビ放送での実施となりました。
始業式では、校長先生から、行事の多い2学期は友達とのつながりを深めるよい機会となるので、自分も仲間も大切にし、相手の立場に立って、思いやりの心で接していきましょう、というお話がありました。
3年生と6年生の代表児童からは「元気よくあいさつをしたい」「時間を大切にしたい」「いろいろなことにチャレンジしたい」など力強い決意発表がありました。
また、防災の日にちなみ、「シェイクアウト訓練」を実施しました。
-
夏休みも終わりに近づきました
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
お知らせ
毎日暑い日が続いていますが、朝の空には秋の気配が感じられるようになってきました。
もうすぐ楽しい2学期です。生活リズムを整えて9月に備えましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
新学期は楽しみなことが多い反面、勉強や友人関係のことなどで、少し心が疲れたり、不安になったりすることもあるかもしれません。そんな時は、決して一人で悩まないでください。あなたの周りには、心配してくれる家族や先生、友人がいます。
もし、周りの人に話しづらいと感じたら、添付の資料(配付文書)にあるような専門の相談窓口もあります。文部科学大臣や大村愛知県知事からもがんばりすぎないで、というメッセージが届いています。
皆さんの2学期が、笑顔あふれる充実したものになるよう、学校全体で応援していきます。何かあれば、いつでも先生たちに声をかけてくださいね。
-
夏休みの教員研修
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
今日のできごと
今日は岩倉市デザイン研究会主催の教員研修会がありました。
本校の位田教諭が講師となって、「次の道徳の授業何しよう・・・?」と題し、教材を紹介しながら対話的な研修を行いました。
本校からも多くの先生が参加し、互いに意見を交流し合う充実した時間となりました。
-
岩倉市小中学生平和祈念派遣事業 報告会
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
今日のできごと
8月5・6日の2日間にわたり、広島平和派遣祈念に参加した児童・生徒の報告会が市役所で行われました。
原爆資料館の見学、被爆体験者からの話、平和祈念式典など、参加した14名のみなさんがそれぞれの思いをそれぞれの言葉で報告し、平和への思いを語り継ぐことの大切さを実感する機会となりました。