ようこそ、ことばの教室へ
- 公開日
- 2008/11/04
- 更新日
- 2008/11/04
ことばの教室
みなさん こんにちは。岩倉南小学校に設置されている「岩倉市ことばの教室」を紹介します。
Q1 「岩倉市ことばの教室」って何?
ことばの教室とは,通常学級に在籍する話しことばに軽い問題をもつ児童が,話しことばの問題を改善するため,学級とは別の場所で,週当たり3時間まで学習することができる言語通級指導教室のことです。岩倉市では,平成15年度に岩倉南小学校にことばの教室を開設し,市内の小学校を巡回して主に話しことばに問題をもつ児童を対象にした指導を行っています。
Q2 どんな話しことばの問題が対象なの?
対象となるのは,「おかあさん」を「おたあたん」,「チキン」を「キチン」などのように,発音に誤りのある児童,話し始めが出にくかったり,「ぼぼぼぼくー」などのようにどもったりする児童,語彙が少ないなど,ことばに全体的な遅れが見られる児童です。
Q3 通級するにはどんな手続きが必要なの?
まず,話しことばに問題のある児童の担任の先生から,校内の就学指導担当者へ連絡をしていただき,学校から市教育委員会へ報告していただきます。すると,通級指導担当者が市教育委員会から連絡を受けて,児童の通う学校へうかがい,児童・保護者を交えて面接相談および,簡単な検査の後,入級手続きを開始します。
Q4 授業ではどんなことをするの?
誤った発音を治すために,発音や耳のトレーニングをしたり,話し方がはっきりしないのを,はっきりした発音ができるように練習したりしています。教科書や詩の音読をしたり,しりとり,カルタなどのことば遊びをすることもあります。
訓練のための反復練習ばかりでは,話しことばを改善していこうとする意欲が失われてしまいます。そこで,訓練に遊びを取り入れたり,視聴覚教材を使ったりして,児童の興味や関心が持続するようにしています。
Q5 指導の方針は?
話すことを苦手にしている子どもをもつ保護者の方には,子どもに人の前でしっかり話のできる子に相手の話がしっかり聞ける子になって欲しいという願いが強くあります。そして,友達と仲良く遊べる子になって欲しいという気持ちは,親の願いとして共通のものです。こうした保護者の願いや期待に応えられるよう,担任の先生と連携を取りながら支援しています。
Q6 どこへ相談したらいいの?
市教育委員会 学校教育課(代表66-1111)へお問い合わせください。設置校の岩倉南小学校(66-1008)担当:奥村まで相談いただいても結構です。
ことばが心配なお子さんがみえましたら,いつでも気軽にご相談ください。