学校日記

直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

保健室

  • 第2回学校保健委員会2(5年生)

    公開日
    2021/11/26
    更新日
    2021/11/26

    保健室

     子どもたちは、ペア活動や発表の場を通し、「自分を好きになること」について考え、個性を大切にする気持ちについて学びました。
     また授業の終わりには、家城先生から、手話を教わりながら歌のメッセージをいただきました。
     今日の学びをこれからの生活にも活かし、自分や仲間を大切にしていきましょうね。

  • 第2回学校保健委員会1(5年生)

    公開日
    2021/11/26
    更新日
    2021/11/26

    保健室

     11月26日(金)

     今日は第2回学校保健委員会があり、5年生を対象にいのちの授業が行われました。
     助産師の家城絹代先生が、昨年に引き続き講師としていらっしゃいました。

  • 歯科検診がありました。(2・4・6年)

    公開日
    2021/04/14
    更新日
    2021/04/14

    保健室

     4月14日(水)

     今日は、2・4・6年生で歯科検診がありました。
     今年度は、コロナの影響で給食後の歯みがきを実施していませんが、みんなには、ぜひ歯を大切にしてほしいと思います。
     早く給食後の歯みがきができるようになるといいですね。

  • 検診始まりました

    公開日
    2020/06/08
    更新日
    2020/06/08

    保健室

    6月8日(月)
     本格的に学校が始まってから、2週目に入りました。
     年度当初の健康診断ができませんでしたが、先週から早速、身体測定を実施しています。
     今週からは、視力と聴力検査が始まりました。最近の視力検査は自光式で一文字表示です。暗くて見えないという問題はなくなりました。

  • 歯科検診事後指導

    公開日
    2019/11/08
    更新日
    2019/11/08

    保健室

    11月8日(金)
     本校では、年度当初に行った歯科検診の結果が思わしくなかった児童について、半年後の今、その後の様子を検査します。染め出しによって歯の汚れ具合をチェックし、学校歯科医の寺澤先生の診察を受けます。最後は、今の歯の汚れをカバーする歯磨きの仕方を教えてもらいます。
     このような寺澤先生の事後指導のおかげもあり、本校は低い虫歯罹患率を保っています。寺澤先生、ありがとうございます。

  • 第1回学校保健委員会

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    保健室

    6月27日(木)
     給食試食会に引き続き、学校保健委員会を開きました。
     児童の保健委員会からの発表の後、児童と保護者が8つのグループに分かれ「朝ごはんを食べて、心と体のスイッチオン!」のテーマで、バランスのよい朝食についてディスカッションしました。バランスよい朝食とそのために自分ができることをグループごとにまとめて、代表者が発表しました。
     最後に学校歯科医の寺澤先生と学校薬剤師の浅尾先生からアドバイスをいただき、会を閉じました。

  • 保健委員会の保育園訪問

    公開日
    2018/12/13
    更新日
    2018/12/13

    保健室

    12月13日(木)
     本日長放課の時間に、保健委員会の児童が北部保育園を訪問し、先週の岩倉北幼稚園訪問と同様に手洗いやうがいの大切さを伝えました。「あたりまえゴッシー体操」を覚えて正しい手洗い・うがいに努めてほしいと思います。ゴッシー君が大人気で、帰り際にはハイタッチや握手でお別れしました。

  • 保健委員会の幼稚園訪問

    公開日
    2018/12/07
    更新日
    2018/12/07

    保健室

    12月7日(金)
     本日長放課の時間に、保健委員会の児童が岩倉北幼稚園を訪問しました。これから風邪やインフルエンザの季節になります。その予防として、手洗いやうがいが大切なことをユーモアたっぷりの劇で伝えました。岩倉北幼稚園のみんなが、この冬を元気に過ごしてくれることを願っています。

  • 学校保健委員会

    公開日
    2018/06/07
    更新日
    2018/06/07

    保健室

    本日(6月7日)給食試食会の後、学校保健委員会を開催しました。
    テーマは「朝ごはんを食べて、心と体のスイッチオン!」です。
    児童の保健委員会の発表の後、参加された保護者の方と児童がグループを組んで、バランスよい朝食をとるためにディスカッションをしました。「朝食は時間がないので、好きなもの中心でバランスよく食べる」など、なかなかユニークな話し合いができました。
    まとめとして、栄養教諭、養護教諭、学校医から講話があり、本年度第1回目の学校保健委員会を終了しました。

  • 12月14日 北部保育園訪問

    公開日
    2017/12/14
    更新日
    2017/12/14

    保健室

    先週の岩倉北幼稚園に続き、今日は保健委員会の児童が北部保育園を訪問し、歯の健康や食の大切さについて伝えました。寸劇では、すくすくレンジャーとかみかみレンジャーが登場し、好き嫌いなく、よくかんで食べることを伝えました。○×クイズでは、食について楽しく考えました。最後には、「もったいない」の絵本を読み聞かせしました。園児の皆さんも真剣に見聞きし、帰りは手を振って見送りもしてくれました。とてもよい交流ができたと思います。

