学校日記メニュー

学校日記

南中校長室の窓「2学期始業式」

公開日
2011/09/01
更新日
2011/09/01

南中校長室の窓

9月1日(木)本校は大きな事故、事件なく、全員無事に2学期を迎えることができました。何よりよかったことです。これも、皆様方のお力添えのおかげだと思います。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
始業式での話の概要をお知らせします。
◇◆◇◆
 本日9月1日より、平成23年度2学期を開始します。
 この夏休み中、本校では大きな事故、事件はなく、全員無事に新学期を迎えることができました。多くの部活動の素晴らしい頑張りやボランティア活動での多くの皆さんの活躍等、この夏休みの成果はたくさんありますが、全員無事元気に新学期が迎えられたことが、何よりもよかったと思います。
 昨年の夏休みは、近隣の小中学校で悲しい事件事故がありました。今年も、隣小牧の小学生が、目の前の五条川でおぼれてしまったという事故がありました。その他にも、川下りの船が転覆したという事故もあり、自分が注意していても巻き込まれるケースもありますが、自分の安全には十分気をつけてほしいと思います。こんな事故もありましたね。砂浜で自分たちのつくった落とし穴に落ちて、夫婦がなくなってしまった事故(事件)です。ほんの軽い遊び心が、思いがけない、取り返しのきかない結果になってしまう。もう少し深く考え、もう少し先を見通して、行動しなければならないなあと改めて思いました。皆さんが、こんな悲しい結果にならないようにと、心から願っています。
 さて、南中の2学期は、熱く盛り上がる4ヶ月です。3大行事、体育大会、南中ふれ愛フェスティバル、合唱コンクールに全身で取り組み、思いっきり楽しんで、南中をこれまで以上に熱く躍動する学校にしてほしいと思います。昨年の2学期の終業式で見せたスライドです。今年はもっとこんな折れ線グラフに……。
 今年、3大行事のあるこの2学期に特に意識してほしいことがあります。それは、某テレビ局の「24時間テレビ」の今年のテーマでもあったものですが、思いつく人いますか?それは、「力」です。日本は、大震災後、様々な力を発揮しています。
 この2学期は、どんな「力」を発揮しているか、発揮しようかを意識して取り組むとより充実したレベルの高いものになると思います。
 個人のレベルでいうと「発想力」「調整力」「応用力」「制作力」「粘る力」……
 集団のレベルでいうと「協力」「団結力」「協調力」「牽引力」「説得力」……
 今ある力を伸ばしたり、見えなかった力を表出したりして、南中の2学期を楽しんでほしいと思います。
◇◆◇◆