12/23 2学期終業式
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
今日のできごと
今日2学期の終業式が行われました。明日から冬休みです。健康に十分留意して家族でゆっくり過ごされてください。
1年生と6年生の代表の子が2学期の学びや成長を作文にして発表しました。その全文を以下に示します。
<1年生代表児童>
テーマ:2学期がんばったよ
わたしは、2学期がんばったことが3つあります。1つ目は、鉄棒で空中前回りをがんばりました。空中前回りを成功させるためにいっぱい練習しましています。もう少しでできそうです。
2つ目は、運動会で玉入れをがんばりました。いっぱい練習しました。運動会本番、いっぱい入れました。結果は、負けちゃったけど、楽しかったです。
3つ目は、生活のお面づくりです。王女様みたいなお面をつくりました。3学期もがんばります。楽しかったです。
<6年生代表児童>
テーマ:私が伝えたい東小のいいところ
私は6年生になり、思い出や学んだことがたくさんあります。成長した部分もあります。
思い出の1つ目は、修学旅行です。京都では、座禅体験をしたり、清水寺に行ったり、班別行動では、お土産を買いながらいろいろな場所に行きました。ご飯はみんなで食べてとてもおいしかったです。坂道が多くとても足が痛かったです。マスクもしていたので暑かったです。奈良では、大きな大仏を見ました。他の大仏が小さく見えるぐらいとても大きかったです。
2つ目は、秋の遠足でリトルワールドへ行ったことです。いろいろな国の文化を知ることができました。建物の中の内装がそれぞれの国でちがい、階段がゆれたりしてとても楽しかったです。料理も食べたのですが、どれもおいしかったです。一番おいしかったのはデザートのアイスクリームゴレンです。アイスの上にソースがのっていて、ゴレンというのは「あげる」という意味です。
勉強で学んだことがたくさんあります。その中で学ぶことが多かったのが、歴史です。名前やその人が何をしたのかも覚えないといけないので大変でしたが、日本の歴史上の人物の失敗や成功を学び、日本がどのようにいい国にしようとしたのかを知ることができました。
今日で2学期も終わってしまい私たち6年生には、あと3学期しかないので、東小学校の好きなところを言います。
1つ目は、いろいろな国の子と話すことができることです。話したり、遊んだりしてその子の国の文化の話などを聞いたり教え合えたりできるということがとてもよいところだと思います。
2つ目は、しっかりとおはようございます、などあいさつができるところです。あいうえお運動の中にもあり、これから3学期に入っても大きな声で元気よく気持ちのよいあいさつができるようにがんばってください。
最後にちがう学年の子とも遊べることです。たてわり活動も始まってより仲良くできるようになりました。東小にはとてもよいところがたくさんあり、ずっと続けていってほしいです。
2人ともすばらしい内容の作文をしっかりとした声で伝えることができました。
次に終業式が始まりました。その中での校長先生のお話を紹介します。
今、1年生と6年生の代表の子に2学期がんばったことを発表してもらいました。とっても上手に発表してくれました。2学期に頑張ったことや東小学校の良いところがよく伝わってきました。
さて、2学期最初の9月1日の自分と今の自分を比べてみましょう。どうですか。どんなことができるようになりましたか。
今日の朝、ある1年生が職員室の校長先生のところに来てくれました。2学期に何を頑張ったか聞いてみると、国語の漢字を頑張っていっぱい漢字が書けるようになったと嬉しそうに話してくれました。
きっと皆も、沢山のことができるようになったと思います。それはどうしてできるようになったのでしょう。また次は、どんなことができるようになりたいですか。一度、一人一人、2学期を振り返ってみてください。できるようになったこと、分かるようになったことなど成長したことが沢山あると思います。
さて話は変わりますが、毎年『今年の漢字』が発表されることを知っていますか。6年生が修学旅行で訪れた清水寺で発表されます。今年はどんな字だったか知っていますか?(6年生男子児童発言!)
そう、『密』という字です。
難しい漢字ですね。これはコロナの関係で、密閉、密集、密接など3密から来ていると思われます。
そこで、校長先生だったらどんな漢字にするかなぁと考えてみました。
思いついたのは、こんな漢字です。感じるの『感』という字です。
この『感』という字には、何かによって心が動かされるという意味があります。
この2学期は、沢山の行事がありました。
運動会、修学旅行、遠足、野外学習、授業公開・・・などです。その度に、皆さんは学級の仲間と心を一つにして、目標に向かって全力で頑張りました。
そこでは『一体感』が生まれました。『一体感』とは、グループやその場にいる人の考え方や心がそろうことを言います。
次に、学級の係や委員会の仕事、縦割り活動なども始まりました。そこではみんなの『責任感』を感じました。自分に与えられた仕事にやりがいを感じながら、一生懸命取り組みました。
行事を頑張ったり、自分の仕事に一生懸命取り組んだり、そんな頑張るみんなからは、沢山の『感動』をもらいました。みんなの成長する姿を見ることができるのは、とても幸せなことです。
今年の4月、5月は、コロナの影響で学校に来ることすらできませんでした。友達と遊ぶことも、お話をすることもできませんでした。
でも、今は学校に来たり、友達と遊んだり、お話をしたりすることができます。こうして当たり前のことが、当たり前にできることに、『感謝』しています。
また、みんながこの2学期に大きく成長できたのは、いつもみんなのことを心配して助けてくださる先生方のおかげです。また、毎日おいしいご飯を食べたり、不自由なく暮らせたりするのもお父さんやお母さんのおかげです。
みんなが成長する陰には、必ず誰かの協力があります。そんなことに『感謝』の気持ちを持ってほしいと思います。感謝の気持ちを表す言葉は『ありがとう』です。
『ありがとう』があふれる学校や家庭にしていってほしいと思います。その第一歩として、この後、教室で担任の先生に、また、家に帰ってからお父さんやお母さんに『いつもありがとう』と感謝の気持ちを伝えてみてください。言った人も言われて人もきっと幸せな気持ちになるはずです。
いよいよ明日から冬休みになります。コロナやインフルエンザなど心配は尽きません。家庭でも健康には十分気を付けて楽しい冬休みを過ごしてください。
これで、校長先生の話を終わります。
校長先生から2学期のたくさんの成長を教えていただきました。また、当たり前の生活はだれかの思いで成り立っていることを教えいていただきました。感謝の心を忘れないようにしましょう。
式が終わった後、表彰伝達と福井先生から冬休みの生活について話がありました。