- 
                
                    4年生「いのちの授業」(公開授業)- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 4年生 愛知県助産師会の家城絹代先生をお招きして、おなかの中で授かった命が成長して、誕生するまでを学習しました。子ども達は、本物の新生児と同じ重さのリアルな赤ちゃん人形を抱っこしたり、大きな子宮を模した袋から生まれる体験をしたりと、終始関心をもって、笑顔で取り組みました。多くの保護者の方に活動の補助をいただき、ありがとうございました。 +3 
- 
                
                    授業の様子 4年生- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 4年生 4年1組で養護教諭の先生による保健の授業「思春期にあらわれる体の中の変化」がありました。 体が大人になるための準備をすることや、体の変化によっていのちのもとを作ることなどを、友達との対話や映像、資料から学びました。 いのちをつなぐ、体の変化を肯定的に受け入れる、など大切なことがたくさん理解できました。 
- 
                
                    授業の様子 4年生- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 4年生 4年生の理科の授業の様子です。 「閉じ込められた空気や水」について、自分たちの予想を、実験を通して科学的に明らかにしていきます。 
- 
                
                    授業の様子 3年生・4年生- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 4年生 3年生、4年生の体育の授業の様子です。 運動会の競遊「転がる玉には福来たる」の練習です。4年生の実行委員が改善に改善を重ねたルールでスムーズに競技が進んでいきます。 3年生と4年生の合同チームの息もぴったりです。これからも作戦を練って、運動会当日を迎えたいです。 
- 
                
                    今朝の読み聞かせ 4年生- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 4年生 
 
 「まあち」さんによる読み聞かせがありました。今日は4年生「眠り猫」です。
 『江戸の昔、左甚五郎という世にもまれな彫り物師が、日光東照宮に猫を彫ることになった。ある日、お百姓の家の庭先を通りかかった甚五郎は、ある光景を目にして「これだ!」とひらめいた。それは……。』
 みんな本の世界に引き込まれていました。
 
 
 
- 
                
                    授業の様子 4年生- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 4年生 4年生は運動会で3年生と一緒に大玉を使った競技を行います。 UP(運動会実行委員)が中心となって決めたルールや競技方法を確かめながら、練習に取り組みました。 現在アンケートで競技名も募集中です。 
- 
                
                    おはぎ作りに挑戦しました- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 4年生 北支会と社会福祉協議会の方に来ていただき、おはぎ作り体験をしました。 2時間目に1組、3時間目に2組が行いました。 最初の説明では、おはぎとぼたもちの違いや、きな粉やあんこが何からできているかなどを教えていただきました。 おはぎ作りでは、お米を半殺しにするところから始まり、あんこをのばしてラップで包んだり、たくさんつくように一生懸命きな粉を塗したり、おいしく食べるためにそれぞれが工夫します。 自分で作ったおはぎはとてもおいしく、みんなとても嬉しそうに食べていました^ ^ 北支会、社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。 
- 
                
                    授業の様子 4年生- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 4年生 4年生の図工の授業の様子です。「わすれられない気持ち」の絵を描きます。 タブレットに下書きをし、構図や人物の様子などバランスを考えて画用紙に描いていきます。 友達、動物園、海、自動車・・・・・・。それぞれの気持ちが画用紙に表現されていきます。 
- 
                
                    授業の様子 4年生- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/05
 4年生 4年生の授業の様子です。 2組は社会「自然災害からくらしを守る」。今朝の豪雨から岩倉市のハザードマップを確認して、自然災害の恐ろしさについて見通しを持ちました。東海豪雨や濃尾地震、伊勢湾台風など過去の災害について調べ学習を進め、くらしを守るためにどのような工夫が必要か考えていきます。 1組は外国語活動「Do you have a pen?」。文房具の言い方やアルファベットの小文字の書き方など、学習を進めています。 
- 
                
                    授業の様子 4年生- 公開日
- 2025/07/14
 - 更新日
- 2025/07/14
 4年生 4年1組の国語の授業の様子です。 インタビューの仕方の単元から発展して、自分のことをどれくらい知ってくれているか、についてクイズ形式で紹介します。 メンバーを交代しながら、楽しく会話します。 
- 
                
                    どんな飲み物を飲むとよいか考えよう- 公開日
- 2025/07/07
 - 更新日
- 2025/07/07
 4年生 7月7日(月) 給食後の時間 平塚栄養教諭による飲み物に含まれる砂糖の量について学びました。夏になるとよく飲む飲み物(お茶・カルピス・スポーツドリンク・コーラ・オレンジジュース)に含まれる砂糖の量をみんなで予想して考えました。予想以上に砂糖が含まれていて、子ども達は驚いていました。夏休み中に飲み物を飲むときに、思い出して上手に選んでくれたらと思います。 
- 
                
