台風12号が接近しています。
- 公開日
- 2018/07/27
- 更新日
- 2018/07/27
今日のできごと
台風情報が気象庁から出ています。ご注意ください。
台風気象情報、台風第12号:愛知県
気象庁
[台風の現況と今後の予想]
強い台風第12号は、27日3時には、硫黄島の南にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径110キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
今後、台風は発達しながら北上し、強い勢力を維持しながら、28日夜のはじめ頃から29日にかけて東海地方にかなり接近し上陸するおそれがあります。
[雨の予想]
台風の接近に伴い、28日夕方から雷を伴った非常に激しい雨が降り大雨となる所がある見込みです。
28日に予想される1時間雨量は、いずれも多い所で、
西部 60ミリ
東部 60ミリ
の見込みです。
28日6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
西部 40ミリ
東部 40ミリ
の見込みです。
また、29日6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
西部 100から200ミリ
東部 100から200ミリ
の見込みです。
[風の予想]
台風の接近に伴い、海上を中心に28日夜のはじめ頃から猛烈な風が吹く見込みです。28日に予想される最大風速(最大瞬間風速)は、
陸上 20メートル(35メートル)
内海 30メートル(45メートル)
外海 40メートル(55メートル)
の見込みです。その後も29日にかけて風の非常に強い状態は続く見込みです。
[波の予想]
台風の接近に伴い、28日夜のはじめ頃からうねりを伴い大しけとなる見込みです。28日に予想される波の高さは、
外海 6メートル、内海 3メートル
の見込みです。その後も29日にかけて大しけの状態は続く見込みです。
[防災事項]
暴風や高波、土砂災害、低い土地の浸水に警戒してください。また、河川の増水、落雷、竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
[補足事項]
今後の台風情報や気象台が発表する警報、注意報、竜巻注意情報、気象情報などに留意してください。次の「平成30年 台風第12号に関する愛知県気象情報」は、27日17時頃に発表する予定です。
気象庁
台風災害への対策と安全確保
災害発生時
通過中は外へ出ない。
台風の際は、建物内で通り過ぎるのを待つのが基本です。通過しているときは外へ出ないようにし、河川や用水路の見回りは危険ですのでやめましょう。
エレベータを使わない。
地下にある電気室や機械室などが浸水するとエレベータが停止する可能性があるため、エレベータの使用は控えましょう。
到達6時間前 〜 到達直前
浸水の被害を想定する。
高潮、増水の恐れがある地区では気象情報や行政からの情報に特に注意を払い、すぐ避難できるように準備しておきましょう。
地下にいる場合は注意する。
地下鉄や地下街、地下駐車場などは浸水の恐れがあるので注意しましょう。
到達6〜12時間前
行政から避難勧告が出た場合は、複数で行動する。
行政から避難勧告が出たら戸締まりをして、近所の人に声をかけ、一緒に徒歩で避難しましょう。運動靴やトレッキング シューズなら、冠水した道路も比較的歩きやすいでしょう。
避難準備情報が出された場合は、速やかに要援護者を避難させる。
行政から避難準備情報が出たら行動能力の低い人々を優先に、自動車等を使って速やかに安全なところに移送しましょう。高齢者や障害者、乳幼児らを抱えた家族等が対象です。高台などの避難所、親戚の家、福祉施設等を利用してください。
到達12〜36時間前
懐中電灯や食料などを用意する。
台風通過時は、断水や停電となる可能性があります。懐中電灯や情報を収集するためのラジオ、買い物に行けないことも考えて数日分の飲料水や食料を用意しておくといいでしょう。
家財道具を高い場所へ移す。
水に濡れると高価な家財道具も台なしです。浸水被害に遭うと困るものは上の階など高い場所へ移しましょう。できれば浸水被害に対応する損害保険(火災保険の特約等)にも加入しておくとよいでしょう。
到達36〜48時間前
低地に住んでいる場合は、土のうなどを用意する。
低地や川沿いの住居には、浸水をせき止めたり浸水の時間を遅らせたりすることができる土のうの活用も有効です。土のうがあるかどうか、お住まいの都道府県や市町村に問い合わせてみましょう。土のうがないときは、代替手段として、ゴミ袋に水を入れて水のうをつくりコンクリート ブロックで固定する方法や、水の入ったペットボトルをダンボールに詰め、簡易の堤防にするといった方法もあります。
事前に排水設備の点検・掃除をしておく。
排水溝の詰まりが原因で道路や庭などに雨水が溜まると、地下室や地下駐車場などが被害を受けます。また、ベランダの排水溝や雨どいが落ち葉やゴミなどで詰まっていると、2 階以上への浸水や天井裏への浸水などが発生することがあります。雨水の排水設備関係の点検・掃除を心がけましょう。
屋根瓦やトタンを補強する。
風で屋根瓦が飛べば、けがでは済まされない事故になることもあり得ます。また、雨漏りの心配がないか、外壁のひび割れはないかなども確認しておきましょう。さらに、テレビのアンテナや倒れる可能性のある塀、自転車や鉢植えのように飛ばされる恐れのあるものは、ロープで固定したり屋内にしまったりといった対策をとりましょう。