学校日記

10/6(火) 今日の給食

公開日
2015/10/06
更新日
2015/10/06

校長室

【献立】
 ごはん 牛乳 サンマの塩焼き 小松菜のごま和え さつま汁

 秋を知らせる魚「サンマ」が旬を迎えています。漢字で書くとおり秋を代表し、スマートで銀色に輝く体は刀をイメージします。お腹がぷっくり膨らんで口先が黄色いものは、脂がのっている証拠。この脂は血液サラサラ効果があります。(献立表ひとこと指導より)

 さつま汁とは「さつまいも」が入ったみそ汁だと思っていたのですが、そう思っていたのは自分だけでしょうか? 実は、さつまとはさつま鶏を使うことに由来していると伝えられ、江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。体がホカホカ温まり、ついつい箸が進んでしまう、鹿児島県を代表する郷土料理だそうです。ところが、今日の給食にはさつまいもは入っていましたが、鶏肉ではなく豚肉でしたね。(校長のひとり言、ネットから)