  • 12月8日 幼稚園訪問

    公開日
    2017/12/08
    更新日
    2017/12/08

    保健室

    保健委員会の児童が岩倉北幼稚園を訪問し、劇やクイズ、紙芝居で歯と口の健康や食育について呼びかけました。「好き嫌いなく食べること」「よく噛んで食べること」などが、丈夫で健康な体づくりにつながることを伝えました。来週の14日(木)には、北部保育園を訪問する予定です。

  • ブラッシング指導

    公開日
    2017/10/24
    更新日
    2017/10/24

    保健室

    1学期の歯科検診の結果を受けて、学校歯科医の寺澤先生と歯科助手の方々によるブラッシング指導を行いました。歯肉の状態を見てもらい、歯垢の染め出しを行い、歯磨きの指導を受けました。虫歯のない健康な歯であり続けるよう気をつけていきたいものです。

  • 7月7日 姿勢体操・清潔調べ

    公開日
    2017/07/07
    更新日
    2017/07/07

    保健室

    毎週金曜日の朝は、保健委員による清潔調べです。6月からは清潔調べの前に全学級で「姿勢体操」を行っています。「さんぽ」の音楽に合わせて、背筋を前後左右に伸ばしたり、ねじったり回したりする簡単な体操で、よい姿勢を意識するようにしています。低学年の学級では保健委員が見本を見せながら行っています。

  • 6月15日 学校保健委員会

    公開日
    2017/06/15
    更新日
    2017/06/15

    保健室

    3年生の児童を対象に「ケガをしない体づくり」〜いつでもできる簡単な運動を覚えよう!〜というテーマで授業を行いました。講師に小牧ちば整形外科クリニックの高木清仁氏に来ていただき、肩甲骨や骨盤、足首、足の裏、足の指を意識した簡単な運動を教えていただきました。実際に動きながら、良い姿勢は「疲れない」「早く動ける」「うまく動ける」ためにケガをしないことにつながることを学びました。1クラス1時間ずつ行い、4時間目は保護者にも参加していただき、いっしょに体を動かしました。

  • 4月28日 清潔調べ

    公開日
    2017/04/28
    更新日
    2017/04/28

    保健室

    毎週金曜日の朝の時間を使って、保健委員会が「清潔調べ」を行っています。5、6年生の保健委員が各教室を回って、「ハンカチ・はなかみを持っているか」「歯ブラシの毛先が開いていないか」「爪は伸びていないか」をチェックしています。清潔に心がけて生活してほしいという思いから続けている取組です。

  • 12月16日 保健委員による幼稚園訪問

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    保健室

    昨日の北部保育園に続き、今日は保健委員が岩倉北幼稚園を訪問し、歯と口の健康と食育の大切さを伝えました。昨日の経験を生かし、保健委員の児童も「好き嫌いなく食べること」「よくかんで食べること」を劇やクイズや紙芝居などでしっかりと伝えることができました。園児たちの反応もとてもよく、楽しい交流の時間となりました。

  • 12月15日 保健委員の保育園訪問

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    保健室

    歯と口の健康や食育の啓発、幼保小連携を兼ねて、保健委員が北部保育園を訪問しました。最初に、何でもよくかんで食べることを伝える劇をしました。何でも好き嫌いなく食べることを伝える「すくすくレンジャー」と、よくかんで食べることを伝える「かみかみレンジャー」も登場しました。次に、食に関する○×クイズを行いました。多くの幼児が正解をしていました。最後に「グリーンマントのピーマンマン」の大型紙芝居を読み聞かせしました。短い時間でしたが、楽しい交流の時間となりました。

  • 歯科検診135年

    公開日
    2016/04/20
    更新日
    2016/04/20

    保健室

    今日は、1・3・5年生の歯科検診がありました。染め出しの後、先生に診てもらい、その後ブラッシングの指導を受けました。初めての1年生も、鏡を見ながら歯の磨き方を教えてもらいました。

  • 4月14日 現職教育〜傷病事故対応訓練

    公開日
    2016/04/14
    更新日
    2016/04/14

    保健室

    児童の一斉下校の後、先生たちの研修として、けがや病気、アレルギーが起きた場合の対応について、シミュレーション訓練を行いました。学校医の有馬先生、消防署の方4名に来ていただき、実際に体育館でけがをしたとき、教室で吐き気を訴えて意識が朦朧となったとき、教室でアナフィラキシーショックで倒れたときなどに、どのような対応をすればよいか、先生役、児童役に分かれて役割演技をしながら考えました。学校医の先生や消防署員の方々に教えていただいたことを、明日からの実践に役立てていきたいと思います。

  • 歯科検診246年

    公開日
    2016/04/13
    更新日
    2016/04/13

    保健室

    朝から学校歯科医の寺沢先生による歯科検診を行っています。本校は以前から「歯と口の健康」に関する取組に力を入れており、2年生では、検診のあと実際に歯磨きをしながらブラッシングの指導もしてもらいました。4・6年生では、歯垢の染め出しも行い、自分の歯や歯磨きの状態を知り、今後の歯磨きに生かしていく予定です。