4/22(水) 全国学力・学習状況調査を終えて
- 公開日
- 2015/04/22
- 更新日
- 2015/04/22
校長室
昨日実施しました全国学力・学習状況調査の問題、解答例が今日の新聞に記載されていましたが、実際全問解いてみました。
国語の主として「知識」に関する(A)問題では、漢字の読み書き、文法、文章の内容の読み取り等、選択問題が多く出されていました。主として「活用」に関する(B)問題では、記述が中心で、文章から読み取った内容を文中の言葉を使ってまとめたり、文章から条件に合う自分で考えたことや方法について文章表現したりする問題が出され、短くて50字前後、長くて100字以内でまとめる問題が4問ありました。
算数の(A)問題では、計算、角度、図形、グラフ等の問題でした。(B)問題では図形、割合、概数の計算など、求め方、式の立て方など、考えを文章で表現する問題が5問出されていました。
理科は「知識」「活用」が一体的に出されましたが、ふりこ、金属の膨張、電磁石 メダカやインゲンマメの観察、水の対流、月・星座の位置、溶解度、気化熱などいろいろ分野から実際の観察・実験にそって問題が出されました。実験器具の名前は2問、ほとんどが選択問題でしたが、理由を文章で答える問題が3問でした。
全体を通して、問題文の読解力が必要だと思いました。算数の(B)問題や理科でも、問題を解く前に、問題の内容を理解することに難しさを感じました。また、文章で表現することが多く、日ごろから文章を書き慣れていないとなかなか書けないのではないかと思いました。
最後に「児童質問紙」で生活や学習の様子について回答するのですが、質問は87問4択でした。集中力がなくては最後までしっかり読み取って回答することができないと感じました。