南中校長室の窓「始業式の式辞」
- 公開日
- 2011/01/07
- 更新日
- 2011/01/07
南中校長室の窓
本日(1月7日)より3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。始業式での式辞の概要をお知らせします。
◇◆◇◆
本日、1月7日より3学期を開始します。全員無事、一番何よりです。
平成23年、2011年、卯年、岩倉南部中35年目
他、特に大きな催し物は頭に浮かばない…7月のTVのデジタル化ぐらいかな? 充実・準備の年の様相を感じる。
愛知県では、二つの新しい施設が誕生。3月14日に「JR鉄道博物館(仮称)」3月19日に「新生名古屋市科学館」に世界最大のプラネタリウム。
3学期は、まとめの学期、次の学年、学校等への準備するときです。ぜひ、学習面で「学び合い、高め合い、響き合う学習」を進めてほしい。簡単に言えば、「話し合い」「意見交換」に積極的に参加すること。
新聞記事を紹介。(※写真参照)
「教え合い」もよい。人に教えるということは、理解が一段階深まらないとできない。 逆に言うと、理解が深まっているから人に教えられるということ。
記憶を確かにする方法として、音として耳に入れる。「今日の校長先生の話は、話し合いや意見交換をしっかりするという話」と実際に口にして自分の耳で聞く。この方法は時と場所を考えて、とうとう壊れたか?と思われないようにしないといけませんね。
今日は、3学期の学習についてお話をしました。
以上で3学期始業式の式辞とします。
◇◆◇◆