学校日記

6/22(月) 今日の朝会

公開日
2015/06/22
更新日
2015/06/22

校長室

  • 1291004.jpg
  • 1291005.jpg

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2310077/blog_img/60173364?tm=20250203120257

https://iwakura.schoolweb.ne.jp/2310077/blog_img/60182940?tm=20250203120257

 校長の話を紹介します。「今日6月22日は夏至です。夏至とは1年の中で、太陽の出ているお昼の時間が一番長く、夜が短い日です。今日から15日後、七夕の日が小暑、7月23日が大暑と言い、どんどん夏本番、暑くなっていきます。そして、夏至と小暑の間に半夏生と呼ばれる日があります。今年は7月2日なのですが、この半夏生とは、半夏という薬草が生える時期であるという説と、半夏生という植物の花が咲き、葉の色が白く変わる頃であるという説の2つの全く違う植物による名前の由来があります。昔は、この半夏生までに田植えを終え、この日を過ぎて、田植えをしていけないと言われていたそうです。そして、大阪など関西では、たこの8本の足のように稲がしっかり根をはり、育つことを願い、半夏生にたこを食べるそうです。その影響で、今日の夏至にたこを食べる地域があるようです。今日はそんな日本の季節を表す暦について話をしました。」
 その後、いつものように、児童会の代表より週目標について。そして、全校合唱の練習をしました。最後に、週番の藤田先生より、ばい菌が増える時期なので、手洗いをしっかりするように話がありました。