                    運動委員会企画の遊び 中学年の日・「だるまは走るよ、十字でも」- 公開日
- 2025/07/02
 - 更新日
- 2025/07/02
 4年生 ○ 7月2日(水)2時間目後 運動場にて 今日は曇りがちの天気のおかげで、先週から暑さのために延期になっていた運動委員会企画の遊びをする事ができました。先生も何人か加わり、みんなでおおいに盛り上がりました。 +3 
- 
                
                    4年生と2年生で ペア読書をしました- 公開日
- 2025/06/30
 - 更新日
- 2025/06/30
 4年生 ○ 6月30日(月)朝の活動 4年生と2年生のペア読書 今朝の朝の活動は、今年の2年生のペアの子への読み聞かせ活動でした。 今年から、お世話をする立場になった4年生は、先週からペアの2年生のために選んだ本を読む練習をしていました。今朝は、お互いの教室や廊下に分かれて、仲良く読む姿が見られました。 +3 
- 
                
                    おうちの人とボッチャをしました 4年生- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 4年生 ○6月26日(木) 4年生は、「だれもが」楽しめるボッチャを考えるために、たくさんの人とボッチャをしたいと思っています。 今回は、おうちの方に来ていただきました。 前日の案内だったにもかかわらず、10名弱の方に来ていただきました。 
- 
                
                    授業の様子 4年生 〜のこぎりボランティア 2組 〜- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 4年生 ○ 6月25日(水)図画工作科 1・2時間目 今週は、2組がのこぎりを使う時間でした。先週に引き続き、たくさんの見守りボランティアの方にご支援をいただき大変助かりました。おかげで、けがもなく安全に取り組む事ができました。子ども達も、その場でアドバイスをもらえ、安心満足な学習時間となりました。 ありがとうございました。 +3 
- 
                
                    3・4年生 運動会の学年種目を決めよう- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/24
 4年生 ○ 6月24日(火)5時間目 ときめき総合タイム 今年の運動会での中学年種目を決めるプレゼンテーション会議を持ちました。 4年生のU P委員(運動会プロジェクト委員)が考えた、安全で楽しくできる競技の内容について、3年生を交えて投票で決めました。さて、どれに決まったかは秋のお楽しみです。 +4 
- 
                
                    体育科 初めてのボッチャ体験- 公開日
- 2025/06/19
 - 更新日
- 2025/06/19
 4年生 ○ 6月19日(木) 今日は、先日の福祉実践教室と関係している、誰もが楽しむことができるスポーツ「ボッチャ」に初めて取り組んでみました。 
- 
                
                    授業の様子 4年生 ~のこぎりボランティア~- 公開日
- 2025/06/18
 - 更新日
- 2025/06/18
 4年生 
 
 4年生では、初めてのこぎりを使って短めの角材を切る内容の授業を行っています。今日多くのボランティアの方々が子どもたちの活動の見守りにきてくださいました。グループに一人ずつボランティアの方が付いてくださって、活動がスムーズにできていました。
 
 引き続き子どもの安全な活動を少しでも確保するために、活動の見守りをしていただける方を広く募集しています。ご協力よろしくお願いいたします。
 支援の内容は、活動中の子ども達に安全面での声かけをしながら、巡回をしていただくような見守り支援です。木材を実際に切る手本を見せていただく必要はございません。
 ★活動日 6月25日(水)8:45〜10:20((1)(2)時間目)
 ★場 所 図工室(1階西・保健室の隣)
 ★持ち物 水筒やタオルなどあるとよいかと思います
 ご協力いただける方は、お子様の担任あるいは学校まで連絡帳や電話にてご連絡いただけますと大変助かります。
- 
                
                    福祉実践教室 4年生- 公開日
- 2025/06/16
 - 更新日
- 2025/06/16
 4年生 
 
 福祉実践教室を行いました。「手話」「アイマスク体験」「車いす体験」に分かれ、それぞれに学習を深めました。体験を通して初めて分かったこと、気付いたこと、などたくさんの学びがありました。
 保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
 
- 
                
                    授業の様子 4年生- 公開日
- 2025/06/10
 - 更新日
- 2025/06/10
 4年生 4年2組の理科の授業の様子です。「地面を流れる水のゆくえ」について、撮影した動画を手掛かりに、考えます。運動場の様子も参考になるでしょうか。 
